バックナンバー (7) 1998年11月
このメッセージは著書『牧師君・・・・』にも収録しています。

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「天国では娶らず、嫁がず天国での人間関係、皆が一つとなるため)

  11月の第一日曜日をキリスト教会では永眠者記念日としています。ハローマスとか万聖

節とも呼ばれています。万聖節というのは、すべての聖人、ここでは特別な聖人君子の意

味でなく、亡くなった人の意味ですから、万聖節というのはまさに永眠者の記念日という

ことになります。それからハローマスのほうですが、マスというのはクリスマスのマスと

同じで、ミサつまり礼拝のことです。ではハローというのは何かというと、ホリーと多分

語源が同じで、やはり聖者の意味、そしてここでも亡くなった人のことを言っていますか

ら、これは仏教で言えばお盆とかお彼岸に相当するものです。アメリカでホームステイし

ていた日本の学生がお化けの面を被って訪れた家の人に拳銃で撃ち殺された事件を記憶し

ておられると思いますが、あれはハローウィーンの行事でした。ハローウィーンというの

はハローマスのイーヴ、前夜祭ということで、毎年10月31日の夜に行われます。カボチャ

をくり抜いて作ったお化けランターンが、実はこのお化けというのは本来これまでに亡く

なった方を表しているのです。ハローウィーンで子供たちがお化けになって歩くのは、亡

くなった人たちがこの世へ来訪されるということを象徴しているのです。これはまさに西

洋のお盆です。この日、私たちは懐かしい人々と思いでの中で再会するというわけです。

  しかしそれは、私たちがこの世に生きており、あの人たちがあの世に行っているからな

ので、私たち自身が死ねばどうなるのか。当然考えられることは、私たちは親しい人たち

と出会い、神様の御前で共に永遠の生命に生かされ憩うことになるでしょう。しかしここ

で一つ考えておかねばならないことがあります。そのために次のエピソードをお聞きくだ

さい。

  ドイツのカール・バルトは今世紀最大の神学者だったと言われていますが、あるとき、

一人の婦人に質問されました。婦人は言いました。

「先生、お教えください。私たちが天国で、愛する人々みんなと再会できるというのは本

当に確かなのでしょうか。」

バルトはこの婦人を見据えながら、おもむろに、しかし力をこめて、

「確かです。だが、愛する人だけでなく、他の人々とも再会します。」と答えたというの

です。

  この話について、頌栄短期大学教授だった高野勝夫先生はこんなコメントを付けておら

れます。

「他の人々というのは、もちろん私たちが会いたくない人々である。バルトは彼女を慰め

ると同時に不安にさせている。バルトの答えは、この婦人に、そして人間一般の心の奥底

に秘められたエゴイズムを暴露してみせる。我々は臆面もなく、こんな身勝手な利己主義

を永遠の世界にまで持ち込もうと願いがちである。天国の門は我々の好きでない憎んでい

る人にも開かれている。」

  これはしかし、ちょっと考えてみると当たり前のことなのかも知れません。天国は私だ

けのものであるはずはありませんから、私の知らない祖先や親戚の人たちはもちろん、大

勢の血の繋がりのない人たちが行っているでしょう。会いたくない人も当然いるはずです。

私が死んであの世に行く時、先ず迎えてくれ、案内してくれるのは身内や友人などの親し

い人でしょう。しかし天国、私たちの永遠の住まいには無数の知らない人や、会いたくな

い人もいるはずです。すると、あの世へ行ってもまたこの世と同じ世界が広がっているの

かということになりますが、それは違うと思います。そのことを知るのに、役に立つ聖書

の記事があります。

  復活ということはないと言い張っていたサドカイ人のある者たちが、イエスに近寄って
きて質問した、「先生、モーセは、わたしたちのためにこう書いています、『もしある人
の兄が妻をめとり、子がなくて死んだなら、弟はこの女をめとって、兄のために子をもう
けねばならない』。ところで、ここに七人の兄弟がいました。長男は妻をめとりましたが、
子がなくて死に、そして次男、三男と、次々に、その女をめとり、七人とも同様に、子を
もうけずに死にました。のちに、その女も死にました。さて、復活の時には、この女は七
人のうち、だれの妻になるのですか。七人とも彼女を妻にしたのですが」。イエスは彼ら
に言われた、「この世の子らは、めとったり、とついだりするが、かの世にはいって死人
からの復活にあずかるにふさわしい者たちは、めとったり、とついだりすることはない。
彼らは天使に等しいものであり、また復活にあずかるゆえに、神の子でもあるので、もう
死ぬことはあり得ないからである。(ルカによる福音書20:27-36)

  これは復活ということはないと言い張っていたサドカイ派の人間がイエス様を困らせよ

うと思って言ったことへのイエス様のお答えです。ここでイエス様は天国での人間のあり

ようを説明されて、「かの世にはいって死人からの復活にあずかるにふさわしい者たちは、

めとったり、とついだりすることはない。彼らは天使に等しいものであり、また復活にあ

ずかるゆえに、神の子でもある」と言っておられます。天国での人は「天使に等しいもの

であり」また「神の子でもある」から、嫁いだり、娶ったりしないというのです。最初、

私はこの記事を読んで、天国はなんて水くさいところなんだろうと思いました。結婚する

ことを俗に「二世を契る」と申します。つまり、この世だけでなく、あの世へまでも愛し

合って行こうというのです。日本の歌舞伎の世話物に多い男女の心中の物語は、あの世で

こそ添い遂げようという切実なお芝居です。それだのに、あちらでは嫁いだり、娶ったり

しないというのですから、冷水を浴びせかけられたようなものです。

  冷水を浴びたついでに、もう一杯氷水を浴びてみましょう。

『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところであ
る。しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。こうして、
天にいますあなたがたの父の子となるためである。天の父は、悪い者の上にも良い者の上
にも、太陽をのぼらせ、正しい者にも正しくない者にも、雨を降らして下さるからである。
あなたがたが自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか。そのようなこと
は取税人でもするではないか。(マタイによる福音書5:43-46)

 「自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか」と言われるのです。これで

は愛し愛される、つまり愛し合うなんてつまらないことのようです。しかし、次の聖書の

箇所をよく見ると、私たちの受け取り方が逆であることが判ります。これは主イエスが十

字架につけられる前の夜、お祈りになった言葉です。

  わたしは彼らのためばかりではなく、彼らの言葉を聞いてわたしを信じている人々のた
めにも、お願いいたします。父よ、それは、あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあ
なたのうちにいるように、みんなの者が一つとなるためであります。すなわち、彼らをも
わたしたちのうちにおらせるためであり、それによって、あなたがわたしをおつかわしに
なったことを、世が信じるようになるためであります。わたしは、あなたからいただいた
栄光を彼らにも与えました。それは、わたしたちが一つであるように、彼らも一つになる
ためであります。わたしが彼らにおり、あなたがわたしにいますのは、彼らが完全に一つ
となるためであり、また、あなたがわたしをつかわし、わたしを愛されたように、彼らを
お愛しになったことを、世が知るためであります。父よ、あなたがわたしに賜わった人々
が、わたしのいる所に一緒にいるようにして下さい。(中略)あなたがわたしを愛して下
さったその愛が彼らのうちにあり、またわたしも彼らのうちにおるためであります。(ヨ
ハネによる福音書17:20−26)

  繰り返し繰り返し言われる「一つとなるため」「彼らが完全に一つとなるため」とは何

でしょうか。カール・バルトは、「(天国では)愛する人だけでなく、他の人々とも再会

します。」と言いました。そして、高野勝夫先生のコメント、「他の人々というのは、も

ちろん私たちが会いたくない人々である。----天国の門は我々の好きでない憎んでいる人

にも開かれている。」イエス様はこのような人々をも含めて「一つとなるため」と言われ、

(神様が)彼らをお愛しになった」「あなたがわたしを愛して下さったその愛が彼らの

うちにあり、またわたしも彼らのうちにおる」とおっしゃるのです。

  その「一つとなる」ということは「めとったり、とついだりすることはない」というこ

との、同じことの裏表なのです。そして「めとったり、とついだりしない」というのは消

極的、否定的な、水くさいものを言うのでなく、かえってそれを超えるもの、すべての人

「めとったり、とついだり」以上の親しい関係、愛し合う人間関係が成立することを暗

に言っておられるのです。今、人間関係と言いましたが、この世の人間でなく、あの世の

人間の関係です。イエス様が言われる「天使に等しいものであり、また復活にあずかるゆ

えに、神の子でもある」という者同志の愛し合う関係が成立するのです。まさに、敵も憎

む者も赦し合い一つとなり「あなた(すなわち神様が)がわたし(イエス・キリスト)を

愛して下さったその愛が彼らのうちにあり、またわたしも彼らのうちにおる----」という

ような関係の成り立つところが天国なのです。

  「今の私はそのようなことはとても考えられません。」というのが正直な気持ちかもし

れません。しかし希望を持ってよいと思います。パウロは言います。

  わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかしその時には、
顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。し
かしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。(コリント
人への第一の手紙13:12)

  その時、私たちは「敵を愛し、迫害する者のために祈」ることも100パーセント可能

になるのではないでしょうか。これまで私たちはこのような厳しい教えを前にして悩みま

した。もちろん、私たちは努力すべきですし、できないということを知って、神様の赦し

を受け入れるしかないという素直な信仰を持つということはありました。しかしできない

ままだという不満足は残っていました。その満たされない気持ちは、この世だけでものを

考えるところから来ています。あの世を視野に入れる時、この悩みは一挙に解決されます。

  ここで私は、あのカール・バルトと一婦人との会話を作り変えたいと思います。

「先生、お教えください。私たちが天国で、愛する人々みんなと再会できるというのは本

当に確かなのでしょうか。」

  バルトはこの婦人を見据えながら、おもむろに、しかし力をこめて、答えます。

「確かです。そして、以前は愛していなかったが今は愛する他の人々とも再会します。

  永眠者記念日というものを通し、その永眠者の天国でのありようを通して、私たちの故

郷、本籍地である天国、(そうです「私たちの国籍は天にある」ピリピ人への手紙3:20)

その天国を視野に入れた信仰を持つことを学びました。

私の考え方の基本 臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1998 Hiroshi Takasaki All rights reserved.