高崎裕士
『紀行文・随筆』(1955年24歳〜1995年?64歳?)



1)夢--…・ホセ・ファーラーによせて 2)映画「恐怖の報醐」を見て 3)純孝の歌碑を誘ねて 4)尾崎放哉の南郷庵を訪ねる 5)雪の大{にて(ジョン・アービーのこと) 6)人形浄瑠璃と戦没学徒記念館 【豪州事情】 7)世界一美しい街、パース 8)食べもの、飲みもの、乗りものなど 9)オーストラリア訛り、オリンピック、国旗など 10)教会のこと 11)再度、オーストラリア訛りについて 12)政治問題 13)西オーストラリア大学 14)ウオルツィング・マチルダ 15)断章 − 宇治田一也さんを偲ぷ 16)美濃部さんと播州高砂 17)「追手門学院大学名誉教授 故中小路駿逸さんのこと」(2006年、2008年更新) 18)「坂木九郎さんの和魂(ニギタマ)に捧げる」
1)「夢−ホセ・ファーラーによせて」 (1955年 24歳) 夢があるのだ、見はてぬ夢があるのだ。畢竟はかないものだと思っても、私にはあ きらめられない。いや、はかないものだと思う故に、益々悲しくも夢見たいのだ、 ホセ・ファーラーという人がある。弁護士の息子で建築家になるために大学へ行っ た。スペイン系のアメリカ人であって、その血統は彼に情熱を与えた。ファーラーは 夢多き人であった。そしてこの夢を見ることに情熱をなげこんだ。彼の多情が建築の 仕事だけでは彼を満足させなかっのである。絵画、音楽、演劇、いろいろな芸術の ジャンルがこの若い学生の夢をとらえたのだ。そして、彼は勇敢にもこれらの夢を実 現させにかゝったのだ。 先ず手はじめにホセは絵をやりはじめた。学校へ通うかたわらに或る個人教授のも とへ出入りしたのである。どの程度のものになったのかは聞かないが大したものでは ないにしても結構彼の夢の一つを満足させたらしい。今でも時折は絵筆をとるという し、後年、舞台芸術家として立った彼が舞台装置についても一つの見織を持ち得ただ ろうことも、彼の絵に対する熱が無駄にならなかったことを意味するものである。 さて、彼はいつの頃からか音楽の方もやり始めた。新旧のあらゆる音楽に造詣が深 いという。 しかし、彼が最も熱情をそゝいだものは演劇に対する夢であった。最初、学校の演 劇のグループに関係していたが、いつの間にか町の自立劇団や、しまいには商業劇団 にまで出演したり演出のまねをしたりし始めた。 この間にも彼は学校を怠けはしなかった。何と云っても勉強しておかねばならな い。単に教養をつむという以外に、万一夢を見そこなった時の逃げ道、といえば消極 的で姑息に聞こえるが、要するに、単に夢だけ見ているようなうわついた人間ではな かったのである。いや、いつまでも夢を見続けるためにはしっかりした土台が必要 49 だ、と彼は思ったのだろう、彼は学校の先生の資格をとった。マスター・オブ・アー ツになった。これは後年の名誉職かも知れないが、プェルトリコ大学の言語学教授に さえなった。実際、彼は語学に堪能でスペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイ ツ語、イタリヤ語、それに自国語はもちろんのこと、使いわけたというから驚く、た しかに、彼はたゞの「夢見る人」ではなく、バックボーンのある、半面努力の人で あった。 やがて彼は演劇界でも認められるようになった。彼は「夢見る人」にふさわしく 「シラノ・ド・ベルジュラック」を研究した。素養のある彼のことだから、「シラ ノ」にかけてはアメリカ一の権威者にさえなった、 こゝで「シラノ」について一言しなければならない、十九世紀もおし追ったヨー ロツパではあらゆる面で明るいものが失われていた。ようやく独占資本主義の段階に 入った各国は互いに世界政策を打ちだして争っていた、階級的抗争もいよいよ激しさ を加えた。芸術の世界に於ても、文芸思潮はいよいよ暗さを加えて行った、写実主義 はフローベルに至ってもはや冷酷以外に美は見いだせぬまでになった、劇界において もイプセンが個性解放を叫んでいたにもかゝわらず、その作品は時代の暗さの結晶で あった、 こんな真っ暗な世の中で「夢」をぶちまけた者がいた。劇作家エドモン・ロスタン がその人である。ロスタンは叫んだ。「ロマンチズムを取りもどせ」と。そして華や かなルイ十六世時代を舞台にえらび、情熱の詩人、詩人にして剣客、剣客にしてはた また科学者、その科学者というのも、毛布に乗って月世界探検はいかゞですというよ うな、そんな男、夢の人、シラノ・ド・ベルジュラックを芝居に仕組んだのだ。それ にしてもシラノ自身実在の人物で、かのモリエールと共にデカルトに学び、モリエー ル程有名ではないが劇作家でもあったとは何とすじがき通りうまくゆくんだろう。 「一体全体どう魔がさして(※)」シラノの夢が、わがホセ・ファーラーまで伝わっ て来たのか。外でもない、夢だ、時代が移り変わっても消えることのないのが人間の 50 夢だ。 ホセは喜劇にも才能を示した。ダニー・ケイに代わってヴォードヴィル風のものに 出たりしている。人生をとことん楽しまなければいられなかったのだろう、というこ とは反面、人生をとことん悲しまねばいられなかったということである。 やがて劇界の彼の地位はおしも押されもせぬものとなった。ブロードウェイでの 「シラノ」は半年も、地方を加えて一年も続演された。こんなことは目本の芝居では 考えることもできない。(但し執筆当時) 夢多き彼が映画に食指を動かさぬはずはない。映画「シラノ」でたちまち彼はアカ デミー賞を獲得してしまった。やがて「ムーランルージュ」、夢を求めてパリヘ出た ロートレック伯爵のあの情熱、そして悲惨な最後。 −−−− ホセ・ファーラーは夢を見る人である。あくなき人生の求道者である。それでい て、足をしっかり地面につけている人である。私の考えている一つの生き方、それを ホセ・ファーラーから学びとろうと思ったので紹介した。 (*)「一体全体どう魔がさして」有名なこの言葉はシラノ自身の劇作品の中の科 白で、それをモリエールが盗作したと云って大さわぎになったイワクインネンつきの 言葉である。(プロセスT二月一二日) (編集時注=一九五四年一一月四日付けの書き込みに「ホセ・ファーラーは最近、映 画『ケイン号の叛乱』に好演して我々の記億に新しい」とある。) 2)「映画『恐怖の報酬」を見て』 (1954年 23歳) 「ジョー、しっかりしろ。眠っているのか。」 「いや、−−−−−思い出そうとしていたのだ。」 「何を。」 「あの塀の向こうに何があったかを、考えているんだ。」 「塀の向こうにゃ、なんにもなかったさ。」 「本当に何もなかったのか。」 「そうさ。」 「本当に何も−−−−」 「何もなかったさ。」 ニトログリセリンの恐怖にうちひしがれ、重油まみれになり、しかも片足をトラッ クのためにコナゴナにひかれて瀕死のジョー、ふだんあれほど男らしく装い、生きて 行くことに力強く見えたパリのボス、ジョーが、人生の最後にかけたかすかな望みは 破れた。せめて思い出だけでも、との人間のはかない夢は無残な現実に容赦もなくうち こわされてしまって、−−−−あゝ、人生にも結局は何もなかったのだ。 「−−−何も−−−なかった−−−のか。」 突然のようにジョーは驚愕の叫び声をあげて、ガクリと、それきり息もしなくなっ て、 「あゝ、友だち−−−死んじゃったのか−−−兄弟、口を閉じてくれよ、こわいよ。」 と、マリオに云わせる冷たいむくろとなってしまう。まさに人生は見えない壁の向 こうに何かあるように思いつゝ、その壁ぎわまであゆんでゆくものである。 話が前後するが、ごまかしをすっかり捨てゝしまって、まこと赤裸な人間となった ジョーがニトロの恐怖のために力も抜けはてゝ路傍にすわりこんでしまったとき、い つけしとんでしまうかも知れぬおのが身をいとしんで、かゝえこんだ膝をなで続ける 姿を私は忘れることが出来ない。彼にとって一つしかない彼の肉体が今かくばかりの 危険の中に救われようもなく投げ出されて、そして誰もが関与してくれぬのだ。すっ かり人間になったジヨーが運転手に志願したことを悔やむのと同じく、人生の虚無を 感じた人間は生まれて来たこと自体を後悔しないだろうか。人生はラス・ピエドラス の町におけるルンペンたちの生活に等しいものであり、人の命はいつもニトログリセ リンを背負わされているのだ。 この映画から引きだし得るものは、こゝまでの現実凝視である。それからあとのこ とが考えられねばならぬのは云うまでもない。がまた、こゝまでのニヒリズムにひと たび立ちいたらずして救済を論ずることはできないのである。 (プロセスU 8月13日) 3)「純孝の歌碑を訪ねて」 NHKのテレビドラマ「新夢千代日記」で紹介された前田純孝の歌に感動し、西村 忠義著、評伝・前田純孝』を取り寄せて読むうち、彼が薄幸のうちに死んだ諸寄の地 へむしょうに行ってみたくなった。 純孝は東京高師在学中、すでに与謝野鉄幹門下に聞こえ石川啄木と並び称された。 大阪のタ陽が丘女学校に教頭として着任、間もなく結核にかかり妻子を明石に残して 生家に帰り苦境のうちに明治44年、31才で死んだ。 和田山から国道九号線をたどり新緑に煙る旧道の春木峠に登ると、 『牛の背に我も乗せずや草刈女春木三里はあふ人もなし』 の歌碑がある。彼が上京のときや帰省時に、わらじがけで歩いた道だ。 夢千代ゆかりの温村温泉から諸寄へ行く。但馬海岸にへばりつくような小さな漁村 諸寄は今も寂しい所で純孝資料館は訪う人もなく閉じたままであった。純孝生誕地の 標柱、小学校の校庭になっている。浜に出てみると、辞世の歌の碑がある。 『幾とせの前の落葉の上にまた落葉かさなり落葉かさなる』 胸をつかれるような歌だ。西の啄木と言う人もあるが、いのちの燃焼度や表現に甘 さのない点で啄木より優れていると思う。 『わが胸に眠る獅子あり目をさましたてがみ立ててゆる咆ゆる日あれど』 夢千代日記にも出た歌である。 居組海岸の歌碑は都合で見ず、余部鉄橋の下を通り但馬海岸有料道路を経て帰途に ついた。(1985年5月24日 自治会通信に書く)
このページの最初へ
4)「小豆島紀行尾碕放哉の南郷庵跡を訪ねる」 白由律俳句で知られる放哉は大正15年、小豆島で死んでいる。 『新緑の山となり山の道となり』はその句。 新緑というにはほど遠い三月、この島を訪ねてみた。むしろ菜の花とお遍路さんに 会いたかったのだが、寒霞渓には雪さえが残っていた。岬の分校で壺井栄の、「二十 四の瞳」の資料を見る。島の西の端の土庄(トノショウ)町に何番だかの札所西光寺という のがあって、巡礼ででもなければ決して行きはしないのだが、島に来た私の目当ての ところ、放哉が42才で孤独のうちに死んだのが、この西光寺奥の院、南郷庵(ミナ ンゴアン)なのである。一高、東大を出て東洋生命に入杜した放哉。しかし栄達の道を 歩むには余りにも純粋でありすぎた。初恋の人との結婚がかなわず、別の女性と結婚。 だが酒に溺れて健康を損ない、職をも失う。妻と心中を図るが果たさず、一燈園に入っ て家庭を捨てる。京都や福井県小浜の寺、神戸の須磨寺などの寺男を経て、最後に 流れ着いたのが、西光寺だった。 終焉の地、南郷庵への道を聞く私に、納経所に座っていた住職は、わざわざ放哉の 位牌を取り出して来て手に持たせて下さった。戒名は大空放哉居士だった。 「両手で受ける放哉居士の位牌」これは無一物の生活を実践した彼の代表作『入れも のがない両手で受ける』をもじった私の句。教えられた南郷庵跡は墓地の一角だっ た。この東大法学士の最後の職は言ってみれば墓守りだった。 『せきをしてもひとり』『墓のうらに廻る』『菊枯れ尽くしたる海少し見ゆ』 そして死の直前の句、『春の山のうしろから烟が出だした』 など、ここへ来て見てなるほどと思えた。「酒が供えてある大空放哉の墓」に手を合 わせたが、つい「墓のうらに廻ってみるのを忘れた」まま南郷庵跡を辞した。 (一九八七年二月二八日自治会通信に書く) 5) 「雪の大山にて」 松陽高校の米人教師ジョン・アービーが、日本に来たからには広島を訪ねたいと言 う。よかろう、ついでに小泉八雲の旧跡、松江にも連れて行ってやろうということに なった。松江を見た後、大山鏡ガ成に取ってあった宿へ登る。一月のこと、登るほど に雪は深くなっていった。 このジョン、三月の篠山マラソンにエントリーしていて、高砂では毎朝十キロも 走っていた。旅さきでもと、午前五時、彼はジョギングスタイルで宿を抜け出そうと したところへ丁度、早番の女子従業員がやって来てジョンにでくわした。 「オハヨゴザイマース」と、わずかに知っている日本語でにこやかに挨拶して彼女 の横をすり抜けようとしたところ、彼女日本語で、何事かを懸命に話し始めた。ジョ ンはわかったふりをして、「ウンウン、アリガトゴザィマース、サヨナラ」、まっ暗 な雪の中へ出て行こうとした。 そのとたん、女性はジョンに抱きついて、宿の中へ押しもどそうとする。折よくマ ネージャーが姿を現わして声をかけたことで女の腕がゆるんだ。チャンスとばかり、 ジョンは抱擁を振りほどいて走って出た。 ジョンは言う。電車の中でもどこでも、みんな横に座りたがらない。目の色が異な るからか。髪の色が違うからか。アメリカ人は皆病気持ちだとでも思っているんだろ うか。たぶん英語で話しかけられたら困るからだろう。しかし、大山の宿の女は、そ んなことを意に介さなかった。暗い雪山で道に迷って、凍死するかも知れない一人の 人間を必死で救おうとしたのだろう。そこでは、目の色も髪の毛も言葉の違いも問題 ではなく、人間対人間だけがあった。 広島に象徴される問題、日本人への愛情と憎しみの間を揺れ動いたラフカディオ・ ハーン小泉八雲、それらを見て来た後の大山でのこの体験は、まもなく離日する米人 教師の心に何を残したであろうか。(1987年5月19日 自治会通信に書く) 6) 「入形浄瑠璃と戦没学徒記念館」 早春のひと日、若い娘さんたちを車に乗せて南淡路まで走った。神戸YWCA学院 専門学校で日本語教師になる勉強をしている人たちだ。日本語を教えるにはその背後 にある日本文化を知る必要があるので、親睦を兼ねて、無形文化財になっている淡路 の人形芝居を観賞しようというものであった。 よくすいた本四連絡道路を飛ばして南淡路ICを出ると、すぐ大鳴門橋記念館だ。 この記念館には科学館と淡路人形館が同居している。科学館で鳴門の渦潮の立体映画 を、人形館で人形浄瑠璃を観賞することができる。この人形館、ほとんどいつも『傾 城阿波鳴門巡礼歌の段』を上演している。たまに『壺坂霊験記』のこともあるが、こ の日は「巡礼に御報謝」の方をやっていた。 海外に飛躍しようとし、その手段として日本語教師になろうとする人たちだが、こ の日本の伝統芸能が気に入って、「アイアイ、鳴門おつると申します・・・・」が口ぐせ になってしまった。ところで、淡路人形は文楽に較べて、素朴で大柄なのが特徴だと 言われている。県立三原高校の部活動など若い後継者のあるのは嬉しいことである。 入形芝居観賞後、福良の町を通り抜けて戦没学徒記念館へ廻る。風化しつつある遺 品の数々、訪れる人もないだけに鬼気迫るものがある。丹下健三の設計になるこの記 念館と慰霊碑、交通の便が良くて多くの人に見てもらえたらよいのにと思う。 宿は福良湾と鳴門海峡を眼下にする山の上の南淡路国民休暇村。温泉にはいれて、 清潔で静かで、鯛の料理がうまかった。それでいて安い。 翌日は大鳴門橋を渡ってみる。四国の土を踏み、チヌのかかり釣りで有名な堂の浦 を廻って再び淡路島へとってかえし、降り出した雨の中を一路岩屋へ。 フェリーの時間を入れても明石から二時間弱、日帰りも可能だ。楽しく、また有意 義な、お薦めしたい小旅行のコースである。 (1991年3月10日 自治会通信に書く)
このページの最初へ
7) 「豪州事情(1) 世界一美しい街、パース」 西オーストラリアの大学で教えるため、妻と二人で、同州パースに赴いたのは一昨 年7月、一年半滞在して、今年1月に帰って来ました。 そのパース、旅行家兼高かおるが世界一との折紙をつけただけあってこの世のもの と思えない美しさでした。広大な公園や芝生の中にシックな建物が点在し、背景の空 があまりにも青くて、日本のくすんだ空の色に慣れている私たちにはちょっと落ちつ けないほどの明るさです。 南半球ですから、行った時は冬、それでも花と緑がいっばいで、春になると世界で 最も種類が多いと言われるワイルド・フラワーが咲きみだれます。中でも西オースト ラリア州花のカンガルー・ポーというカンガルーの前足に似た形の花は茎が赤く花が 緑色という変わった花です。西オーストラリアはまた、鳥類の楽園で、州鳥ブラック スワンをはじめ、モモイロオウム、インコ、カモメ、クカブラ、カササギ、オースト ラリアオオガラスなどを身近に見ることができます。 市街は近代的な高層建築の間に歴史的に由緒のある建物も多く残されていて、それ らがたいへんよく調和しています。歩行者天国では大道芸人がいつも何かやっていた り、先住民アボリジニがディジリドゥーという大きな笛で不思議な音楽を聞かせてく れたりしています。 道路が広くゆったりしている上に歩道や往宅との間の芝生が広くて快適です。郊外 に出ると大牧場やユーカリなどの原生林で、百キロや二百キロは家が一軒もないまっ すぐな道を制限速度110キロで飛ばすのも爽快です。ついでに言うと、ガソリンが およそ半値の上、信号が少ないので燃費も良く、日本と比べて同じ費用で三倍ぐらい 走れる感じです。 パース近郊のフリーマントルは、例のアメリカズカップ・ヨットレースの基地に なった明るい港町で、毎年日本の南極観測船「しらせ」が寄港することで知られてい ます。インド洋沿いのビーチはとても広く、ちり一つなく、海浜性植物の群落も行政 の手できちんと保存されており、むこうはアフリカというその海にタ陽が沈む時のす ごいほどの美しさはたとえようもありません。 何よりも、街を美しく保ち自然を守ろうとする住民のモラルの高さ、歴史的遺産保 存のためのナショナルトラスト運動などは学ばなければならないことだと思います。 (1994年4月28日 自治会通信に書く) 8) 「豪州事情(2) 食べもの、飲みもの、乗りものなど」 先頃、外国米の入札が行なわれた時、豪州米に最高値がついたのを御記憶と思いま す。日本米と同じジャポニカという品種のおいしいものがシドニーの近くのリベリナ 地方で作られています。現地での値段は日本のおよそ五分の一です。 野菜や果物も豊富で安いです。牛や豚、羊の肉、乳製品もたいへん安価です。アイ スクリーム、ヨーグルトが考えられないくらい安くて感激しました。しかし鶏肉と鶏 卵は日本より高いかもしれません。ビールやワインの安くて旨いこと! 375ミリ リットルの罐ビールが日本円にして70円ほどですからごきげんです。魚は肉よりは 割高ですが、大きな鯛が10ドル(800円)ぐらいで、刺身にして飽きるほど食べ られます。イタリアからの移民が漁業をやっているので、日本と同じ種類の魚や蛸な ど、そして珍しい魚も手に入ります。日本食品の店はもちろん一般のスーパーでも、 豆腐、大根、白菜、ねぎ、醤油などが買えます。カッパえびせんなんかもあります が、よく見るとタイ製だったりします。 町を走っている車のほとんどが日本車です。これは他の物価や給料に比較するとか なり高いようです。それだけに中古車の売り買いがさかんな上、車検制度がないので 故障車だらけ、日本のJAFに相当するRACが大忙しです。バス、電車、フェリー のきっぷは共通で一定時間内は何回でも使用でき、ことに電車は改札というものがな く、自分の良心に従って乗車区間のチケットを券売機で買います。 オーストラリアの医療制度はよくととのっていて、私たちもメディケアーという国 民健康保険のようなものが利用できました。ただ、めんどうくさい面もあり、病気に なるとまずホームドクターのところへ行き、次に専門医を紹介されて行き、それらが すべて予約制で、薬は処方箋をもらって薬局へ行って求めるというふうでとても暇が かかります。歯医者さんは保険がききません。 動物好きの方への情報です。パースには公共動物園もありますが、私設の動物園へ 行くと、カンガルー、コアラ、ウォンバットなどを抱いたり、餌を与えたりすること ができます。またインド洋上のロツトネスト島へ行くと、鼠のような野生の小型カン ガルー、クオッカが餌をねだりに森から出て来ます。 (1994年10月1日自治会通信に書く) 9) 「豪州事情(3) オーストラリア訛り、オリンピック、国旗など」 よく言われるように、オーストラリアの英語の訛りはかなりのものです。囚人やロ ンドンの下町の言葉コクニーが元になったということですが、最近は知織人などが、 むしろそれを誇りにする傾向があり、テレビの有名ニュースキャスターでも結構訛っ ていました。 “Thank you so much. Let's go to our home.”が、「サンキュー・ソイ・マッチ、 レッツ・ガウ・トゥー・エア・ハウム」になったりします。 しかし、英国や米国の英語でなければならないということはありません。シドニー 2000、オリンピック開催をひかえて、オーストラリア英語を勉強しておくのもい いかも知れませんね。 シドニー2000と言えば、あの発表の時、テレビで中継されたサマランチーIOC 会長の The winnner is Sydney. 「勝者はシドニー」という言葉に全オーストラリ アが沸きました。今、オーストラリアの失業率は一〇%以上です。アジアその他から の難民をどんどん受け入れて来たのも原因のひとつですから、オリンピックで仕事が 増えるのは結構なことですが、エコロジストたちは先住民アボリジニの土地先有権主 張の運動と連動、それが認められ、環境が守られるのでなければシドニー2000の 開催に反対すると言っています。アボリジニの人たちの権利を認めながら、オースト ラリア全体の産業や国民みんなの生活を向上させて行く方法はないのでしょうか。難 間題です。 これに比べ、ロマンを感じさせるのは国旗問題です。現在のオーストラリアの旗は 英国の国旗ユニオン・ジャックと白色の南十字星でできています、ニュージーランド の旗はこの星が赤いだけで全く同じデザインです。このため間違えられることがしば しばで、実際、最近、キーティング首相がカナダを訪問した時だったかに、ニュー ジーランドの旗を揚げられてしまったとか。このことと英国の支配を嫌う人たちは、 英国女王を国家元首に戴くことを止め、国旗も変えたがっています。シドニー200 0の開会式では、ひょっとすると、南十字星だけか、アボリジニの人たちが使ってい る上が黒(肌の色))、下が赤い色(オーストラリアの大地)、真ん中が責色の丸 (太陽)の国旗が抜けるように青いオーストラリアの空にひるがえっているかも知れ ませんね。 (1994年12月25日自治会通信に書く)
このページの最初へ
10) 「豪州事情(補遺)教会のこと」 (1994年5月7日) さすがに教会はいたるところにあって感心させられますが、原住民アボリジニの目 から見れば白人による侵略のシンボルに見えるかもしれません。パース市内の教派別 教会数は次のとおりです。 カトリック系 111 アングリカンチャーチ(聖公会)系 95 ユナイティングチャーチ・オブ・オーストラリア 77 バプテイストチャーチ系 53 チャーチオブクライスト系 40 アッセンブリーズオブゴッド 27 プレスビテリアン(長老派)系 18 救世軍 15 ルーテリアン(ルター派)系 8 リフオームド(改革派)系 6 ギリシャ聖教 4 ロシア聖教 1 コングリゲーショナル・チャーチ 1 その他の教派 99 以上合計 555 なお、他の宗教は次のとおりです。 エホバの証者 24 セブンスデーアドベンチスト系 20 仏毅寺院 3 モズレム寺院 3 ユダヤ教シナゴグ 2 ヒンズー教寺院 1 人種構成から見るとアイリッシュが最も多くて、それがカトリック教会の数に反映 しています。ユナイティングチャーチオブオーストラリアというのは日本キリスト教 団に似ていますが主軸はメソジスト教会と思われます。 明石教会や曽根教会と同じ傾向のコングリゲーシヨナル・チャーチ(組合教会)は たった一つしかありませんでした。しかも私たちのフラツト(アパート)から43キ ロ離れた口ーリーストンという村にあるということがわかりました。行ってみると ユーカリの森の中の小さな教会です。牧師の名はティム・アトキンソン、タスマニア 島の出身で、たぶんミスィズ・アトキンソンのお里なのでしょう、広くてきれいな牧 場に住んでいます。 礼拝の司会は信徒が、夫婦とか姉妹とか友人同士とかのペアでやり、その都度工夫 して特色のあるやり方をします。礼拝の前半は教会学校に相当するサン・クラブと一 緒で、そのため報告や献金が最初に置かれています。子供たちは牧師の説教の前の讃 美歌の間に退出して、別棟で独自の活動をします。アメリカ出身のシェアードという 学校の先生がギターを弾いて歌を歌わせたり絵を描かせたりしていました。 奏楽はピアノとオルガンの合奏でやります。讃美歌の歌い方はかなりテンポが速く て活発です、 アトキンソン牧師は私たちのために毎週説教要旨をコピーして下さいました。アト キンソン師が説教でよく言われたことは「人間の傷つきやすさと、それをいやし合う 信徒の交わり、特にクリスチャン・ホームの重要性」でした。信徒が説教をすること も度々で、聖餐式や祝祷も司会の信徒がします。聖職者のいないことの多いアメリカ 開拓地で生まれた組合教会の伝統なのでしょう、信徒の役割は大変大きいようです。 病気の人や困っている人への援助、海外のミッシヨンヘの援助等の活動も盛んで、 チャリティーのためのミュージカルを自分たちで作曲、上演したりしていました。 この教会へ行ったことで、オーストラリア人の家庭に招待されたり、小旅行に連れ て行ってもらったり、教会キャンプのバーベキューに参加したり、他ではできないこ とも経験しました。しかし、オーストラリアでも人々の宗教離れの傾向があり、教会 に行っている人は五%ぐらいとのこと、結婚式も公園のあずま屋のような所で無宗教 でやっているのをよく見かけました。それでもさすがにキリスト教の伝続は根強く、 日曜日の朝にはテレビ礼拝なども放送されています。 11)「オーストラリア訛り」(自治会通信と多少重複あり) よく言われるように、オーストラリアの英語の靴りはかなりのものです。日ンドン の下町言葉コクニーが元になったと言うことですが、最近は知識人などがむしろオー ストラリア訛りを誇りにする傾向があり、テレビの有名ニュースキャスターでも結構 訛っていました。 中古車屋を紹介してくれたガソリンスタンドのおやじさんが、初めて会った時 「イッツ・カウルド・トゥダイ」と言いました。これが It's cold today.だと判 るのには少し時間がかかりました。テレビの人気番組ですがAustralian funniest home video show というのがあります。司会役のそれはかわいいお嬢さん、やはり 訛って、「ファニエスト・ショイ」と言います。ローリーストンの教会の信者で高校 の副校長をしているミスター・スミスなど、特に訛りが強く、いつも聞き取りに苦労 しました。彼の英語です。 「サンキュウ・ソイ・マッチ、レッツ・ガウ・トゥー・エアー・ハウム」お判りで すか? Let's go to our home. なんです。 しかし、英国や米国の英語でなければならないということはありません。シドニー 2000、オリンピック開催をひかえて、オーストラリア英語を勉強しておくのもい いかも知れませんね。 シドニー2000と言えば、オーストラリアの人々はあの発表の時、時差の関係で 真夜中でしたが、まんじりともせずテレビを見ていました。 The winner is Sydney! 「勝者はシドニー」、サマランチIOC会長の発表に全 64 オーストラリアが沸きました。日本でのオリンピックには異論もあります。しかし、 広大なオーストラリアでならまあ許せるのではないでしょうか。それに、オーストラ リアの失業率ときたら、12%以上です。アジアその他からの難民をどんどん受け入 れて来たオーストラリアです。そのために失業率が高くなったとも言えますから、オ リンピックで仕事が増えるなら、それも悪くないのではないかと思います。
このページの最初へ
12) 「政治問題」 (自治会通信と多少重複あり) 難民受け入れとか、失業率ということになると、いきおい、むずかしい政治の問題 に立ち入らざるを得ません。 オーストラリアはアメリカと同じように各州が独立した州の政府を持っていて、そ の上に連邦政府があるのです。この連邦と、六州一地域のうちのたしか四州をレイ バー・パーティー(労働党)が支配しており、西オーストラリア州と、もう一州は リベラル(自由党)が握っています。(執筆当時) 労働党は革新で、自由党は保守というイデオロギー上の理由とは別に、オーストラ リアでは実は、もう一つ別な理由で支持者が分かれています。すなわち、大多数のア イルランド系の人々は労働党を支持し、イングランド系の人々は自由党を応援してい ます。これにはわけがあります。というのは、労働党は英国のエリザベス二世陛下が 君臨するコモンウェルス(英連邦)からの離脱、完全独立、国旗の変更(現在の国旗 は英国国旗であるユニオンジャックと南十字星とでできています)を考えており、自 由党はそれに反対しているからです。つまり、英国からの独立と民族自決を求めて闘 い続けて来たアイルランドの人々と、支配して来た人々の違いです。 そういうわけで、労働党は先住民アボリジニの権利、アジア地域からの難民、移民 の問題にも当然前向きの姿勢をとることになります。特に現在のオーストラリアの世 論を二分しての大問題は「マーボ問題」と言われるアボリジニの土地先有権の問題で す。マーボという名前の一人のアボリジニがある島の土地に関して起こした先有権主 張の裁判に最高裁で勝ったことから、全国で蜂の巣をつついたように土地の先有権が 主張され始めたのです。これをもし全面的に認めると、第一に鉱業、そして林業、牧 畜等この国の主要産業のほとんどが成り立たなくなるというので、白人の特に産業界 を中心に反対運動が起こり、失業問題ともからんで、先有権間題に理解を示す労働党 政権の屋台骨をゆるがしかねない騒ぎになって来ているのです。庶民が土地・建物を 購入する時も、将来土地先有権が主張されないかどうかを考えねばならず、リアルエ ステート(不動産屋)の店先にそれを示す色分け地図が張り出されています。このア ボリジニの人々と結んだ環境権論者は、土地先有権問題が解決されなければシドニー 2000の開催に反対するとまで言っています。アボリジニの人たちの権利を認めな がら、オーストラリア全体の産業や国民みんなの生活を向上させて行く方法はないの でしょうか。 この大問題に比較して、国旗問題というのはロマンのある事柄です。現在の国旗は 先に触れましたように、ジョン・ブル(英国人)の支配を表わしています。その上、 ニュージーランドの国旗と星の色が異なるだけで図柄が全く同じというので間違えら れることがしばしば。実際、最近、たしかポール・キーティング首相がカナダを訪間 した時だったかに、ニュージーランドの旗を揚げられてしまったとか。そういうわけ で、エリザベス女王様からの独立とは別に、国旗を変えようということにはあまり抵 抗はないようで、たぶんシドニー2000の時には新しい国旗が掲げられるものと思 われています。そのデザインとしては、南十字星だけとか、アポリジニの人たちが 使っている上半分が黒色(肌の色を表わしています)、下半分が赤色(オーストラリ アの大地)、真ん中に黄色の丸(太陽)のデザインがいいと言う人もあります。エリ ザベス二世陛下とその王室、特にチャールズ皇太子やダイアナ妃の事はさすがによく 話題になりますが、かならずしも好意を持たれているわけではなく、訪間先で物を投 げつけられたり、そっぽを向かれたりすることもままあるようです。 そういうことはあるものの、治安の点ではアメリカと違って、銃を所持することは 許されておらず、マフィアのようなギャングの組織もなく(最近日本のヤクザ組織が 入って来ようとして阻止されました)、世界でも最も安全に暮らせるところの一つで しょう。しかし、高失業率が続くことで窃盗事件や若者の飲酒等が少しずつ増えて来 ており、その意味でもオーストラリア経済の立て直しが労働党内閣にとっての大きな 課題です。 13) 「西オーストラリア大学」 西オーストラリア大学(UWA)は西オーストラリア州で最も古い総合大学で、日 本語学科はおもしろいことに、経済学部の中にあります。経済上の理由から日本語が 必要とされたためです。学生の三分の一近くが海外からの留学生で、特に香港、シン ガポール、マレーシアからの中国系の学生が圧倒的です。インドや韓国からも来てい ます。他の学科には日本人留学生も大勢います。 国立大学ですがパイプオルガンを備えた立派なチャペルがあり、カトリックとアン グリカン合同の礼拝が行なわれます。 労働党内閣のもと、国全体がそうですが、大学でも徹底した平等政策が行なわれ、 学長は女性、経済学部長はインド人といった具合、年齢差別もいけないというので、 定年制がありません。しかし、日本の大学よりきびしい面もあり、最近一部の日本の 私立大学でも実施され始めているようですが、スチューデント・アセスメントという 学生による勤務評定があり、これが悪いと契約が更新されません。 (編集時注:日本語学科はその後文学部に編入されたとのことである。) 14) 「ウォルツィング・マチルダ」 オーストラリアの正式の国歌は1878年にスコットランド移民マコーミックが作 詞作曲した「進めうるわしのオーストラリア」で、1974年から国歌として使用さ れています。しかし、オーストラリアの多くの人々が第二国歌として愛唱しているの は映画「渚にて」の主題歌にもなった御存じ「ウオルツィング・マチルダ」です。そ の由来については諸説ありますが、オーストラリアで最も有名な民謡作家バンジョー ・パターソンが1895年、クイーンズランド州ダグワース牧場に滞在中に作詞、牧 場主の妹クリスチナ・マクファーソンが作曲したという説が一般に信じられていま す。その歌詞は広く言い伝えられている次のような伝説から取られています。 「ひとりのスワグマン(放浪者)がマティルダ(ずだ袋)をかつぎ、仕事をさがし て旅をしていた。日も暮れようとしていたが、泊まるところもない。それでも、ジョ リー(陽気な)スワグマンと言われた男はビラボン(乾季で流れの止まった川の水た まり)の岸べ、クーリバーの木の下で火をたいて、茶を沸かしていた。そこへ一匹の 迷い羊がやって来て、ビラボンで水を飲みはじめた。喜んだのはスワグマン、待って ましたとばかりに捕まえ、自分のマティルダに詰めこんで、歌った。『ウォルツィン グ.マチルダ、ウオルツィング・マチルダ、おれと一緒に来るんだぞ』と。羊をさが しに来た飼主がこれを見ていた。スワグマンは訴えられ、しばり首になった。それか らというもの、ビラボンの水辺やクーリバーの木の下に夜おそく行こうものなら、 ジョリー・スワグマン、今は悲しいスワグマンの幽霊ときっと出会うということであ る。
このページの最初へ
15) 「断章−宇治田一也さんを偲ぶ」(『なん風-追想の宇治田一也さん』から) ◆今治の飯塚先生、宇治田さん、そして私もだが、運動している人間には私塾経営者 が比較的多いように思う。枷をはめられることが嫌いで自由奔放な一匹狼だから、生 きて行こうとすれば塾でもやるしかないということだろうか。しかし飯塚先生や宇治 田さんには塾そのものにも自分の理想を叩き付けようという気迫があった。(飯塚先 生は御健在だから気迫があると言わなければならない)私などはどちらかといえば、 いたって塾らしい塾をやっていて、そのためにかえって20年近くなるのにいまだに アルバイト的な気持ちが抜けないでいるのだが、宇治田さんは生徒の減ることなど気 にしないかのようだった。英語や数学の授業に入る前かならず万葉集の講義をするの ですと言っておられた。反公害の話をしたというのではない、万葉集をである。宇治 田さんの単なる住民運動家ではない深みがある。それは何だったのか。 ◆宇治田さんは京大哲学科では私の先輩になる。戦後派の私と違って保田与重郎が率 いる日本浪曼派の思想にのめり込んで行った宇治田さんであった。彼の「やさし さ」、「しみじみとした情調」、そこから湧いてくる不正に対する「怒り」と身を滅 ぼして仁を成す激烈な「勇気」は保田与重郎から受け継いだ日本及至東洋的詩情に由 来する。ハンストに入るとき氏神様に参拝し、禊ぎを好み、総理大臣への陳情に際して は明治天皇や今上天皇の御製を引用してはばからぬ宇治田さんだった。「天皇陛下は 有り難いお方ですね」と私に語られたが、若い人たちからは誤解されかねない言葉で ある。急いで誤解する前に松本英昭著「海があちらへ死んで行くーハンスト33日間 の記録」の第一部、下「長期ハンストを支えた思想と人となり」を読んでほしい。私 のこの断章からではやはり誤解をまぬがれぬと思うから。 ◆「国連本部前で焼身自殺をしようと思っています」と、まるで世間話をするように 言われたことがある。やると言ったら本当にやる人だから私は息がつまって返事がで きなかった。同じ死ぬなら信念のために死にたかっただろうに、こともあろうに一番 嫌いな車に当てられて亡くなるとは…。 ◆車が嫌いといえば、いつだったか資料をもらいに車で来た学生を追い返してしまっ たほどである。しかし、宇治田さんは偏狭な人ではなかった。必要上五十の手習いで 運乾免許をとった私が、叱られるのを覚悟で報告すると「思想を持っている人は何を してもいいのです」と慰めて下さったやさしさは忘れられない。私がそれに値する人 間でないだけに有り難く思ったことである。 ◆私が入浜権運動の先輩あるいは師とひそかに思っていた人が三人ある。一人はいう までもなく宇治田さん、そして高知の坂本九郎さんと豊前の松下竜一さんだ。松下さ んを除いて二人まで故人になってしまった。特に宇治田さんは入浜権運動にとっては 大恩ある人である。入浜権宣言のなかの「海はみんなのもの」という表現や「入浜 権」という語そのものがよくないとの意見が一部の人たちから出され、特色のある入 浜権運動が一般的な海を守る運動に解消されそうになった時、頑として擁護する側に 立って言って下さった。「入浜権という言葉はしみじみとなつかしい言葉で、瀬戸内 の明るさとロマンを感じます。大事にしたいですね。」 ◆葬儀の日、初めてお宅を訪問して門を入った左側の塾の教室を見せていただいた。 今治の飯塚先生の塾でも門を入った左のバラックの資料山積みの中に先生が寝泊まり しておられたが、宇治田さんも全く同じ、その符合に驚かされた。黒板には最後の授 業の丁寧な板書が残されていた。中学生の期末試験の英作文である。私も前日同じ所 を教えて来た、ワープロとコピーで問題を作って。宇治田さんの美しい手書きの問題 が目に痛かった。「生徒は減る一方です」と言っておられたが、その生徒たちにどん なに大きなものを遺されたことだろうかと思う。 ◆またまた誤解を恐れずに言うなら、宇治田さんとは御一緒に純正右翼の運動をした かった。技術偏重の「からごころ」を排し、自然を神とする「やまとごころ」を学び たかった。山之辺の道を愛された宇治田さん、御一緒にそれを辿り大和の大神 (おお みわ)神社に参りたかった。兄の荒魂よ、国を滅ぼすものを撃て。和魂(にぎたま)よ、 美しき渚とともにとこしなえに。慟哭。 (1984年 12月23日) 16) 「美濃部さんと播州高砂---美濃部親子文庫のことなど---」 兵庫県高砂市の高砂町公民館の前に書物の形をした石碑があって、二人の人物のレ リーフが嵌め込まれている。美濃部達吉さんと亮吉さんである。刻まれた文字は「美 濃部親子文庫」。公民館の一室には天皇機関説で名高い達吉博士の蔵書115冊と亮 吉先生の蔵書や教授時代の講義ノート、知事時代の演説草稿、参議院議員時代に集め られた各地の住民運動の資料など千点近くが保存されていて、閲覧できるようになっ ている。朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相から贈られた勲章や弔電の実物もガラ スケースの中に飾られている。年表や和田英作画伯描くところの肖像画(これは時子 未亡人からの寄贈だが)壁面を飾っている。別室には町長時代の秀芳氏の肖像もあ り、いわば「美濃部記念館」とでもいうべきものである。播州のこんな田舎町にな ぜ、と人は問うかも知れない。 亮吉先生は東京でお生まれになったが、実は高砂が父祖の地、あまり知られていな いことだが、祖父美濃部秀芳氏は漢方医、藩校の教授などをされ、明治23年に町 制がしかれた旧加古郡高砂町の二代目町長になり、同37年に亡くなっている。そ の墓は今も高砂町の墓地にあって、町民の有志がお守りしている。 美濃部達吉博士も高砂町で生まれ、旧制小野中学(現在の小野高校)から一高、東 大へと進んだ。達吉さんの秀才ぶりを見込んだ町の人達が出世払いで金を出し合って 上京させたのだという。 「美濃部親子文庫」が生まれたいきさつはこうだ。 昭和五十七年十二月、参議院議員をされ環境保護などの住民運動に深い関心を持っ ておられた美濃部さん御夫妻は墓参を兼ねて、同じ高砂が発祥の地である入浜潅運動 を視察するため高砂市を訪問された。最初は非公式の御旅行とのことで、私ども「高 砂入浜権運動をすすめる会」だけでお迎えする予定だったが、亮吉さんの母方の故郷 である岡山県津山市が市の公用車でお送りしてくると聞き、急ぎ高砂市にお出迎えを 依頼、市長が出て御挨拶することになった。 ところで、このたび「親子文庫」となったもののうち、達吉氏の蔵書115冊は昭 和33年以来、すでに「美濃部文庫」と称し、公民館に保存されていた。社会党の 地元選出国会議員、河合義一氏の仲介で高砂市に寄贈されたと聞くが、美濃部御夫妻 はこのことを御存じなかったか、あるいは記憶しておられなかったようである。さき に述べた、お墓を守っている人というのは、河合義一氏の遺族のことである。 高砂市は教育長が御案内して、この「美濃部文庫」を見ていただいたのだが、亮吉 さんは、御父様の見覚えのある懐かしい書籍が大切に保存されているのを見て感動さ れ、御自分の蔵書も高砂市に贈るようにと、奥様に語られたという。それが「美濃部 親子文庫」誕生につながったわけで、それに応えて高砂市長は、都外の自治体の長と しては多分ただ一人、美濃部さんの御葬儀に参列した。最近はPCB焼却問題などで 私どもとは対立している足立正夫高砂市長だが、このときは高砂からは私と二人仲よ く一緒に献花させていただいた。入浜権運動としても、そうしたことの橋渡しのお役 に立つことができて光栄におもっている。 さて、「美濃部親子文庫」は、書籍・資料の分頚、書架の設置等を終えて開館の運 びとなり、昭和60年11月9日、時子未亡人を迎え、市長・市会議長・教育長ら総 出でオープニングのテープカットを行なった。美濃部さん三代には町民もまた誇りと 親しみの気持ちを抱いている。それをなんとか形に表わしたいと考えたのが「高砂の 浦ライオンズクラブ」、会員の間で募金してレリーフを嵌め込んだ碑を建てたという 次第である、61年3月の序幕式には、またもや市長以下のお歴々が参列、高砂吹 奏楽団の演奏のうちに鳩も放たれた。レリーフには亮吉さんが好きだったというフ リージアの模様も彫り込まれていて、時子未亡人も感慨深げだった。 話変わって、美濃部亮吉さんは私どもの入浜権運動にはことのほか関心を持たれ、 運動のよき理解者であった。あれは昭和58年夏の第五回入浜権シンポジウムの時 だったかと思うが、全日程に参加して堅い椅子に座り続けておられる亮吉先生に、お 疲れでないかを尋ねたところ、「いやー、国会より楽しいですよ。」との御返事だっ た。会議の合間に愛知教育大学の陰山教授の指導で柔軟体録をしたのだが、『美濃部 さんの体操』という珍しい写真(下)が残っている。 反公害、環境保護の運動が困難になってきている現在こそ、先生がお元気でいて下 さったらと口惜しくてならない。高砂市民としてはなおさらだ。播州の片田舎だが、 皆さんの「美濃部親子文庫」訪問をお待ちしている。 リーブル『人間・美濃部亮吉』 (1987年2月24日)
17) 「追手門学院大学名誉教授 故中小路駿逸さんのこと」
これは2006年11月7日、宝塚で行われた告別式において友人代表として述べた弔辞 に、2007年2月11日の明石教会での記念会で話したことを付け加え、 2008年9月に書 き直したたものです。
日本キリスト教団加古川東教会牧師 ア裕士
中小路駿逸さんは私が学んだ高校の教師でした。しかし、直接教えていただいたこ とはありませんでした。教会では一緒に聖書を学び、信仰を培った友人でもありまし た。お互いの連れ合い同士は幼稚園の同僚であり、親友でした。そんなこんなで、お 呼びするのに「中小路さん」になったり「中小路先生」になったりするのでした。中 小路さんが教会に来て信仰を持つようになった次第は中小路さんご自身が明石教会の 機関誌『まじわり』に何度かにわたって書いておられますから、ここでは省略します。 ともかくも、信仰の人としての中小路さんは大変ふところの深い人でした。自分では はっきりとイエス・キリストによる救いを受け入れながら、その回心の体験がインド で達成されたブッダの悟りと同じものを含んでいると言われました。2004年の論文に 「ブッダの悟りと、キリストによる救いおよび西欧哲学との対応性」があり、佛教に ついても大変深い造詣をお持ちでした。 そのふところの深さは大学教授としての、学問研究者としての、幅の広さにも通じ ました。中小路さんは高校教諭から工業高等専門学校の講師、そして助教授になられ、 1969年には愛媛大学教養部助教授に、1975年には教授になられました。その後阪大医 療技術短期大学部教授を経て、1987年には追手門学院大学文学部教授に就任され、20 00年 3月定年退職後同学部特任教授に、そして同年10月に同大学名誉教授となられた のです。教壇に立つことはなくなられましたが、中小路さんの学問に対する情熱は冷 めることはありませんでした。だれかれをつかまえては、そのとき考えておられるこ とをお語りになる、中小路さんを一番よく理解して耳を傾けたのはお嬢さんたちでは なかったかと思います。私も講義を承った一人で、晩年には喫茶店の店員さんまでが 臨時の学生として掴まるという被害を、いや失礼、光栄に浴していたとのことです。 亡くなられる一ヶ月前の 9月26目、私にくださった中小路さんの手紙にご自分の経 歴に関するこんな言葉があります。「日本文学が15歳以来の関心の中心ではありまし たが、もともと、何かの研究者になることを志しながら、何の研究者になるかハッキ リせず、かなリ広い範囲に関心を持っていました。そういう『雑学』めいたものが、 大学退職後、あらためて芽をふき出したようです。どこまでひろがリ、どこまで進む か、わかりません。迫手門学院大学の『文学部』も、来年度から『国際教養学部』に なるようですから、わたしのような人間も、あるいは学問の上で役に立つかもしれま せん。」この言葉の通り、中小路さんは雑学家と言ってよいほど縦横無尽に活躍され ました。最初、高校では国語の先生でした。その主旋律は最後まで保たれていました。 2003年の論文のテーマは「『万葉集』巻第一が『雅歌』であった可能性、および第一 番歌が問答体の相聞歌であることの意味について」でした。国文学者であると同時に 音楽、芸能にも結びついていることをうかがわせるものでした。事実、いつの頃から か、愛媛大学時代が中心だと思いますが、日本の中世芸能の研究者なのだと信じられ ていました。能や狂言は申すに及ばず、その元になっている雅楽や催馬楽(さいばら)、 猿楽など古謡の研究に打ち込みました。中小路さんの歩き方は能楽師、声の出し方は 狂言師のそれでした。音楽、芸能への関心の深さを示唆する論文にこういうのがあり ます。「雅楽『越天楽』の旋律と歌謡の歌詞」というものです。ところが一転、古代 史の研究者、それも「北九州王朝説」の古田武彦氏に与する激しい論客ぶりをもしめ しました。だいたい1990年代、従って追手門学院時代は、その方面の論争に精力の大 半をそそいでおられました。そのころを中心に、およそ日本の古代史におけるどんな 事件も中小路さんの研究の俎上にのせられなかったものはないと言えるほどでした。 ちなみにご生涯の間に発表された各方面の論文、論説は主なものだけで百数十篇にも 及びます。 そしてごく最近では何と、日露戦争のときの日本海海戦についての研究論文までお 書きになっています。そのときの日本の艦隊とロシア艦隊の戦闘隊形についての研究 です。中小路さんはそれを単に『海軍五十年史』のような直接関係のある文献からだ けでなく、『保元物語』『平治物語』『平家物語』、さらにははるか昔七世紀の白村 江の戦いに関係のある『日本書記』その他いくつかの文献から説き起こされました。 さらに中小路さんは私に電話して来られた中では戦艦大和のことにまで言及されまし た。それを中小路さんは呉市にできた戦艦大和ミュージアムの戸高館長にぶっつけて 論戦を繰り広げられました。学問的関心の広さと真理に対する情熟は驚くほどでした。 ひとつ教会でのエピソードを思いだします。中小路さんがまだ若かったときのこと です。教会の牧師館、福井牧師の家、私の連れ合いの実家でもありますが、その座敷 に寝転がっている中小路さんに私は、今からどこかへ行くつもりかどうか尋ねたのだ と思います。それに対して中小路さんが言われた言葉は実にはっきりと思い出されま す。「ここをおいてどこへ行こうぞ」というのでした。「ここをおいてどこヘ行こう ぞ」、教会こそが、イエス様のお膝元こそが、行くべきところだと言いたかったので しょうか。あるいは、ひょっとして、今の陽子夫人、当時の盛島陽子さんが教会の幼 稚園に勤めていましたから、あるいは、そのことも考えておられたのかもしれないと、 今にして思うのです。ともあれ、中小路さんは私の先生であると同時に友人です。イ エスは言われました。「(友人を作っておきなさい。そうすれば、彼によって)あなた がたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる(ルカによる福音書16:9) 」と。昔、中小 路さんを教会にお誘いできたのは嬉しいことですが、今度は逆です。中小路さんは天 国行きの先輩になってしまわれました。今度は私たちを永遠の住まいへ迎え入れてく ださるでしょう。 それにしても、少し早すぎました。 「追手門学院大の『文学部』も、 来年度から 『国際教養学部』になるようですから、わたしのような人間も、あるいは学問の上で 役に立つかもしれません」と言っておられたのにと残念でなりません。その残念な思 いは中小路さんご自身が一番感じておられるはずです。亡くなられる直前まで、中小 路さんはワープロのキーボードを叩いておられたとのこと、きっとまた新しい興味に 駆られて次の論文を執筆されようとしていたのでしょう。中小路さんの魂は今もワー プロの上をさまよっているかもしれませんね。しかし、中小路さんには引導が、キリ スト教の引導が渡されたのです。イエス・キリストは言われました。「はっきリ言っ ておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる(ルカによる福音書23:43)」と。 「中小路さんは今日イエス様と一緒に楽園にいる」のです。 中小路駿逸さんが亡くなられて丸二年がたちました。どんなに月日が過ぎても、ご 遺族にとっては悲しみは増しこそすれ減ることはないと思いますが、今、佛教的な言 い方ですが、亡くなられた方への最高の供養は、残った人たちが幸せに健やかに生き て行くことでしょう。ですから、もう今は、懐かしい思い出ににっこりしてもいいと 思います。私はたまたま病気で寝ていた駿逸さんのお家へ二人の陽子という名前の女 性と一緒にお見舞いに行きました。盛島陽子さんと福井陽子さんです。福井陽子は後 に私の連れ合いになりました。そして盛島陽子さんと中小路駿逸さんは初めて会って すぐお互いが自分にとっての生涯の伴侶だと知りました。その瞬間、それまで駿逸さ んの寝床の中でぬくぬくと寝ていたワンチャンが一匹「もう自分の出番ではない」と ばかりに、飛び出して逃げて行きました。余りにも鮮明に浮かぶその時の思い出です。
1987/07/28 中小路さん宅で、中小路さん(左)と話す高崎
18) 「坂木九郎さんの和魂(ニギタマ)に捧げる」
八月一四日夜おそく、公害研の渡辺さんから電話が入った。受話器のむこうで、彼 は泣いていた。「坂本九郎さんが亡くなった。」 今夏は入浜権のシンポジウムもなく、私は夏休みを利用して中国地方の山中へ旅行 していた。夜も昼も谷の音を聞いて暮した。文字通りの渓声山色、それ以外の何もな いところに居て、もう運動のことも忘れ、身も心もすがすがしくなって帰って来た。 そのあくる日だった。「坂本さんが亡くなった。」なんということだ、敬愛する坂本 九郎さんがそんなにわるいとも知らないで、私はのんびりと山菜料理を楽しんでいた のだ。
----------------------------------------
入浜権運動の集会やシンポジウムに、坂本さんはほとんど皆出席だった。入浜権運 動推進全国連絡会議の常任幹事をつとめられ日本なぎさ保存会の方も準備会の段階か ら重要な役割りを担って下さっていた。いつもおだやかで、ひかえめで、あの高知生 コン事件の坂本さんだとは思えなかった。 「私は坂本、上を向いて歩こうの九…郎です」と、交流会でみんなを笑わせていた坂 本さん。海水浴業者や釣り団体なども参加している幅の広い運動体である入浜権運動 の中で、純粋さのあまり「遊びのための団体なんか」と、ついそれらにそっぽを向い てしまい自ら運動の幅をせばめがちな私たちであるが坂本さんはそんなことはなかっ た。体を張って公害企業を追い出し、浦戸湾をよみがえらせた、いわばもっとも先鋭 な坂本さんが、日本なぎさ保存会を結成するための作業を進める中で、釣り人の代麦 ともいうべき保存会関西事務局長の小西和人さんをずいぶん助けて下さった。会合の ついでにと和歌山県田辺湾で舟釣りをやった時、坂本さんも参加されて大いに楽しま れたものである。この時、釣りの専門家である小西さん、どうしたわけか全く釣れな かったのだが、「釣りの雑誌の社長にしては下手ですな」と冷やかしたのが坂木さん だった。小西さんは苦笑し、同行していたこれも釣り好きの渡辺文学氏が呵々大笑し た。 「田辺では一緒に釣りをして……」と、渡辺さんは電話のむこうで嗚咽する。後は言 葉にならない。暗然たる思いで私も何も言えないでいた。 高知県自然保護連合からも電話があった。告別式の日時・.場所を教えてもらった。 坂本さんのお葬式だけは何としても出席したい。坂本さんは三月高砂で開催した入浜 権宣言五周年全国集会に参加して下さつていた。たぶん、坂本さんが出席した最後の 集会だったかも知れない。第一分科会「各地の運動をどう進めるか」の座長をつとめ て下さった坂本さんはいつになく激していたように私は思う。その時すでに病気が氏 を苦しめていたのではなかったか。そのけだるさを押して座長の責任を果すため高砂 へ来られたのではなかったか。と同時に、五月下旬の全国自然保護連合高知大会を成 功させたいとの強いお気持ちから、入浜権全国集会の参加者をそれへむすびつけるべ く無理をおして来ておられたのではなかったかと思う。いずれにもせよ、その時の坂 本さんの語調には自然を破壊してやまないものに対する激しい怒りのひびきがあった。 そこに私ははじめて、あの生存権がすべてに優先するはずだとして高知パルプのマン ホールに生コンをぶち込んだ氏の面目のようなものを見た。そして夜、宿舎で、折し もの停電の中で打合わせの会合を開いた時、また元のやさしい坂本さんがいて、暗闇 の中で静かに話しておられたのを、なぜかあざやかに思い出すのである。 生存権・・・・すでに七〜八年昔であったろうか。私は、朝日ジャーナルに宇井純さん が高知生コン事件について書かれた中でこの言葉を読んだ。人をふくめ、生きとし生 けるものの生存の権利はすべてのものに優先するはずだ。私は山崎圭次さん、坂本九 郎さんがどんな方か知らないまま、その行動から非常な感銘を受けた。当時高砂では PCBや水銀などの企業による環境汚染が大問題になって来ていた。このまま何もし ないでいてよいものだろうか。小さな反公害運動に立ち上るにも勇気が要った。環境 問題に関心は大いにあったし、汚染された魚を買取って生きたまま生コンづめにする 企業に対する怒りもにえたぎっていた。同じ生コンがこちらでは生きものの生存権を 侵していた。その時坂本さんたちのことを知らされて、高砂本港の水銀汚染を摘発す るという小さな行動に立ちあがったのであった。坂本さんは私たちの大先輩であり、 師であったと言ってもよいだろう。入浜権という権利概念を思いついたのも、その生 存権という大きな考え方のごく一部のところを具体化したに過ぎないと言える。 乗りたくない飛行機だったけれども、日帰りで高知まで往復するためご勘弁ねがっ て、四国の大地を上空から眺めて氏の告別式に出席した。公害研の仲井さん、渡辺さ ん、日本なぎさ保存会の小西さんの代理も兼ねて、高知市域北町のご自宅にうかがっ た時、久しぶりに暑い夏の日が照り、蝉の声の多さが印象的だった。告別式の合間に 山崎圭次さんにお会いして、山崎さん坂本さんの行動に教えられて私の運動が始った ことをはじめてお話しした。実は生前一度もそのことを坂本さんに打明けたことがな く、私の心残りのひとつだったのである。 人は逝く。私たちもいずれは去って行かねばならない。その時何が残るのであろう か。坂本さんは突然のように逝ってしまい、あの温顔に再び接することはできない。 しかし、浦戸湾はよみがえって残った。飾られた数々の花輪の中に浦戸湾に面する漁 脇のものを見た時、しみじみとそれを思った。病床にあった坂本さんが一番喜んでお られたのが、若い人たちが多く育って自然保護連合の高知大会を盛大に立派にやりと げてくれたことであったと聞く。 人は逝<、しかしその遺志は受けつがれ、はかない ように思える人間の努力も決してむなしく終ることはないであろう。何よりも機上か ら見た四国の大地と山なみ、そして雄大な大平洋、自然そのものが、きっときっとそ の尊厳性と美しさを持ち続け残って行くだろう。それこそが坂本九郎という一人の人 間が亡んでも残るモニュメントではないか。これこそが坂木九郎氏の顕彰碑ではなか ろうか。氏の葬儀は神式で行われたが、氏の荒魂(アラタマ)は自然を破壊するものを 罰し、和魂(ニギタソ)は山や海そのものをよりしろとして生き続け人々にほほえみ続 けるだろう。私の知っていた坂本さんはむしろ後者の方だったように思えるのだけれ ども。 「環境破壊」80年10月号より転載

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1955-2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.