2008年8月 (バックナンバー46号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

「良い説教とは・・・・浄土真宗の妙好人に学ぶ」 2008/07/16家庭集会の講話から (本日の聖書テキストは文末に掲げられています。)

  いきなりですが、どんな説教がよい説教だとお思いですか。説教学の教科書にはいろいろ難

しいことが書いてあるのでしょうけれども、一つ参考になることを、多分皆さんどなたもご存

じでないところ、それもキリスト教の教科書にはないところから引いて来ようと思います。そ

れは日本の浄土真宗のほうの妙好人(ミョウコウニン) というものが教えてくれたことです。

  妙好人など、おそらく初めて聞いたという方がほとんどかと思います。妙好人は幕末、主と

して西日本の日本海側の農村で浄土真宗の信仰に生きた素朴な人々です。中央公論社の「大乗

仏典  中国・日本篇 28 妙好人」の解説文(水上勉が書いている。)からの引用ですが、「妙

好」とは「分陀利華(ブンダリゲ)=白蓮華」、泥の中から湧き出て真っ白な華を咲かせる蓮の花

のことです。事実、妙好人は最初1750年頃浄泉寺の仰誓(ゴウセイ) という僧によって編纂され、

その後何人かの人によって書き加えられた『妙好人伝』によると、農民64人、商人28、僧尼と

武士が各10、そのほかに医者、旅人、物乞い、遊女などで、大多数が「泥」にたとえられる当

時の底辺の人々でした。彼らはほとんどが無学文盲でしたが、素朴な、しかしすばらしい信仰

を持ち、その気持ちを詩や歌にして、たとえば下駄職人であれば、桐の下駄を削ったカンナく

ずに書くなどしたのでした。

  さて、そこで、今日のテーマのことになるのですが、彼らが住んでいた辺鄙な地域には立派

な寺もなく、偉いお坊さんもいませんでした。そのかわり村の小さな寺の住職か、毛坊主と呼

ばれる俗人の巡回布教者から説教を聞く習慣でした。彼らの説教はそれこそ素朴そのものだっ

たと思われます。時には高僧の書いた御文章を読むだけの説教もあったらしく、ある法座で住

職がいなかったため小僧さんが説教した時、出席していた善太郎と呼ばれる妙好人に、ある人

が「小僧さんのように文章を読むだけの法座でも有り難いか?」と尋ねましたところ、善太郎

は「末代無知の(前代未聞の)ご文章と同じように有り難い」と答えたといいます。つまり、有

り難いのは説教者が誰であるかではなく、説教されることがらそのものだというのでしょう。

「『読むだけの法談』にしろ、読まれていることのふかさを知っているからである。だれでも

いい。『いつも変わらない法談』がききたい。真理をききにゆくのであって、人を見にゆくの

ではない。」と、解説にあります。この「真理をききにゆくのであって、人を見にゆくのでは

ない」ということで、石見の国の妙好人、浅原才市、その肖像画には頭に角が生えています。

「どうして人間なのに、角が生えているのかとの問いに才市いわく『あまり皆さんが、私をよ

くお寺に参るというでな、わしが寺に参るのは、鬼が寺に参るのだということを見てもらいま

す。温泉津の画工さんに頼んで鬼が仏さんを拝んどる絵をかいてもらいました。(ホムペー

ジ『やれやれ、Yareさん♪浅原才市』から)」阿弥陀様の慈悲がなければ、自分は地獄に堕ち

る鬼なのだとの自覚があったのでしょう。

妙好人浅原才市の角が生えている像(島根県温泉津) 才市が温泉津の画工に描いてもらった掛け軸の絵をもとにして造られたと思われる。
その才市のこんな詩があります。例のカンナくずに墨で書いた詩です。(かぎかっこは高崎 が付けた) 「才市よい」 「へ」 「今説教をしたわ誰か」 「へ 安楽寺の和上さんであります」 「そをではあるまい」 「へ 蓮如さんでありました」 「そをではあるまい」 「へ 弥陀の直説(ヂキセツ) なみあみだぶつであります」 これを私たちのほうに言い換えると 「今説教をしたわ誰か」 「へ 加古川東教会の牧師さんであります」 「そをではあるまい」 「へ 使徒のパウロさんでありました」 「そをではあるまい」 「へ イエス・キリスト様の直説(ヂキセツ) アーメン、ハレルヤであります」 また、「いつも変わらない法談」ということでは、つぎのような話があります。法座に来る 布教者を誰に決めるかが問題になったとき、因幡の国の源左という妙好人は「誰でもよいでは ないか。ただ、その人の説教の中に『お前を助ける』という言葉があればよい」と言ったとの ことです。さらに水上勉は解説の中で言っています。 「かくいう私も、二、三ど真宗の僧侶の法談を聞いたことがある。まったく俗っぽい学者だっ た。寺の院主さんでもあったが、何ともその人間的な面で魅カがなかった。しかしながら、そ の人が説く、教義のふかみとリズムには魅入られた。つまり、石見の妙好人たちは、布教師の 誰彼を品定めするよりも、その入れかわり立ちかわりやってくる説教師の説く、真宗の他カの 真義の不変とそのリズムに魅入ったのである。善太郎にも、仲造(石見の妙好人)にも、才市に もそれはあったろう。そうして、聞法しているうちに、念仏させてもらう日々が、彼らのよろ こびとなり、もはや、批判もはからいもない境涯に自己のリズムをもちこんで泳げたのである。 私はいまここでリズムといったが、その俗っぽい学者さんも、まことに流暢で気分が出ていて、 高潮してくると、何とも凄味をおびていたことを思いだすのだが、それは一種のくり返しであ り、何ともいえぬいいまわしであり、その人のリズムとなっていた。これならば、論理や知識 を要求しないで、ひたすら教えを受け取ろうとしている妙好人たちには、まことにありがたい 説教ではないか。」 すると良い説教というのは、同じことを繰り返し繰り返しリズミカルに説く説教ということ になります。私などはいつも前にも同じことを言ったのではないかを気にして「前にも言いま したが」とか、「何年何月何日の説教の中でも触れましたが」などと断ってばかりいますが、 そんなことは気にしないでいいのだ、肝心のことだけを繰り返し繰り返し説けばいいのだとい うことになります。妙好人源左はその肝心なこととは『お前を助ける』という言葉だと言うの です。私たちの方でも似たことが言われています。コリントの信徒への手紙一 15:3-11です。 「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです」とパウ ロは言います。「最も大切なこと」というのですから、極端に言えばそれさえあればいい、そ れがなければ他のものがどんなにあっても仕方がないというものです。事実パウロが、それが なければ他のものはすべて虚しく無駄であるというもの、それは何か。パウロに聞きましょう。 「すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬ら れたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二 人に現れたことです。・・・・そして最後に、月足らずで生まれたようなわたしにも現れました。 ・・・・とにかく、わたしにしても彼らにしても、このように宣べ伝えているのですし、あなたが たはこのように信じたのでした。」 使徒言行録2:22-24 ではペトロがやはり肝心のこととして主の復活を宣教しています。「イ スラエルの人たち、これから話すことを聞いてください。ナザレの人イエスこそ、神から遣わ された方です。・・・・神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエス が死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。」 ペトロにせよ、パウロにせよ、使徒たちが是非人々に伝えねばならないと思ったこと、福音 宣教の中心の部分、キリスト教の説教にはそれがなければなりません。それがなければ「わた したちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄 (コリントの信徒への手紙一15:14b)」 なのです。どんなに言葉をつくした説教も無駄なのです。「神は宣教という愚かな手段によっ て信じる者を救おうとお考えになったのです。(コリT1:21b)」 さらに、「その人の説教の中に『お前を助ける』という言葉があればよい」という因幡の国 の源左の発言とのからみで言うなら、キリスト教の説教でもそれが言えます。イエス様が言わ れたあのお言葉「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる(ルカによ る福音書23:43)」がそれでしょう。イエス様が「お前を助ける」と言ってくださっている、ま さにこのことがあればいいのです。繰り返し繰り返し、リズムをもって打ち寄せる波のように、 私の耳に響き、心に響き、魂にこだまするケリュグマ(宣教)、キリストは甦った、そのお方 が私を天国に導いてくださる、それがすべてなのですが、もう一つだけ付け加えさせていただ くなら、その宣教は、あのイザヤの預言の言葉「慰めよ、わたしの民を慰めよと/あなたたち の神は言われる。エルサレムの心に語りかけ/彼女に呼びかけよ/苦役の時は今や満ち、彼女 の咎は償われた、と。罪のすべてに倍する報いを/主の御手から受けた、と。(イザヤ書40:1- 2)」「慰めよ、わが民を慰めよ」という神様のご命令に従って、いつも聴衆への慰めの言葉、 赦しの宣言であるべきなのです。もう一度、コリントの信徒への手紙一 1:18-31を味わってお 読みしてお話しを終えます。
[今日のテキスト] コリントの信徒への手紙一 1:18-31
十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神 の力です。それは、こう書いてあるからです。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、/賢い 者の賢さを意味のないものにする。」知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世 の論客はどこにいる。神は世の知恵を愚かなものにされたではないか。世は自分の知恵で神を 知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚 かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです。ユダヤ人はしるしを求め、ギ リシア人は知恵を探しますが、わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えていま す。すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものですが、ユダヤ人であ ろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝え ているのです。神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。兄弟たち、あ なたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多か ったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません。ところが、 神は知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるため、世 の無力な者を選ばれました。また、神は地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい 者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです。それは、だれ一人、神の前で誇 ることがないようにするためです。神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、この キリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです。「誇る者 は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。 浅 原 才 市 の 詩 あさましや。わしのこころの,あさましや。 どをもせんのに,あさましが,まるで,でるでる, あさましが,じやけんものでござります。 じやけんものとわ,わたしのこころ, あさましや,あさましや, あさましや,あさましや, あさましいのが,じひにまかれて, ごをんうれしや,なむあみだぶつ。    (『妙好人才市の歌 一』第一ノート 67) わしが阿弥陀になるじやない。 阿弥陀の方からわしになる, なむあみだぶつ。 (『妙好人才市の歌 二』第八ノート 5) かぜをひけば,せきがでる, 才市が,御ほうぎの,かぜをひいた 念仏のせきが,でるでる。    (『妙好人才市の歌 二』第九ノート 2) ぶつぶつとねんぶつさんがぶつぶつと あみだぶつぶつなむあみだぶつ。 (『妙好人才市の歌 三』第十二ノート 92)
このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.