2009年5月 (バックナンバー49号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「人類普遍の『お迎え』の神学(宗教学)」

09/03/18 加古川東教会家庭集会講話から

  「喜んで正しいことを行い/あなたの道に従って、あなたを心に留める者を/あなたは迎え
てくださいます。あなたは憤られました/わたしたちが罪を犯したからです。しかし、あなた
の御業によって/わたしたちはとこしえに救われます。(イザヤ書64:4)」

  「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、
金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。(ルカによる福音書
16:9)」

  「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には
住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであ
ろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのも
とに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。(ヨハネによる福
音書 14:1〜3)」

  「お迎えの神学」という変なタイトルです。あるいは「お迎えの宗教学」と言ってもいいか

と思いますが、杉浦日向子著『百物語』に「冥府の使者の話」という不思議なお話があります。

少し縮めてご紹介します。

「江戸時代のこと。麹町に住んでいた、ある旗本が勤め帰りに、易者から「今宵、子の刻(十

二時)に」死ぬであろうと告げられます。帰宅後、夜が更けて、旗本は書院で机の前に座って

いた。夜はしんしんと深まり、庭の虫の音が止まった頃、一人の侍がこの屋敷の玄関を訪れた。

侍は誰に制止されることもなく、旗本の書院の障子を開けて入ってきた。『久しぶりであった』

と言って現れたのは三十年前に亡くなった父親であった。息子は一瞬呆気にとられたが、すぐ

に懐かしく思い。『お懐かしうございます。お若くなられましたなー。もう、私の方が余分に

歳を重ねました。』亡父は勧められた茶漬けを二杯も食べ、息子に向かって言った。『然らば、

参ろうか。』そのとき旗本の娘が書院にすっと入ってきて、両手をついて言った。『お祖父様、

どうぞ、お一人でお帰りくださいませ。』亡父は困った顔をして言った。『それは困るぞ。』

『それでも、どうぞまげてお許しを。』と娘は身を平らにして、しきりに頼むのであった。そ

うこうするうちに子の刻になろうとしていた。『いたしかたない。』亡父は我が息子の髷をむ

んずと握った。そして座を立ちながら髷を引くと髪がスッポリ抜けてしまった。亡父が玄関か

ら出て行くのを二人が見送って門口を出ると、一足ごとに影が薄くなり、やがて、消えて見え

なくなった。その後、この旗本は僧形のまま天寿を全うしたということだ。」このように人が

死ぬとき、先に死んでいる者が迎えに来る、これを「お迎え」というのです。

  大西さんのお父様のご葬儀が姫路五軒邸の日蓮宗妙善寺で行われましたとき、葬儀の中で読

まれた日蓮上人の御文書の言葉に興味を引かれました。正確には覚えていませんが、「死んだ

とき、あの世の入り口で日蓮の名を言ってくれれば迎えに出る」というものでした。正確なこ

とが知りたくて法事のとき妙善寺のお上人さんに聞いてくださるよう大西さんにお願いしてい

ましたところ、最近そのお答えをいただきました。その御文書は「はぎいごしょ」とのこと、

早速調べてみますと「波木井御書」には「波木井殿御書」と波木井三郎殿御返事」の二つあ

ることが分かりましたが、どちらにも「日蓮が迎えに出る」という文言はありません。妙善寺

のお上人さんが間違えるはずはないので、私の調べ方が充分でないのだと思いましたが、一応

日蓮さんの他の御文書に当たってみますと、「遠藤左衛門尉御書」というものにぶつかりまし

た。「(前略) 霊山(リョウゼン 霊鷲山 リョウジュセン)に於て日蓮日蓮と呼び給へ。其の時御迎へに

罷り出ずべく候。(中略)文永十一〈甲戌〉三月十二日 日蓮花押  遠藤左衛門尉殿」という

のです。また「如説修行抄」に現代語訳ですが、「どのようなことがあっても退転することな

く南無妙法蓮華経とお題目を唱えながら臨終を迎えたならば諸仏(大聖人様)が迎えにきて下

さる。」とあります。兵庫県立大学教授で日蓮宗身延派の尼僧でもあられた岡田真美子先生に

伺いますと「遠藤左衛門尉御書」は日蓮に仮託されて書かれた偽書とのことで、これも後で起

草された「法華回向文集」には「日蓮は日本第一の法華経の行者なり。日蓮が弟子檀那等の中

に、日蓮より後に来り侯はば梵天帝釋四大天王閻魔法皇の御前にても日本第一の法華経の行者

日蓮房が弟子檀那なりと名乗つて通り給うべし。この法華経は三途の河にては船となり、死出

の山にては大白牛車となり、冥土にては燈となり、霊山へ参る橋なり。霊山へましまして艮の

廊にて尋ねさせ給え。必ず待ち奉るべく候と云々。」とあって、日蓮宗身延派では実際に引導

文として用いられているとのことでした。いづれも仮託の書、あるいは後の起草文とのことで

すが、直接日蓮さんの書かれたものでなくても、教団のなかで醸し出されていった尊いもので

はないかと考えます。例えば大乗仏教でも直接お釈迦様が説かれたものではないのですが、教

団が、あるいは人類が生みだした貴重な思想であるのと同じだと思うのです。

  浄土系佛教では阿弥陀来迎ということが言われます。ことに佛教美術のほうで弥陀来迎図と

言われるものにその信仰が表されています。あるサイトからその説明を借りてきましょう。

「阿弥陀来迎図、阿弥陀如来が、仏典で説く理想世界西方浄土から現世の衆生を救うために、

あるいは臨終に際し死後極楽浄土に生まれ変ることを願う念仏者の枕頭に、阿弥陀が自ら進ん

で迎えに来るようすを描いた仏画。西域・中国・奈良時代にも古例はあるが、平安時代源信が

浄土信仰の基礎を開いてから、その思想と美術がひろまり、高野山の「聖衆来迎図」・平等院

鳳凰堂の壁画など貴族の建立した寺院などに来迎図がのこされている。仏教の大衆化の進んだ

鎌倉時代に入ると現世と来世の直接の結びつきを強調するもの、禅林寺の「山越阿弥陀図」の

ように自然を前景とし、自然界のなかに阿弥陀と聖衆と臨終念仏者を平易説明的に図示しよう

とする傾向のものや、智恩院の「早来迎」のように速度感を強調するものなどが描かれた。往

生者を迎え終わって極楽に帰る場面を描いた「還り来迎図」とか、阿弥陀の手に5色の糸をつ

け臨終者に握らせようとした特殊な例もある」と。

  臨死体験の一千例を学問的に分析した研究書である、カーリス・オシス  & エレンドゥール

・ハラルドソン著、(笠原敏雄訳、日本教文社)「臨死体験1000人の証言、人は死ぬ時何

を見るのか」の中でも著者たちは、合衆国とインドで人の死に立ち会った医師、看護師からの

1708の回答の約半数の報告事例を分析、詳細に面接調査して、あなたが死んでいこうとす

るときあなたを迎えてくれる存在(同書ではこれを「霊姿」という言葉で表しています)のあ

ること、それがどんな人たちであるかを明らかにしました。それによると、問題の「友」もか

なりいるにはいますが、やはり家族が多く、その中でも母親や配偶者が多いことは、その親密

さのゆえであろうと思われます。またイエス・キリストやヤーマ(インドの死を司る神、ここ

から閻魔という語がうまれた)などさまざまな宗教的人物もお迎えに出て来ており、もし日本

で調査したなら、阿弥陀如来やお大師さんなどが出てくるのでしょう。死後の世界が実際にあ

るなら、すべての臨死体験者が同じものを見るはずだから、これは幻想に過ぎないとの批判も

あるでしょう。しかし私は、死後(正しくは、死に臨んで)しばらくは生前の文化、経験、宗

教信仰による死後の存在界の解釈がともなうでありましょうから、たとえば同じ「光」の存在

をみて、イエスと思い、阿弥陀如来と見るのだろうと考えます。あるお年寄りはそれを「お迎

えさん」と呼んでいます。その方によると「お迎えさん」が来なかったら死者は霊界に行くこ

とができず、この世に留まってしまうとのことです。( ホームページ『死後の世界−死んで分

かった事』から) まさに浮かばれない地縛の霊でしょう。

  キリスト教ではこれまでこのようなことを話題にすることはありませんでした。しかし冒頭

に掲げましたように、聖書にも日蓮さんが言ったこと、人々が阿弥陀如来に期待したようなこ

とがちゃんとはっきりと記されているのです。イエス様は、あなたの友人が死んでいく「あな

たがたを永遠のすまいに迎えてくれる」と言われ、イエス様ご自身も「心を騒がせるな。神を

信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんある。も

しなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがた

のために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わ

たしのいる所に、あなたがたもいることになる。」と言われるのです。旧約聖書でもイザヤ書

64:4に「喜んで正しいことを行い/あなたの道に従って、あなたを心に留める者を/あなたは

迎えてくださいます。あなたは憤られました/わたしたちが罪を犯したからです。しかし、あ

なたの御業によってわたしたちはとこしえに救われます。」 とあります。 これも広い意味で

「お迎え」の信仰と言えるでしょう。

  すると「お迎え」ということは宗教、宗派のわくを超えて人類に普遍的な死後の世界に関す

る真実なのでしょうか?  多少俗信的な話になってしまいますが、アメリカ映画  “Haunted 

Mansion”  (ホーンテド・マンション=幽霊屋敷)の中に興味深い科白がありました。「(あの幽

霊たちは)光に会わなかったので往生できない(つまり、天国へ行けない)のだ」というのです。

興味本位の映画ですが、光であり、友であると言われるイエス様のお迎えがなければ天国へ行

けないというのは真実でしょう。「お迎えさん」のことや、この映画の科白などは低俗なこと

で、聖書は高尚なものだと一般には思われるでしょう。しかし、聖書が高尚なものに祭り上げ

られる中で、素朴だけれども人類に普遍的で真実なものがそぎ落とされて来たのではないかと、

私は思わざるを得ないのです。こんなことを言うと神学者や牧師がたから袋だたきされるかも

しれませんが、今日のテキストの主の友達への言及はわずかにその痕跡ではないか、大変貴重

なものではないかと思うのです。



このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.