『なぎさ』1985年 高砂入浜権運動をすすめる会 (54歳)

                                                     高砂入浜権運動をすすめる会代表世話人


  むかし、潮干狩や海水浴で賑わった高砂の海岸の企業の埋立地に、この十年ばかり押込められ
ていた妖怪が、またぞろうごめき始めて住民を不安にお年入れている。その名はポリ塩化ビフェ
ニール、PCBだ。

鐘化のカンフル剤として
  高砂で埋立ての始まったのが昭和36年、その頃の鐘淵化学高砂工場は苛性ソーダ、石鹸、マ
ーガリンなどを生産していたが業績は不振で無配を続けていた。その苦境を克服して将来伸びる
ためには石油化学部門へ進出しなければならないと考え、そのための工場拡張用地として旧工場
地先の埋立地を手に入れなけれぱならなかった。 その価格は3.3平米あたり7千円余り、総頷
10億円を越える金を作るのに当時の鐘化は苦労したようである。
  そのために先ず労働組合に生産性向上を決議させて合化労連を脱退させることに成功し、昭和
29年から生産しはじめていたPCBの増産とシェア独占に狂奔、その危険性を無視して食品工
業の熱媒体としてまで売りまくるということをしたのである。加藤邦興著『鐘淵化学工業と油症
事件の性格』(「目本の科学者」4978年5月号)の表現を借りるならば、「PCBは当時の鐘
化にとってカンフル剤の役割を果たした」という。

現代文明の生んだ鬼子
  そうすると鐘化の労働者が職場での安全や権利を多分に失ったであろうことと、カネミ油症の
患者さんたちが健康を奪われたこと、そして高砂市民が海岸をなくしてしまったことは、すべて
同根の事柄と言えるのではないだろうか。
  PCBは、その毒牲が社会的な大問題となって生産が中止される昭和48年までの10年間に
6万トン余生産されたが、そのうち5,492トンが回収され、埋立地の海沿いのタンクになす
すべもなく貯蔵されている。三菱水島事故のように海に流れこんだら水島の比ではない大惨事に
なることは目に見えている。しかしPCBは現在の技術をもってしてはどんなにやっても絶対に
分解しない代物で、煮ても焼いてもくえないとはこのこと、焼却炉で焼いても少しでも温度が下
がれば排煙中に出てしまうという、現代文明が生んだ鬼子であった。

洋上焼却という考え方
  指導監督にあたる兵庫県や高砂市もその対策に頭を痛めてきた。オランダの洋上焼却船ヴァル
カナス号をチャーターして太平洋上で処理しようというプランが浮上して高砂市はこの線で問題
を解決しようとし、議会もその促進を決議した。しかしこの考え方は核廃棄物の洋上投棄と軌を
一にしている。原子力発電所の立地もそうだが迷惑なもの危険なものは人口過疎地に持っていこ
うという考えである。太平洋にだって人は住んでいる。魚も鳥もいる。第一PCBなどによる汚
染は地球規模のものだ。洋上では監視の目もないから生で捨てられてもわからない。ヴァルカナ
ス号の焼却炉は絶対安全ですという。そんな完全な炉があるのなら何も太平洋に持ち出す必要は
ないではないか。高砂で生産することを許して、それで会社も高砂市も潤ったのなら (本当の意
味で潤ったかどうかは別として)手に負えなくなつて外に出すということでは筋が通らない。あ
くまで高砂市内、鐘化工場内で処理するのが道義的解決法である。もちろん完全な処理技術が開
発されるまでは厳重に保管しておかねばならない。

高砂市が負うべき十字架
  高砂西港から浚渫され凝固剤で固められた、高砂市西畑地区の巨大な、最高3,300PPM の
PCBヘドロの山もどこへも持って行きようのない公害のモニュメントだし、市内を流れる大木
曽水路は三菱製紙によるPCBを使ったノーカーボン紙製造の悪水で1,300PPM に汚染され
たそのままに、臭い物に蓋よろしく、コンクリートで固めてしまっている。これらもあくまで高
砂市内で解決しなければならない問題だ。PCBは高砂市民が負うべき十字架だ。市議会で保守
・革新あげて外に出すことにやっきとなっている空気のなかでひとりそんなことを言うも
のだから袋叩きに会い兼ねない雰囲気だった。
  ところが風向きが変わってきた。洋上焼却を心配する漁業関係者の同意が遂に得られず同計画
が暗礁に乗りあげたのである。そうしたなかで焼却技術のその後の進歩で安全は保証されたとす
る一部学者の進言もあって環境庁が現地処理の方針を出してきたのである。語るに落ちるとはこ
のこと、ではこれまでは危険なことを太平洋でやろうとしていたのではないか。

行政側の検討会と私たちの側の監視委員会
  こうして十年来封じ込められてきた妖怪PCBが再び高砂市民の前にまかり出てきたというわ
けである。住民が反対しないかということが環境庁や県などの心配の種であった。そこで海岸を
取り戻すことと併せて反公害運動を続けている私たちの意向を人を介してたずねてきた。道義的
に基本的に高砂市内で処理すべきだというのが持論だ、だが市民は非常に不安に感じている、過
疎地へ持って行けというのがいつわらざる市民感情だ。 それを人口密集地高砂でやるのだから、
100%PCBが出ないこと、それが確実になるまでは拙速は避けるべきこと、それまでの保管
を厳重の上にも厳重に行なうべきこと、との考えを伝えた。
  いよいよその計画が実行され始めた。環境庁のもとに作られた数人の学者による検討会が発足、
10月から12月の間、鐘化の塩ビモノマー分解炉を用いて焼却実験を行ない、結果がよければ
来年から本焼却の作業にはいり、監視を続ける、実験は公開で行なうという。高砂市の環境部長
に公開というのはどのようなことか問いただしたところ、市民代表を含めた監視委員会を作って
現場を視察するのだという。それはそれでよいが、焼却炉をただ見て何がわかるのだろう。これ
はどうしても私たちの信頼できる学者を入れ、空も海もつながっている播磨灘沿岸の住民による
監視委員会を作る必要がある。こうして「PCB監視住民委員会」が生まれた。この委員会は処
理問題だけでなくPCBを巡るその他さまざまな間題を究明するものとなろう。環境庁が公開を
謳う與上(謳わなくてもだが)、全資料の公開を要求する方針だ。(註:住民側が作った「PCB
監視住民委員会」と行政側が儲けた「市民監視委員会」を区別する必要がある。高崎は一時、市
民監視委員会委員も務めた。)

入浜権運動との密接な関係
  今年はちょうど人浜権宣言十周年の年にあたり、9月にはその全国集会が高砂で開かれること
になっている。私たちの側の監視委員会の活動も本格的になってきているだろう。そもそも入浜
権運動の発生そのものがPCBと無縁でない。昭和47年、48年高砂西港および大木曽水路の
PCBによる汚染が問題となり沿岸の漁獲が禁止され、近隣の海域の魚価も暴落して、激昂した
漁民たちが鐘化に押しかけ排水口に土嚢を投げ込んだ。会社はその魚を買い取って生きたまま生
コン詰にして工場敷地内に埋めた。TVニュースの画面でコンクリートにまみれた魚たちが跳ねた。
生命に対する何という冒涜か。ちょうどその頃裁判の行なわれていた高知生コン事件では同じ生
コンが魚の生命を守るために用いられた。高知市の浦戸湾にドロドロの工場廃水を流し込んでい
た製紙会社の排水路のマンホールに、刑事被告人になることを覚悟の坂本九郎氏らが生コンをぶ
ちこんだのである。氏らは有罪となったが製紙工場は撒退、浦戸湾はよみがえった。このことに
触発されて私たち高砂市民も立ち上がり、PCBの陰に隠されていた高砂本港の水銀汚染を摘発
したのが最初で、工場の排水口を監視するのに埋立地が企業に占拠されていて立入禁止でたいへ
ん苦労したことから、昔は誰でも白由に海岸に入ることができたはずということから入浜権を主
張するようになったわけである。つまり入浜権運動は海岸の白由使用権を盾にして海および海浜
の自然を守ろう、取り戻そうという運動なのである。
  運動はその後、法律学や民俗学などさまざまな分野の学問とも連携して、内容の豊かなものと
なってきているが、元をただせば反公害運動であり、つきつめれば現代の文明そのものを問うも
のである。宣言十周年全国集会を開こうというこの時期に運動の発端となったPCB問題の再燃
したことは不思議な因縁であると同時に、告発型の住民運動ははやらないなどと言われる昨今、
原点を再確認する上での試金石であるということができるのではなかろうか。(1985年8月5日)


高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1985 Hiroshi Takasaki All rights reserved.