『死んでも命があるように』           ア 裕士 (たかさきひろし)
    

  ※「死んでも命があるように」という言葉は日露戦争の頃流行ったしりとり歌「日本の
乃木さんが凱旋す、すずめ、めじろ、ロシヤ、野×国、クロパトキン、金の玉、負け
て逃げるはチ××チ××坊、棒で叩くは犬×××、死んでも命があるように、日本の
乃木さんが・・・・」からいただきました。昔ゆえ民族差別、職業差別の語句が多く、そ
の部分を伏せ字にしました。
                      
◆異端と言われても、今こそ人々の幸せのために疑問に答えよう!
     一応キリスト教の視点で書いていますが他宗教、無宗教の方の興味も引くと思
   われます。また、キリスト教の立場から臨死体験を肯定しています。
◆また死後の生命のありよう、あらゆる生き物の生命との共生関係、その中で失われ
 ない個性はどうなっているのか、筆者の提唱する「薄墨理論」とは何かを語ります。
                                 目   次

序 章 霊魂と意識について  15年4月29日

 霊魂=たましいというものを考えるとき、それを人間だけのものと考えがちだが、同様
に生命のある他の生き物については無視するならそれはおかしいと言わなければならない。
生命のあるものはすべて魂があると考える方が理にかなっている。しかし、ベットはまだ
しも家畜の牛馬も地を這う虫も同じように魂があり、魂として持つであろう感傷があると
考えるのも無理があろう。生命という観点からは虫はさらに細菌にまで切れ目なくつなが
っているから魂も同様に区別すべき境目はないことになってしまう。しかし人間には感情
豊かな霊魂が備わっていると思いたいのに対して虫やさらに細菌が人間と同じみずみずし
い魂を持っているとは思えないだろう。生命=いのちはあらゆる生き物に等価値に与えら
れているのに対して、いのちと無関係でないたましいはなぜそのありように違いがあるの
だろうか!?
 人生の一大事は死ぬことにある。死んでどんなところに行くかにある。そしてどんなと
ころに行くかはどんな意識を持って死ぬかにかかっているのではないか。さらにどんな意
識を持って死ぬかはそれまでどんな意識を持って生きて来たかにかかっているのではない
か!
 さらにどんな意識を持って死ぬかはそれまでどんな意識を持って生きて来たかにかかっ
ているのではないか!?柔和に生きること穏やかな気持ちで過ごすこと人を赦し続けるこ
と、イエスの教えた山上の説教こそは最高の指針である。穏やかに生きて穏やかに死ぬ、
そうすれば死んで見る世界、死んで行く世界は穏やかな空気に満たされた至福の世界とな
ろう。人生の一大事は、人生の目的は、死んで「よきところ」に行くことにある。天国に
行くこと、極楽に行くこと、お浄土に行くこと、人生の意味はそこにある。生涯の残り時
間がわずかになった今、そのことに気づかされたのは幸いなことであった、そうでなけれ
ば取り返しのつかないことをするところだった。もちろん死んでからでも、あの世でも生
き続けるのだから悔い改めて穏やかに生き自分を変えることはできると信じる。しかし大
仕事だと思う。この世で生きている間に穏やかに生きる道を選びとれるならいかに幸せな
ことか、そのときこんな悪い自分にその資格かあるかが問題となるであろう。どんなに努
力しても本当は不可能である。罪深い私はただ赦されるしかないであろう。ここにイエス
キリストの十字架の意義がある。阿弥陀如来の意味がある。宗教というものの存在の意義
がある。
 決めるのは「意識」であろう。生命は等価値でもそれが持つ意識は大きく異なる。哲学
や宗教を持ち宇宙の果てまで思料しそして何よりも自意識があり死を自覚する人間の意識
に対して、ペットはある程度感情は持つであろうがそれほど持続的なものとは思えないし、
まして死の自覚も永遠への希求も持たないであろう。霊魂=たましいは人間が特に発達さ
せているこの「意識」ではないのか?こう考えるとき、人間にだけ特有と思われる霊魂=
たましいがなぜ人間にだけ特有であるのか、実際は特有なのではなく、圧倒的に豊かであ
ると、諸動物(生物というべきか)は意識の希薄さが魂の存在を希薄にしているのだと思
えるのである。(後述の薄明理論との関係などまだ十分に書き込めていません。)


次の説教も読んでみてください。クリック!
「私を信じる者は死んでも生きる(09/03/25)」

以下は概要のみ

第一章 死んでも命があるように
   → キリスト教はインテリの宗教でいいのか?イエスは「幼な子のように受け入れ     
          る者が天国を受け継ぐ」と言われましたが・・・・
第二章 死後の肉体はどのようなものか?個性は失われないのか?
   → パウロの「重ね着」論、死んでも人は下着を脱がないで重ね着するとパウロは     
          言います。どういうことでしょうか?この章で筆者の提唱する「薄墨理論」
     は何かを語ります。あらゆる生き物の生命との共生関係、その中で失われない
     個性はどうなっているのかを説明します。
第三章 死後行くのはどのようなところか?
   → キリスト教の天国はどのようなところ?仏教やイスラムではどうか?
第四章 キリスト教では自死者は絶対救われないのか?
   → 確かに自死は取り返しがつかないほどの苦しみにおちこむことですが、それで
     も救われないことはありません。
第五章 キリスト教を知らないで死んだ人はどうなる?
   → イエスは黄泉に降って死者に福音を伝道したといわれます。お地蔵様のように。
第六章 キリスト教ではユダは裏切り者として絶対赦されないのか?
   → いいえ、ユダも、ユダさえも赦されています。それこそキリスト教です。
第七章 キリスト教は死後の生命を認めないのか!?
   → 認めようとしない聖職者が多いのは確かですが、それは間違っています。
第八章 キリスト教は臨死体験を認めないのか?
   → 偏見なしに聖書を読めば、イエスでさえ強力に臨死体験を紹介しています。
第九章 キリスト教は他の宗教を認めないのか?
   → できあがったキリスト教は確かにそのようですが、それは間違いです。あの世
     でも複数の宗教が存在し競い合っています。それだけにこの世で宗教は必要で
     すし、信じられるより良い宗教を選んでおくことは大切なことです。
第十章 幽霊ってあるの?
   → キューブラ・ロスに確信を与えた幽霊。遠野物語第九十九話のロマン。幽霊は     
          存在します。存在しなければなりません。
第十一章 真理は普遍的でなければならない。
   → 洋の東西、宇宙の果てに行っても、真理は普遍的、つまり同じでなければなり     
          ませんが?
第十二章 (普遍的)宗教現象学の提唱
   → 宗教学の新しい分野として民族、宗教、時代を超えて普遍的に存在する宗教現象
     について研究する研究を提唱したい。その現象がどのようなもので、それをそれ
     ぞれの民族、宗教、時代がどう解釈して自らにとりこみ、独自のものを築いて行
     った過程を明らかにすることは真理が何であるかを知り、宗教間の理解を深める
     ために役立つと思われる。私はもう時間の余裕がないから、そのような研究分野
     の必要であることの提唱にとどまり、実質的な研究、理論の構築は後継者にゆだ
     ねたい。
     普遍的に存在する宗教現象としては、例えば臨死体験=お迎え体験がある。それ
     ぞれの民族や宗教はこれをどのような教義として受け入れているか、教典にどの
     ような形で記載しているかが興味深い問題になる。お迎え体験以外に祈りが聞か
     れる体験、光を見る体験、すがすがしい気分にナル体験など多くの普遍的な宗教
     現象が研究対象として考えられるであろう。
     したがってこの分野は比較宗教学の一分野であるとも見なされよう。

「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。                      INDEX