特集/自然は子どものいのち(「解放教育」194号1985年6月1日明治図書)

『渚と子どもたち−入浜権運動から』
入浜権運動推進全国連絡会議代表 ア 裕士



  雨が降っていた。商店街のカラー舗装が濡れて光って、それでも結構多い人出の黒い靴赤い靴
がピチャピチャと踏んで通っていた。そのどまんなか、4〜5歳の女の子がうずくまっている。
雨が降りかかることも、歩行者にぶつかられそうになることも、全く気にしないで、じっとしゃ
がんだままだ。どうしたんだろうと女の子に近づいてみて、私は胸つかれた。工事の跡かなにか、
ほんの一部舗装のはがれたところがあって、泥水がたまっている。女の子はその中から小さな手
で泥をすくいあげているのだった。無心。ただ無心に泥をすくい続けているのだった。どこもか
もコンクリートとアスファルトで覆いつくされた町中で、通りのまん中にあいた穴ぼこにのぞく
泥土はその子にとって宝物のようなものだったのかも知れない。今から10年も前の神戸で見た
ことである。
  神経症の治療に泥田療法というものがあると、かつて読んだ。素足で水田にはいって歩きまわ
る。ただそれだけのことが神経を休め精神を正常にするという。逆に言うと、水や砂や泥がない
と人間は正常でいられない。波うちぎわで水を含んだ砂を両手の平ですくってトロトロとたらし
てやる。渚に鐘乳洞の石筍のようた造形。幼い時に自然の海浜で遊んだ者なら皆やったことだ。
このような遊びは情緒の正常な発達に不可欠だと心理学者も言っている。
  何人かの子どもたちによく見る夢の背景を聞いてみたことがある。森や野原と答えた一人をの
ぞいて、皆がコンクリートの建物を夢の現場として見ていた。自然の中で行動している自分を夢
に見るその一人の例外者は学校の休みのたびに島根県下の母親の里へ帰る幸せな子だった。「夢
のような話」と一笑に付すこともできようが、夢は隠れた自我、潜在意識の現われである。とす
れば、生まれてこのかたコンクリートとアスファルトに囲まれて育ち、そのような場所での夢し
か見ない子どもは果たして正常な人格を形成することができるのだろうか。ちなみに私の見る夢
は、北に山、南に海がある。そういう場所で夢の中の自分が行動している。すくなくとも40歳
ぐらいまでは、ほとんどの夢の背景がそうだった。最近は人工的な道路や建造物での夢も見るよ
うになってきたが、北に山、南に海というのは、幼年期、少年期のかなりの部分を、当時まだ自
然の浜があり漁師が地引網を引いていた神戸市の灘区ですごしたこと、その浜辺や北に連なる六
甲連山と親しんで成長したことが無関係ではないと思われる。私が入浜権運動をしはじめたのも、
あるいは夢の中の隠れた自我からの衝動によるものであったかも知れない。

自然観察など海浜の教育的価値はもちろんだが、以上述べてきたように、正常な人格の形成、 安定した情緒の発達といった点で自然ことに水と砂(あるいは土)との触れ合いはなくてはならな いものと考えられよう。中学校の育友会長をしていた時、ごたぶんにもれず、私も中学生の「非 行」化の問題には頭を痛めて、校長といっしょに少年院を見学したことがある。その少年院はま だ開発の手の及ばない美しい山あいにあった。それをいうと、院の法務教官が言った。「彼らに は自然が必要なんです。そういう所で育っていたら、ここへ来ることもなかったのでしょうけれ ど」。海を売ってしまって、工場を建て、みんながゆたかになり、きらびやかな人工のプールな どを造ってきたこと、それが校内暴力などのツケとなって戻ってきたのではないか。消波ブロッ クやコンクリート岸壁、プールサイドでは、あの懐かしい水に濡れた砂の遊びも泥遊びもできな いのだから。神戸市が海上文化都市と謳歌するポートアイランドの小学校は遠足に淡路島へ行く。 皮肉なことに本当の海を見るためだそうだ。 兵庫県高砂の子どもたちは、昔から、それこそ本当の海を見て育ってきた。明治9年に創立さ れた高砂小学校が同16年新築移転した時、これを記念して書かれたと思われる一枚の木の扁額 が残っている。右から「青松白沙」と読める。「砂」でなく「沙」なのは満潮時には水をかぶる 砂州を表わしたものであろう。事実高砂の浜は引き潮どきには千メートルものまっ白な砂州の出 現する海岸だった。また、播磨風土記に書かれた高砂の古名「ナビツシマ」は波に見え隠れする 砂州の意味であったという。この額を書いたのは維新の志士の一人で京都府大参事になった植村 正直である。この額はその後ずっと高砂小学校の正面玄関に掲げられ、明治以来高砂の子どもは みんなこれを毎日仰ぎ見て育ってきた。戦後、高等小学校を母体にして新制中学校ができたとき、 額は中学に引き継がれた。 昭和36年全面的な埋立てが始まり「青松白沙」の海がなくなると、額もまた姿を隠してしま った。すっかり忘れられていた額が再発見されたのは昭和52年のことである。体育の時間には 教室で水着に着替えて、はだしで、浜まで走って行ったあの海がなくなって、その代わりにもな らないプールは、小学校にこそなんとか造られたが、埋立て後15年たっても市内の五つの中学 校には一つも設置されていなかった。私たち育友会関係者から市に陳情しても「市財政が苦しく て」の一点張りだった。 入浜権運動については後述するが、その運動のリーダーである私がたまたま育友会長になった その年、その高砂中学校に、五つの中学校で初めてプールが建設された。その年はまた新制中学 創立30周年の年でもあって学校の歴史を調べているうち、プールとの関連で「青松白沙」の額 のことが話題となり、それは倉庫の中で埃をかぶっていると教頭さんが言いだした。プール開き の式で、私は父母を代表して「青松白沙の額も喜んでいることでしょう」と、市長にお礼の言葉 を述べたが、今再び高砂中学校の玄関に掲げられている額は、生徒たちにその意味もよく理解さ れぬまま、こころなしか少し寂しそうである。
植村正直書「青松白沙」の扁額
植村正直書「青松白沙」の扁額 高砂中学校蔵
山陽電車の高砂駅前で和菓子店を営む花光徳男さん(64歳)は言う。 私らの子どもの頃は全くきれいな底まで澄んだ海でした。(中略)埋立て前までは幼児でもあそ べる安全な海水浴場だというので遠くは京都からも団体の客が来ました。土用の丑の日は海水に つかると体が丈夫になるといわれていて夜通し休憩所が開いており、高砂の商人はこの人出で4 月から8月の5か月間で一年分のかせぎをしたものです。今の子どもとなら天国と地獄で、私ら のような昔の海を知っている者はアホらしいてプールなんか行けませんな。 (高砂入浜権運動を すすめる会編『100人証言集−高砂の海いまむかし−』) 高砂の自然の海岸が子どもたちの眼にどう映ったかを、同じ『証言集』からいくつか引用してみ よう。 大正末期から昭和初期まで小学生として過ごした私は、自然の恵みを全身に受けて、楽しい少 年期を暮らしました。特に春から夏にかけての思い出は印象深く、今の高砂と比べて今昔の感に 堪えません。当時の校歌の一節に、 沖にカモメの飛ぶ夏は 高砂浦のボート漕ぎ 海水浴に日が暮れて からだをきたえん愉快さよ とあるように、放課後は毎日のように海へ行ったものです。(中略)そんななかで郷土愛も生まれ、 心身が鍛えられていったと思います。(長浜立太郎、68歳、元高砂中学校長) ちなみに長浜先生は解放教育一途にやってこられた方で、現在もそのセンターである高砂市立みの り会館の館長をしておられる。 高砂海岸は松並みがあり安全な遠浅で、小さい時日本一だと思っていました。(中略)高砂小学校 は海の青、松の緑に囲まれ、よその学校から遠足に来た人たちがうらやましがり、子ども心に誇り に思っていました。それは本当に子どもの教育に適したすばらしい環境だったのです。今、園児た ちを連れて行ってやれるそういう場がないのを残念に思います。(西口純子、53歳、幼稚園長) 高砂にかぎらず、昔はだれもが故郷の海や山を日本一だと思っていた。このことは大切である。詩 人である羽生槇子さんは愛媛県今治の織田が浜に関する入浜慣行証言集の中で「自分のところの海を 日本一だと思えるしあわせ」ということを言っている。そういうしあわせからは「非行」や家出など 生まれにくいのではないか。 小学校からフンドシ一本で熱い道をピょんピょん跳びながら海へ行ったものです。泳げないと赤 フンドシをさせられるので皆よく練習しました。六年生の最終日2時間半の遠泳があり、あとでも らうアメ湯のうまかったこと・・・・。教室から見える海岸土手は形のよい松やガマなどが茂っていた ので、よく時代劇無声映画のロケがありました。片岡千恵蔵なども来て赤穂浪士早籠の場でしょう か、撮影しているので勉強が手につきませんでした。それほど美しい所でした。 (中元育已、65 歳、ヵメラ店経営) このガマの茂った海岸土手やその背後の砂丘や湿地で子どもたちはどんな遊びをして育ったのだろ うか。 私は物心ついてから小学校五年生の時まで高砂の汐見町で育ちました。それは今の三菱重工のあ たり約60世帯の国鉄官舎の町でした。今、汐見町と言っても知らない人が多いと思います。とい うのは埋立て工事で美しい自然とともに完全に姿を消した町だからです。 大木曽水路をはさんで町の東は広大なアシ、ヨシの湿地で、カモ、ヨシキリ、ヒバリ、サギとい った野鳥の宝庫でした。鉄砲打ちが来たり、私たちもヒバリの卵をとったりしました。この湿地と 海をへだてる土手にはドクダミ、ハマユウガオ、ノバラ、ハコベ、クローバー、ツキミソウが群落 をなしていて、カミキリムシ、各種の蝶、コガネムシ、クマバチ、コオロギ、バッタ、スズムシな ど昆虫がたくさんいました。コウモリが何百羽という大群でとんでいました。 そんなところで私たちはオニヤンマ釣り、蘆ぶえ、竹トンボ作り、ヘビのぬけがら集め、無数に あったアリジゴクの観察など自然そのもので創造的にあそんだものです。汐見町の前の砂浜は途方 もなく広くて、台風のあとに波が打ち寄せてできた潮だまりで、タコや魚を手づかりみでとりまし たし、アカガイは一時間でバケツに山もりとれました。釣りもやりましたが、餌は砂地を掘ればゴ カイがたくさんいて買う必要はなく、岸から手作りの竹竿で釣ってもキスが一時間2〜30尾も釣 れました。岸から1キロ沖に沈船があり、そこまで泳いで行くとカニがたくさんとれました。夜に なると砂浜には夜釣りの人たちが来てアナゴを多く釣っていました。 とにかく二階の窓のすぐ前に土手ごしに海がありますし、夜、その上に出る月や星の美しかった こと。あまりにも自然が豊かで、自然の中にひたり切っていてその有難さに気がつかなかったので す。三菱製紙の悪水が目立ちはじめたのは昭和33年頃からで、小学校5年の時、埋立てのため汐 見町がなくなるというので松波町へもどりました。中学を出て6年ほど高槻の方へ行っていました が、帰って来てみると高砂はもう昔の姿をとどめていませんでした。私にとって、あの汐見町はか けがえのない『ふるさと』でした。それは文字通り町の名まで消し去られたのです。 今でも好きで釣りをしますが、ほとんど釣れないし、奇形魚もまじって来ます。こんな海に誰が したのかと思います。(松田正己、37歳、印刷技術者) 植物学が専門の元高砂中学校教頭、内藤茂樹氏によると、松田証言の海岸土手付近には海浜性植物 の貴重な群落があり、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ハマゴウ、ハマナデシコ等約40種を数えたと いう。埋立てやその後のPCBヘドロの処理場化とでこの群落地は全滅した。生徒を連れて行って教 育の場としていた内藤氏の抗議はまったくかえりみられなかったという。 子ども時代に関わった海の証言はいくらでもあるが、民俗行事に関するものを今少し紹介しておき たい。 梅井の先の高須は昔塩田でした。塩田で働いていた人が父と飲み友だちでよく寺へ遊びに来たの も懐かしい思い出です。その塩田の横の細い土手を通ってきれいな砂浜へ通いました。松の木も茂 っていて美しい海岸でした。4月3日はお節供やいうて、お弁当やヨモギだんごをこしらえて家中 で浜へ行き一日中遊びました。(中略)美しい浜の思い出は手を引いて連れて行ってくれた父の思い 出でもあります。 (行正花子、66歳、善行寺住職夫人) 高砂には昔がなくなったと祖母から聞きました。美しくすきとおった海、どこまでも続いたきれ いな砂浜、松の緑、青くすきとおった空が、いまではなくなってしまったのです。昔の高砂は、浜 辺に茶店やみやげもの売り場が立ち並び、神戸や大阪など、もっと遠い所からも、潮干狩や海水浴 を楽しみに来る人がたくさんいたそうです。 4月3日は高砂の言葉で『しんがさんにち』といって、浜びらきの日だったそうです。この日は、 打ち上げ花火の音が町じゅうにひびき、よきょうがあったり、宝さがしがあったり、漫才師や落語 家達がたくさんきて、盛大に行なわれたそうです。祖母も子どものとき母に手をひかれ、おべんと うやおやつを持ち、一日じゅうはまぐりやあさり、おお貝をとり、まて貝の穴に塩をいれて、貝が 飛び出てくるのをタイミングよくつかまえて遊んだという。 (後略)(正中円〈ショウナカ マドカ〉、当時 中学1年、昭和47年瀬戸内海汚染防止関連知事賞受賞作文) この作文にあるように近年観光行事化していた「しんがさんにち」だが、その少し前までは素朴な 民俗行事だった。 ホラあんさん、昔海があった時分はナ、旧の節供には梅井、高須(高砂市伊保町の一部)のもんは ナ、たいがい女でっけど年寄りから娘までみんな弁当持って行って、ほて、広い広い砂ッパではた えてはしゃいだもんですわ(奈良きぬゑ、八三歳) これは日本全土、ことに南島から瀬戸内海沿岸地方に広く行なわれていた「浜降り」「浜遊び」に 属する民俗慣行である。詳述は避けるが、高砂にはこの他「土用の丑の尻つけ」など民俗学上興味深 い行事も行なわれていた。一つだけ引用しておこう。 土用の丑は尻をつけに行かんと尻がくさるいうて、必ず家内中で夜でも浜へ行きました。 (河村 はるえ、七六歳)
これらの行事は何千年も昔から祖先たちが伝えて来たもので古くは宗教儀礼に由来し、日本人の精 神構造にも関わる事柄である。子どもたちが「ふるさと」と思えるものを持つことが何よりも必要と されるとき、その「ふるさと」の要件として、自然と結び付いた伝統行事は失われてはならないもの ではなかったのだろうか。 高度成長政策にあおりたてられて、高砂市はその一番重要なもの、特に子どもたちにとって大切な ものを失ってしまった。昭和32年播磨臨海工業地帯に指定され、同36年から埋立てを開始した高 砂市は、40年代の初めには、かつて直線距離にして5キロメートルあった自然の渚のすべてが失わ れ、261万平方メートルの巨大な埋立て地には大企業の工場や発電所が立ち並んだ。油症事件の原 因物質であるPCBもその一つ鐘淵化学高砂工場でつくられたのであるが、それは高砂の海をも汚染 して、高砂西港のヘドロからは最高3300PPMものPCBが検出された。 私たち住民運動の手で摘発した高砂本港の水銀汚染は水俣湾にも匹敵する372PPMだった。企 業はどんな廃水を垂れ流しているのか、それを調べようにも、排水口は市民の入れない埋立て地の先 にあり、ライフジャケットを着て船外機付きボートで沖から行かねばならなかった。やっとの思いで 排水口に近付いてみると、それはまるで赤だしの味噌汁に粕汁を混ぜたような海だった。この摘発行 動で私たちは一つの公害発生プラントを完全に撤去させるという勝利をおさめたが、教訓として、市 民が毎日海を見ていなければ企業は好き放題に海を汚すと知った。 ところがその海に近付くこともできない。昔は誰でも自由に海岸を歩くことができたのに、そして 自然の海が与えてくれる恵沢にあずかることができたのにという思いがつのった。町の古老が言った。 「海のあった頃は嵐の後なんかに浜に出て流木を集めた。一年中たきもん買わんかてよかった。」 れは海の民俗学でいう『寄りもの拾い』で太古から行なわれていた慣習である。 ちょうどその頃、戒能さんの「小繋事件」を読んで、入会権に興味を持っていた。海浜にも入会権 があると思った。浜に入るのだから入浜権だと考えた。昭和48年の秋だった。こうして公害告発の 運動から出発して「海はみんなのもの、渚を返せ、渚を守ろう」という全国的な運動へと発展したの である。高砂市も昭和52年策定の市基本構想の中で「とくに、本市は工場立地によって自然の海浜 が失われ、『渚を返せ』という住民運動が『高砂』を原点として全国的に展開されている。このため、 渚の回復を基調として海に親しむ場の確保につとめる」と謳うまでになった。 今年は
「入浜権宣言」が出されて一〇年。発祥地高砂で全国集会もひらかれるが、課題はまだまだ 多い。子どもたちのためにも、水と砂(土)と生き物たちのある環境を守り続けたいと思っている。

兵庫県立大学姫路新在家学術情報館 入浜権運動総資料リスト 高崎裕士の入浜権関連論考 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1985 Hiroshi Takasaki All rights reserved.