BGM「浜辺の歌(ギター)」編曲・演奏・著作権:ytokunari
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年12月4日(土)
高砂市の基本構想案「入浜権」使わず可決
この件に関してのア裕士のコメント
関西大学法学部 水野吉章選任講師のコメント
詩人羽生槙子さんの手紙
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年12月21日(火)
NEW! 入浜権継承へ準備会
神戸新聞()記事 2010年12月24日(金)
NEW! 入浜権運動で新組織
「入浜権運動をすすめる会」再発足を伝える新聞記事
再発足後の動き
↓
またまた歴史を消し去ろうとする動きが・・・・ |
一昨年秋、高砂市議会は第4次総合計画基本構想から、それまであった高砂市の
歴史的遺産、文化遺産として全国から注視されていた入浜権の理念を消してしまっ
た。高砂市は入浜権運動が高砂を原点として全国に広まった歴史、それまで歩んで
来た苦しい公害との闘い、自然回復の努力という歴史的な教訓を忘れようとしてい
る。それは歴史認識の欠如と言わなけれぱならない。今回の環境保全対策特別委員
会の廃止もまた、そのような歴史認識の風化の一連の動きである。「なかったこと
にしよう」というのが日本人の悪い癖である。
一方、福島第-原発の事故以来、環境問題は経済などのあらゆる局面を超えて第
一に捉えられなけれぱならなくなってきている。それは社会の大きな趨勢になって
きてレる。そのような中で高砂市のみが環境問題を見えなくするような動きをする
のはどういうことか。以下は関連新聞記事など。 |

|
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年12月4日(土) 「入浜権」使わず可決
高砂市の基本構想案 特別委、原案通り
|
高砂市総合計画基本構想案から「入浜権」の理念が消えているとの指摘がある問題で、市議会の総合計画策定調
査検討特別委員会は3日、基本構想案を修正せずに原案通り可決した。6日から開会の12月定例議会でも可決さ
れる見通しだ。
同特別委員会のこれまでの議論では、入浜権への評価が「市民が親しめる海辺を求めた歴史的運動」と「臨海部
から企業を追い出そうとする運動」に割れた。さらに、審議会の答申を受けた基本構想案を修正するのは時間的に
も難しいという意見が多数を占めていた。
この日は、基本構想案を受けた実施段階の基本計画案に、 入浜権の理念を反映させるかどうかが焦点。 結局、
「入浜権」という言葉は使わず、「古くから白砂青松の海辺を憩いの場としてきたことから、海に親しむ場の確保
に努めてきた」との表現を基本計画案に入れることで、ようやく大多数の意見が一致した。同案は議会の議決を必
要とせず、基本構想案だけを採決。5会派が賛成し、「高砂再起動」の1会派だけが反対したのみで可決された。
|
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年12月21日(火) 入浜権継承へ準備会
基本構想に高砂市含めず 市民ら危機感 |
高砂市の第4次総合計画基本構想から「入浜権」の理念が消えたことに危機感を抱き、元入浜権運動推進全国連絡会議
代表の高崎裕士さん(79)らが23日、運動を継承するための組織づくりへ向けた準備会を発足させる。
同基本構想案は、17日の市議会本会議で、入浜権の理念を反映させるなどの修正をせずに原案通り賛成多数で可決され
た。基本構想案を審議する市議会の総合計画策定調査検討特別委員会では、参考人として高崎さんを招いて意見を聴くな
どしたが、運動の評価をめぐって市議の間で意見が対立“「市民が親水権を求めた画期的な運動」と評価する市議がいた
一方で、「臨海部の企業を追い出そうとする運動」と否定的意見の市議もいた。結局、基本構想は修正せずに、構想の実
施段階での基本計画に「海に親しむ場の確保に努めてきた」との字句を補足することでまとまった。
緒果について、高崎さんは「将来を見すえて運動を継承していくことの必要性を感じた。10年後の次の総合計画を目標
に、若い人の参加を呼びかけたい」と話している。準備会は23日午後5時半から同市高砂町北本町の高砂地区コミュニテ
ィセンターで開く。基本構想案をめぐる市議会の経過報告のあと、運動継続へ向けて話し合い、来年2月に会を正式発足
させたいという。 |
神戸新聞(地域ニュース)記事 2010年12月24日(金) 入浜権運動で新組織
来年2月設立 アさんら集会 |

集会で挨拶するア裕士さん(高砂市高砂町北本町) | 高度成長期に臨海部埋め立てが進む中で海岸への自由な立ち入りを求めた
「入浜権宣言」の起草者、高崎裕士さん(79)=同市荒井町1=が23日、入浜権運
動の意義をあらためて考える集会を同市高砂町の高砂地区コミュニティセン
ターで開いた。
市民ら14人が参加。市の第4次総台計画基本構想に入浜権運動の記述が盛り
込まれなかったことを受け、来年2月に新しい運動体を設立する方針を決め
た。
入浜権は、高砂西港のポリ塩化ビフェニール(PCB)汚染などに反対する住民
らが1973年に提唱。各地の環境運動に影響を与えた。
集会では運動継続に向けて議論が交わされ、「入浜権運動は、全国に誇るべ
きもの」などの意見が出た。高崎さんは「皆さんの熱い思いがあり、運動を続
けていけると心強く感じた」と話した。(黒田恵子) |
|
|
毎日新聞 (播磨 姫路)2012年(平成24年)8月28(火)
高砂市議会「環境特別委」が終了、可否同数で委員長採決 |
70年代に起きた高砂西港のPCB(ポリ塩化ビフェニール)汚染などの公害対策に取り組んできた高砂市議会公害対策特別委
(71年〜98年)の流れをくむ同議会環境保全対策特別委の設置終了が、27日の同委で委員長採決された。この結果は9月定
例議会で報告される。 【高橋一隆】
同委員会は委員長含め市議9人。生嶋洋一委員長が「今後ば建設経済常任委と全員協議会で、環境についていろいろ間題
を提起し、解決できるはず」と切り出し、設置終了の考えを表明した。
委員配布資料では、西港整備▽梅井地区産業廃棄物処理施設設置計画▽曽根塩田跡地、のいずれも土壌汚染などの環境問
題を含んだ3事項が挙げらていた。内容の議論はなかったが、生嶋委員長は調査・研究と進捗に一定のめどがついたとし、
委員に理解を求た。
これに対し中西一智、松本均の両委員が「(3事項とも)まだ分からない。高砂は環境問題にうるさいということを示す意
味でも時期尚早だ」などと反論。大塚好子委員も「(建設経済常任委と)両方あって良い。なぜ、片方をなくすのか分からな
い」としたが、可否は同数になり委員長採決がなされた。
高砂は、高度成長期、公害問題を背景に海岸へ自由に立ち入ることのできる権利「入浜権」の活動で全国に知られた地域
でもあり、議会で公害対策の歴史を背負う同委の存在は重かった。
同委について、委員以外の市議からは「なぜ急に終了なのか。環境問題は尽きないはずで、不思議だ。定例市議会で問い
たい」とする声が出ていた。 |
|
毎日新聞(播磨 姫路)2012年(平成24年)8月29日(水)
「環境特別委」終了に疑問の声、入浜権提唱アさん「高砂こそ存続を」
|
高砂市議会環境保全対策特別委の設置終了を受け、高砂発祥の親水権「入浜権」の提唱者で長く公害問題に関わってきた
入浜権運動をすすめる会代表のア裕士さん(81)=同市=は28日、毎日新聞の取材に「公害で苫しんだ高砂こそ、同委を存
続させるべきでは」と、設置終了への疑問符を投げかけた。 【高橋一隆】
経緯について、市総合計画で10年に、基本理念から入浜権の考えに通じる「市民が自然に接し、楽しむことができる海辺
の確保」についての記述が初めてなくなったことを挙げて「(設置終了も)苦しい公害との闘いの歴史認識の風化の動き」と
の見方を示した。そして、「東日本大震災での福島第一原発事故以降、環境問題はさらに重要性を増したはず。高砂で環境
問題を見えなくするような動きが議会で出るのはどういうことか。時代への逆行」と批判した。
議会の動きについては、近く会を招集して働きかけを協議する考えだ。
設置終了は、27日の同委(委員長含め市議9人)で、生嶋洋一委員長ガ切り出し、可否同数に意見が分かれ、委員長採決され
た。1
同委は、高度成長期の公害対策を背負ってきた議会公害対策特別委(71年〜98年)の流れをくむだけに、議会では「急にな
ぜ」と驚く声も出ている。一方、環境関係とは別の特別委を設置する動きもあるといい、設置終了との関係が9月定例議会
でどうただされるか注目される。 |
|
毎日新聞(播磨 姫路)2012年(平成24年)9月6日(水)
「環境」終了決定に声明、入浜権運動をすすめる会「高砂市議会に注意を」
|
高砂市議会環境保全対策特別委の委員長採決による同委の終了決定を巡り、高砂発祥の「入浜権運動をすすめる会」は5
日、事務局会議を開き、ア裕代表(81)=同市=名で、決定に対する声明文をまとめた。10月の例会で、会員に今後の議会
の動きに注意を呼びかける方針だ。
声明文では「入浜権運動が高砂を原点として全国に広まった歴史、それまで歩んできた苦しい公害との闘い、自然回復の
努力という歴史的な教訓を忘れようとしている」(原文)などと、議会での動きをけん制している。
議会では、終了決定を巡り議会運営委で紛糾。特別委の新規継続設置と、建設経済常任委に「環境」を含める名称変更の
両案が10日の定例議会初日に議員提案される見通しとなった。
|
|
毎日新聞(播磨 姫路)2012年(平成24年)9月11(火)
常任委新設「環境」残す、高砂市議会が条例改正
|
高砂市議会に「環境」が残った・・・定例議会初日の10日、本会議に環境保全対策特別委の継続設置案と建設経済常任委に環
境を加える条例改正案が議員提案され、改正案が全会一致(議長除き21市議)で可決された。これによって建設環境経済常任委
が新設置され、議会に「環境」の名称が残った。
筆頭提案者ば、継続設置が北野誠一郎市議、条例改正が生嶋洋一市議(設置終了の採決委員長)。本会議で、中西一智氏ら6
市議が公害対策の歴史の重みを訴え継続設置を支持。生嶋市議は「常任委で十分できる」と反対した。採決は記名投票となり、
継続設置には賛成8、反対13。条例改正は反対0だった。
8月27日の設置終了採決以降、「公害に苦しんだ高砂なのになぜ」と、議会の動きに疑義を呈してきた、入浜権運動をすす
める会のア裕士代表(81)=同市=は、今回の可決について「これから常任委でどれだけ(環境問題についての)働きがあるか、
今は期待した方が良いと思います」と憤重に語った。
一方、両案とは別に新提案された都市基盤整備対策特別委(現在の建設経済常任委と内容は同様)設置は、費成16、反対5で
新設置が通った。 【高橋一隆】 |
|
|
環境問題に関する要望書
要望の趣旨
このたぴ高砂市議会の「環境保全特別委員会」が終了、消滅したことは、環境問題が高砂市の歴史の上から大変重要な問題で
あっただけに極めて残念です。しかし建設経済常任委員会に環境を加えて、建設環境経済常任委員会とすることが決められまし
た。このことは多くの市民が歓迎するとともに大きな期待を寄せているものと思われます。
今後、市議会として、常任委員会の名称の趣旨を活かし、環境問題にさらに真摯に取り組んで頂きたいと考え要望申しあげま
す。
要望の理由
この度の「環境保全特別委員会」の終了、消滅は、一昨年秋、第4次総合計画基本構想から、それまであった高砂市の歴史的
遺産、文化遺産としての、また「文明批評」として、全国から注視されていた入浜権の理念を消してしまったことと軌を一にし
ているのではないかと懸念しております。歴史認識の欠如は許されません。これまで高砂市が取り組んで来た苦しい公害との闘
い、自然回復の努カという歴史的な教訓を忘れてはなりません。
福島第1原発の事故以来、環境問題は経済などのあらゆる局面を超えて第一に考えねぱならなくなってきています。それは社
会の大きな趨勢になってきています。
建設経済常任委に環境を加えて建設環境経済常任委とすることが決められました。高砂市議会におかれまして、市独自の歴史
(公害、特にPCB問題、入浜権運動など)をふまえ、現在制定されている「環境保全条例」の前文の精神を尊重、再確認し、さらに
地球温暖化など新しい問題も含めて、最重要課題である環境問題と真摯に取り組んでいただきたく、以上のようなところから要
望申し上げる次第です。
平成25年6月3日
高砂市議会議長 入江正人様
住所676-O015高砂市荒井町紙町27-7
入浜権運動をすすめる会
代表 ア裕士
|
|
このページのTOP

<