入浜権運動に関する最近の新聞記事・WEBサイト記事

BGM「浜辺の歌(ギター)」編曲・演奏・著作権:ytokunari 35周年集会まで 神戸新聞 記事 2005年7月6日(水) 入浜権運動サイト開設 高砂の高崎さん 関連資料や論評公開 朝日新聞(大阪本社版 夕刊)記事 2006年11月18日(土) 「入浜権」の故郷 公園できたけれど 神戸新聞創刊110周年記念記事 2008年2月10日(日) 1976年 高砂で入浜権運動の全国集会 毎日新聞特集記事 2008年9月2日(火) 里海 渚の異変「瀬戸は・・・」第3部 A 戻らない万民の浜 毎日新聞 記事 2008年10月28日(火) ネットで入浜権シンポ 高砂の高崎牧師サイト開設 朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2008年12月26日(金) 高砂の松本さん「自然総有論」出版 朝日新聞(夕刊) 記事 2009年2月27日(金) 惜別 ・週刊釣りサンデー会長小西和人さん 35周年集会 朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2009年4月4日(土) 宣言35周年記念ネットで入浜権シンポ 朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年2月22日(月) 「入浜権」35年の成果話す 記念シンポ 運動の経過も報告 神戸新聞 2010年2月22日(月) 高砂の「入浜権宣言」35周年 − 環境守る決意再確認 日経・朝日・読売 連合WEBサイト 新S あらたにす <新聞案内人>“海のピエロ”たちの同窓会 35周年集会以後 朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年9月18日(土) 高砂市総合計画の基本理念「入浜権」消える 朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年10月23日(土) 総合計画基本構想案「入浜権」理念反映を 高砂市に元全国会議代表 神戸新聞(地域ニユース)記事 2010年10月26日(火) 高砂市総合計画  入浜権の理念反映を 「宣言」起草 高崎さんが要望書 朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年11月10日(水)  高砂市第4次総合計画構想「入浜権」理念反映を  元連絡会議代表高崎さんが意見陳述 毎日新聞(播磨姫路版)記事 2010年11月10日(水)  「入浜権理念」反映を 元連絡会議代表高崎さんが意見陳述 神戸新聞(地域ニュース)記事 2010年11月10日(水)  「運動は歴史的遺産」入浜権宣言起草者・高崎さん 高砂市会 総合計画に意見 NEW! 入浜権運動に関する最近の動向(「すすめる会」再発足とその後の動き)


入浜権運動(公式)サイトへ



神戸新聞 2005年7月6日(水) 入浜権運動サイト開設
高砂の高崎さん 関連資料や論評公開


「入浜権運動サイト」を開設した高崎さん=高砂市荒井町
「古来、海は万民のものであリ…」との宣言で知られる「入浜権」運動
で、自然の浜の回復を訴える運動を支えてきた高砂市荒井町の牧師高崎
裕士さん(74)がこのほど、インターネツト上に「入浜権運動サイト」を
開設した。入浜権宣言のほか、関連する資料リストや年表、主要な評論
などを公開。高崎さんは「運動に携わった者の責任として、資料を公開
し、広く利用してもらいたい」と話す。(渡辺裕司)

  運動は臨海部への企業進出によって海水汚染が進む高砂市で産声を上
げた。公害問題に取り組んでいた高崎さんらが、海浜は本来だれでも自
由に入る権利があると考え、1973年に「入浜権」という言葉を使い
始めた。運動は公害問題を抱える全国に広まり、各地でデモや集会が繰
リ広げられた。
  そうした運動の成果は、要望があれば資料をコピーして郵送するなど
していたが、だれでも利用できるような「資料情報センター」にと今回、
ネット上で公開することにしたという。
  サイトには、運動に関わった人々や出版物など資料リストのほか、主

要な活動を年表にまとめ公開。また、高崎さんが雑誌などに発表した評論も加え、さらに充実させていくという。
  高崎さんは「入浜権運動の精神は、ほかの運動や環境行政に生かされた。今、自分にできることは、資料を後世に引き継ぎ、
生かしてもらうこと」と話している。
  アドレスはhttp://homepage3.nifty.com/eternal-life/irihamakenundou.htm
TOP


朝日新聞(大阪本社版 夕刊) 2006年11月18日土曜日
「入浜権」の故郷 公園できたけれど 高砂臨海部
堤防で海岸に出られず「イメージ遠い」
  兵庫県高砂市の臨海部の工業地帯に19日、海岸に面した県の公園がオープンする。海辺に工場が相次いでできた高度成長期、
地元住民らは環境破壊や公害に反発し、「古来、海は万民のものであり」で始まる「入浜権宣言」を発案した。それから30年
余り。「海を開放してほしい」との願いはやっとかなうが、堤防に阻まれて海岸へは出られず、砂浜もない。「入浜権のイメー
ジとは程遠い」と漏らす住民もいる。(平賀正弘)
-------------------------------------------------------------------------------------
高砂市の海岸線は謡曲「高砂」に歌われるように、かつては白砂青松で知られた。1960年代に海を埋め立て工揚群が進出。 約5キロに及ぶ海辺はコンクリート護岸に覆われ、住民は自由 に立ち入れなくなった。 73年、高砂港の水銀汚染を機に公害を告発する住民団体が発足。企業が海岸を独占していることへの疑問から「入浜権」の 提唱を考えた。75年に公害反対住民運動の全国集会で宣言が採択され、訴訟などで入浜権が主張されるようになった。 県は、企業の土地を借りて海沿いの公園を整備する国の補助事業ができたのを受け、住民らが求めていた海辺の公園づくり に着手。約10億円をかけて県有地と神戸製鋼所高砂製作所、三菱重工高砂製作所の土地計2・7fを造成し、池や遊歩道などを 整備した。 入浜権運動推進全国連絡会議の元代表、高崎裕士さん(75)は「行政や企業の努力は認めたい」としつつ、「防波堤と高い塀 に囲まれ、箱庭のようだ。本当の自然からは遠く、入浜権の復活とはいえない」と話す。 県東播磨県民局の竹谷徹・県土整備部長は「入浜権については、いろいろな考え方があるだろう。親水機能を持たせるよう 努力して、できたのがこの公園。市民の意見を聞き、企業の協力も得ている」と説明している。

工場が並ぶ海辺に兵庫県が整備した「あらい浜
風公」=園兵庫県高砂市沖で、本社ヘリから
私たちは30年以上も昔から、荒井浜等の本当の 意味での開放を求めていた。・・・・・・・・・
「入浜権」の語を最初に用いて海岸線開放を要望した
文書(1973年)、荒井浜等の真の意味での開放を求め
た文書(1975年、1984年)およびそれらへの回答書


神戸新聞 2008年2月10日(日) 『全開。ひょうご』神戸新聞創刊110周年「地才地創」
1976年 高砂で入浜権運動の全国集会
  「海を返せ!」「渚を守ろう!」。釣り竿を掲げた人々の叫び声が、高砂のまち
に響いた。
  一九七六(昭和五十一)年二月八日。高砂市を舞台に「入浜権宣言一周年全国集
会」の「釣り竿デモ」が展開された。竿の先に小旗がはためく。約二百五十人が
「海はみんなのもの!」とシュプレヒコールを上げ、海に向かって歩いた。
 「高砂入浜権運動をすすめる会」代表世話人の高崎裕士さん(四五) が「総指揮
者」と書かれたたすきを付け、列を率いた。沿岸の企業に着くと、保安係に質問
状を突き付けた。「入浜権は存在するとお考えでしょうか」
  「古来、海は万人のものでり…」で始まる「入浜権宣」は、デモから一年前の
七五年二月に採択された。高度経済成長期に各地で海岸が工業地として埋め立て
られ、環境汚染や公害が問題になってきた。
  播磨臨海工業地帯にある高砂市も、五企業が沿岸の埋め立て地を占有。七〇年
代前半、高砂西港で二企業による環境汚染物質・ポリ塩化ビフェニール(PCB) 
の汚染が発覚したのを受け、市民が公害問題を考える団体を設立し、「入浜権運
動推全国連絡会議」の発足へとつながった。
  ある時、行政や企業がひた隠しにする水銀濃度を測るため、高崎さんらは小さ
なゴムボートで海へでた。基準値を大きく超えた水銀濃度を確認し、怒りに震え
た。企業が沿岸に「占有地につき立入禁止」と書いた看板を立て、網を張ったこ
とに抗議し、網の向こうで釣りをしたこともある。やがて網は撤去された。
                                  ◆
  入浜権の考え方は、現在の憲法改正論議にある「環境権」や、自然保護の流れ
にしっかりと引きき継がれている。高砂では県が海岸再生に向けた整備に乗り出
すきっかけもつくった。
  入浜権宣言後、各地でシンポジウムや集会が開かれたが、体調を崩す仲間も出
始め、八九年に運動は休止した。
  それから約二十年。「法律家、民俗学者。いろんな人が飛び込んで来た。明る
くて、楽しい運動だった。みんなで海を取り戻そ
うってね」。七十七歳になった高崎さん=高砂市荒井町=は、懐かしそうに振り
返る。
「海も自然も、失って初めて価値の大きさを実感したんだ」。高崎さんは、それ
が運動の原動力だった、と信じている。                      (宮本万里子)


「海を返せ」。釣り竿に抗議の小旗をつけて
岸壁をデモ更新する釣り人たち=1976年
2月8日、高砂港
TOP
毎日新聞 2008年9月2日(火) 里海 渚の異変「瀬戸は・・・」第3部 A 戻らない万民の浜

「行政や企業の姿勢は評価したい。ただ、私たちが望んできたのは
子供たちが泳ぎ、人々が自由に散歩できる浜。それとは程遠い」。
兵庫県高砂市の播磨臨海工業地帯。コンビナートの南端にある「あ
らい浜風公園」で、高崎裕士さん(77)は複雑な表情を見せた。
  公園は住民の要望に押される形で、県が立地企業から用地2.71f
を借り、一昨年11月、約10億円かけ親水公園として整備した。播磨
灘に沈む夕日が美しく、海水を引いた「せせらぎ水路」も整えた。
だが、ひとたび目を転じると、消波ブロックで覆われた人工護岸。
泳ぐどころか、水辺に下りることも、釣りもできない。
「高砂や・・・」の謡曲で知られる高砂市は、かつて5`におよぶ白砂
青松の砂浜が広がり、海水浴客でにぎわった。しかし1960年代に埋
め立てが進み、海岸につながる道路も消滅。人々は完全に海と遮断
された。そんな中、「渚を返せ」の合言葉で73年に入浜権運動が生
まれた。
「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、
魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集め、貝を掘り、のり
を摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権
利であった」

  高崎さんが75年に起草した「入浜権宣言」は全国で注目を集め、各地の環境保護運動に影饗を与えた。そもそも、「海や渚は誰のも
のか」という問いが新鮮だった。
  公有水面の埋め立てに際しては当時、漁協関係者らに補償をすれば足りると考えられていた。近隣住民は利害関係者と認められず、
交渉のらち外。高崎さんらは古老への聞き取りなどで「寄りもの拾い」「土用の丑の尻つけ」などの習慣や民俗行事を発掘。浜が住民
共有の財産であったことを示し、山林への「入会権」に類した権利の根拠とした。共鳴した釣り人が釣り竿デモで応援に加わった。
「活動はもともと港のPCB汚染への告発から始まった。ゴムボートに乗り、どろどろの海水を採取して、『なぜ、海がここまで汚さ
れたのか』と考えた。住民が海から遠ざけられていたから」
 運動から35年。高砂に子供たちが泳げる浜はいまだ一つもない。                       【榊原雅晴、写真も】=つづく  
TOP
毎日新聞 2008年10月28日(火) ネットで入浜権シンポ 高砂の高崎牧師サイト開設


ネットの入浜権シンポ参加を呼びかける高崎裕士さん
=高砂市の自宅で
 1970年代、全国的に広がった自然保護運動のきっかけになった「入浜権運動」
が始まって2010年2月で35年を迎えるのを記念し、入浜権宣言の起草者で牧師
の高崎裕士さん(77)=高砂市=が、インターネットシンポジウムのサイトを開設
した。論文や報告、エッセーなど自由に書き込んでもらい、若者たちにも環境問題へ
の関心を高めてもらいたいと活用を呼びかけている。【成島頼一】

   入浜権運動は73年、高砂本港の水銀汚染をきっかけに、高砂市で起きた自然保
護運動が始まり。
 2年後、高崎さんは「古来、海は万人のものであり、海浜に出て散策し、泳ぎ、あ
るいは汐(しお)を汲(く)み、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の
保有する法以前の権利であった」という「入浜権宣言」を起草。入浜権はその後、全
国的に広がったコンビナート建設反対運動の支柱となった。
運動はその後衰退したが、入浜権運動推進全国連絡会議の代表などを務めた高崎さん
は「資料の保存と提供は運動に携わった者としての義務」と5年前から「入浜権運動
公式サイト」(http://homepage3.nifty.com/eternal-life/irihamakenundou.htm)を
開設し、関係データを公開した。シンポジウムには同サイトから参加できる。

◇再来年の運動 35周年を記念
 企画には多くの学者らが賛同。早川和男神戸大名誉教授(日本居住福祉学会長)や民俗学者の谷川健一さんらが呼びかけ人になった。  高崎さんは「当時運動に参加した人たちは高齢化。全国的な集会開催は難しいと思いネットを思いついた。寄せられたものから公開し て行き議論を深めたい」と話している。  問い合わせ先はシンポ事務局(079-442-3561、電子メールeternal-life@nifty.com)。
  ●上記ニュースの「入浜権運動」のサイトは、鐘淵化学高砂工場(現カネカ)のPCB生産当初からの様々な問題、
高砂市民が海岸を失った過程、国内唯一のPCB焼却の記録(ア裕士氏は当時のPCB監視住民委員会事務局長)
が掲載されている。私もこのサイトの貴重な記録をいろいろ参考にさせていただいた。 【成島頼一記者】
TOP
朝日新聞(兵庫播磨版) 2008年12月26日金曜日 自然はみんなのもの 「入浜権運動」の成果まとめ出版

「自然総有論」を手にする松本文雄さん
=高砂市の自宅
「入浜権運動」発祥地の高砂市で環境保護の運動と研究に取り組む松本文雄さん(69)が、これまでの
成果をまとめた著書「自然総有論」(メタ・ブレーン杜)を出版した。専門の農業経済を基に、農業に
おける共有地の理論を発展させた意欲作。松本さんは「地球環境の危機を救うため、自然はみんなの
ものという考え方を広めたい」と話す。
  本ではまず、環境問題に取り組むようになった背景として、高校生のころに父親が勤めていた尼崎
市の工場が廃液による公害を引き起こしたことに触れる。その後、大学と大学院で農業経済を専攻。
英国で牧草地を共有地(コモンズ)として自治的に管理していた制度を知り、環境問題と結びつけて研
究を続けた。
  農業高校の教諭になり、故郷の高砂市に戻った。高度経済成長で工揚が次々と海岸線を埋め立てて
進出するなか、海辺を取り戻そうという市民運動から73年、松本さんらによって「入浜権」という一
言葉が生まれた。
  山にも目を向け、同じ頃に高砂緑地問題研究会を発足させ、いまも世話人を続ける。松枯れは生態
系を無視した農薬空中散布が原因だとして中止を要求し、松を植える運動を展開。里山の地図を作製
して保護を訴えた。「入山権」という言葉をつくって学会で発表したこともある。
高砂の松本さん「環境保護の立場で提言」
   出版は98年の「松枯れ白書」に次いで2冊目。翌年に教諭を定年退職し、これまでの成果を理論化
したいと考えた。 学会や専門誌で発表した論文を中心に、図書館に通い詰めるなどして執筆に8年か
かった。
  B5判、366n。税込み6300円。 松本さんは「自然総有は理論として未熟だが、環境保護の行動を続
けてきた立場から提言したい」と話している。問い合わせは松本さん(079−447−2586)へ。
TOP
朝日新聞(夕刊 2009年(平成21年)2月27日 金曜日) 惜別 ・週刊釣りサンデー会長小西和人さん
釣りジャーナリズム貫く こにし・かずひと 1月7日死去 (心不全) 81歳 1月8日家族葬

社長室に飾っていたお気に入り
の一枚。普段も魚の柄のシャツ
を好んで着ていた= 98年7月27
日、大阪市淀川区西宮原1丁目、
中田徹撮影
「釣りキチ三平」で知られる漫画家の矢口高雄さん(69)は25年ほど前、幻の魚イトウを釣り
に中国東北部の奥地に出かけた。藩陽から列車で20時間、農耕車で湿地帯を分け入りさらに
4時間。「最果ての川に日本で一番乗り」と喜んでいたら、白いアゴヒゲを蓄えた日本人に出
会った。「それが初対面。先を越されたって悔しかったけどすごい人がいるもんだと驚いた」
  最盛期20万部を超えた雑誌「週刊釣りサンデー」創刊者は、世界最大の淡水魚ピラルクな
どを求め30カ国以上を旅した。元は毎日新聞の記者で、阪神支局にいた29歳の時、先輩に誘
われて磯釣りに出かけ、51.5aのグレを仕留めて人生が変わった。その後赴任した高松や広
島では釣りクラブをつくり、関西や四国の釣り場を開拓。日本の磯釣り・投げ釣りのパイオ
ニアになった。
  76年、49歳で週刊釣りサンデー杜を設立した。編集部員として支えた長男の英人さん(54)
によると、杜訓は「釣り情報誌じゃない。釣りジャーナリズムや」。船代や宿泊代は必ず自
前。釣れない時は「釣れない」と書くので関係者から苦情続出で、釣り具メーカーの広告も
よく止められた。
  オデキのできたイシモチを釣ったことで環境問題に開眼する。「ヘンな魚は人間の見張り
役」と、読者が釣った奇形の魚の写真を載せる欄を続けた。埋め立て地が広がる中、「自然
の砂浜を守ろう」という入浜権運動に参加。釣り人400人が「なぎさを返せ」と叫ぶ「釣りざ
おデモ」を仕掛けた。
  死のーカ月前、英人さんに「おれはぽっくり逝く」。朝、一人で住んでいたマンションを
英人さんが訪ねると安楽イスで動かない。長女みれさん(51)は「あとは釣りざおだけ持って
れば完璧な最後だったんですけど」。釣り糸を垂らしたまま、居眠りしてしまったような表
情だった。(坂本泰紀)
※ 小西さんは今回の「入浜権宣言35周年記念インターネット・シンポジウム」の呼びかけ人のお一人で、そのご主張を真っ先にシンポ会場のページにお寄せくださって
います。私たちはそれを小西さんのご遺志と受け止めたいと思っています。 → 「入浜権宣言35周年記念インターネット・シンポジウム会場」
TOP
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2009年4月4日(土) 宣言35周年記念ネットで入浜権シンポ
高度成長の70年代、自然海岸が埋め立てられて工場地帯へと変わっていくなかで、親水の権利を主張した「入浜権」が宣言された。 高砂市から全国へ波及したこの権利の主張から来年で35年。宣言文の起草者で、同市に住む高崎裕士さん(78)が、インターネットのシ ンポジウムを呼びかけている。かつての活動家は年をとって実際に集うのは難しい。ネットで集い、宣言の意味をもう一度考えてみた いという。(平賀正弘)
宣言文起草者高砂の高崎さん若い人も意見寄せて
  高崎さんはネツトシンポの受け皿として「入浜権運動サイ
ト」をつくった。これまでに4本の投稿が届いている。
   ひとつは、1月に亡くなった元週刊釣りサンデー会長の小西
和人さんからのもの。入浜権運動の成果で護岸が釣り人に開放
されるようになったが、現在、大阪市が大阪湾岸の防波堤など
を立ち入り禁止にしようとしていると、小西さんは批判してい
る。
  高砂市では73年に工揚廃水によるポリ塩化ビフェニール(PCB)
汚染問題があり、市民運動が起きた。入浜権は反公害の意識が
高まるなかで唱えられた。海を埋めたてた企業から浜辺を取り
戻そうと、75年2月の全国集会で採択されたのが、
「古来、海は万民のものであり・・・・」ではじまる高崎さん起草
の「入浜権宣言」だ。
  高崎さんは入浜権運動推進全国連絡会議の代表を務め、全国
集会は85年の10周年集会まで続いた。親水権は浸透していった
が、きっかけとなった「入浜権」という言葉を知らない若者も
増えている。
  高崎さんは運動資料をネットで公開する作業にも取り組んで
いる。「ネットシンポには若い人も加わってもらい、広く意見
交換したい。企業や行政関係者も参加してほしい」と話す。
TOP
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年2月22日(月)
「入浜権」35年の成果話す 記念シンポ 運動の経過も報告
「入浜権宣言35周年記念シンポジウム」

「入浜権宣言35周年」を記念して開かれたシンポジウム=高砂市
阿弥陀町生石
 「古来、海は万民のものであり」で始まる「入浜権宣言」から
35周年を迎えるのを記念したシンポジウムが21日、高砂市阿
弥陀町のふれあいの郷・生石研修センターであった。当時の環境
保護運動の活動メンバーや市民ら約80人が参加。宣言文の起草
者で同市に住む高崎裕士さん(79)らが「地球環境が問われる
なか運動の原点に戻って話し合おう」と呼びかけた。

 司会を務めた高崎さんは、昨年10月に広島県福山市の鞆の浦
訴訟で広島地裁が知事の埋め立て免許を交付しないように命じた
判決を評価。景観を「国民の財産」として公益性を認めた判決は、
「海浜は国民全体のものである」とした入浜権運動の主張を認め
たものだと語った。

 高崎さんが1年前からインターネットで投稿を呼びかけて集ま
った論文や報告から、投稿者2人が講演した。
 そのひとり、日本居住福祉学会会長の早川和男・神戸大名誉教授は「居住環境としての海浜と入浜権運動の意義」の題で講演。
「人間の生存を支える要素は、雨風を防ぐ住居や人と人の共存を支え合うコミュニティーや豊かな自然環境である。地球の上に安
全で安心して住めなければ生きていけない」と述べた。

 もうひとりの、岡田真美子・兵庫県立大教授は「入浜権運動の今日的意味―環境宗教学の立場から」の題。「自然を人間が勝手
に開発して生産を上げることのできる物として見るのを止めるべきだというのが、入浜権の説く環境倫理思想だ」と語った。

 また、地元代表として高砂緑地問題研究会世話人の松本文雄さんと高砂町少年団代表世話人の稲澤義隆さんの2人が、運動を守
り続けてきた経過について報告した。シンポジウムのあと、参加者らは交流会を開いて思い出を語り合った。22日午前中は高砂
の海岸など現場を視察する
TOP
神戸新聞 2010年2月22日(月)
高砂の「入浜権宣言」35周年 − 環境守る決意再確認


入浜権運動を振り返る高崎裕士さん=
高砂市阿弥陀町生石、ふれあいの郷
生石研修センター
  高砂市臨海部への企業進出による環境破壊に反対するため提唱された
「入浜権宣言」の採択から35年を記念するシンポジウムが21日、 高砂市
内で始まった。当時、入浜権を主張する運動を展開した市民や専門家ら
約80人が参加。地球温暖化防止など環境問題に関心が高まっている現状
を踏まえ、運動の考え方をあらためてアピールする意義などを確認し合
った。
  入浜権は、高度経済成長期に公害が問題化する中、高砂西港のポリ塩
化ビフェニール(P.CB)汚染発覚を機に1973年、市民らが提唱。75年2月、
「古来、海は万人のものであり・・・・」で始まる宣言が採択された。
  この日は、シンポ開催を提案した早川和男・神戸大名誉教授 (78) が
「生活空間としての海岸線の多様な使用価値を主張する 入浜権運動は、
環境問題の先駆け」と強調。 「運動の精神を再評価することが、現在直
面している環境問題に大きな示唆を与える」と説いた。
  宣言文を起草し、現在もインターネットで情報発信を続ける高崎裕士
さん(79)は「瀬戸内の明るさとロマンを秘めた運動だった」と述懐。「当
時の資料を残し、生かすことが重要」と伝えた。
  参加者は「同窓会」と称して旧交を温め、近況を報告。22日は、当時
運動の「舞台」になった同市臨海部を視察する予定。(宮本万里子)
TOP
日経・朝日・読売 連合WEBサイト あらたにす <新聞案内人>“海のピエロ”たちの同窓会(西島 雄造氏)
新聞案内人(2010年03月29日)
西島雄造 ジャーナリスト 元読売新聞芸能部長
にしじま・ゆうぞう 1935年熊本市生まれ 59年読売新聞入社。 社会部デスク、芸能部長、編
集委員を歴任。映画評論多数。『高円宮憲仁親王』(2005年 読売新聞社刊)の執筆に携わる。

 
 
“海のピエロ”たちの同窓会(1/4)
 海風が心地よい季節の訪れ。四海に囲まれた国の喜びをかみしめる。だが、我ら海の民は、天地に恥じることなく海 を大切にしてきただろうか。  1962年の夏、社会部の警察回りをしていた頃、水上警察署のランチで、東京港内を見回ったことがある。そのときの ≪江戸前≫のどす黒く悪臭を放つ水面に気持ちがふさいだ。思いだせば、すでに高度成長期に入る前から、鎌倉や江ノ 島など湘南の海辺では、重油による汚染が騒がれていたし、何よりも1956年には、すでに水俣病が公式に発見され、海 と人の命をむしばんでいる事実が、白日にさらされた。 ○汚染と埋め立ての歴史   1966年、転勤で赴任した北九州で、森鴎外の『小倉日記』に触れた。そのなかで、小倉の町を貫流する紫川沿いに製 紙工場が出来たため、川の水が汚染されたことを憂える記述に驚いた。1899年(明治32)から3年間に書かれた日記であ る。それから60 余年後の紫川を歩き、さらには北九州工業地帯に位置して、埋め立てと人工護岸が続く洞海湾を上空か ら見て、極度の汚染で川や海の色を失った実情を、たびたび記事にした。   1969年、東京本社に戻ってみると、少年時代に海水浴を楽しんでいた三浦半島の海岸まで、分譲地の造成で、景色か ら浜辺が消えていた。日本の工業化の歴史は、海辺の埋め立ての歴史でもあった。  山本周五郎の「青べか物語」で知られる千葉県浦安でも、工場排水による汚染や京葉工業地帯の埋め立て造成で、1971 年、ついに漁業権を全面放棄する。 主に海苔や貝採りに使われていた“べか舟”も姿を消す。当時、現場で見た漁業従 事者たちの悲しみと苦渋の表情が記憶に残る。
“海のピエロ”たちの同窓会(2/4)
 1973年11月、兵庫県高砂市で≪入浜権≫という言葉が生まれた。「万民のものであるはずの海が、埋め立てや工場群 の誘致で、人とのかかわりを拒み、人が渚に入ることさえ出来なくなっている。 それは間違っていないか」との素朴な 疑問から始まった市民運動を、簡潔に象徴する言葉だった。  和歌山ではすでに69年3月4日から、埋め立てに反対し、<海を返せ、海水浴場を守れ>と、33 日間のハンストを決行 した宇治田一也さんの身を挺(てい) した行為が、国会でも取り上げられた。73年8月 には、作家の松下竜一さんが<漁 業者でない者も海面埋め立てに抗する権利を持つはず>と、 “環境権”に基づく『九州電力豊前火力発電所建設差止請 求』を福岡地裁小倉支部に提訴する。 ○高砂から全国へ  海の自然が失われて行くことへの危機感が、全国的に広がっていた75年2月21日、東京で『海を活かしコンビナートを 拒否する集会』が開かれ、≪入浜権宣言≫が採択される。 起草したのは高砂市で塾を経営しながら『公害を告発する高 砂市民の会』の中心に立っていたア裕士さんだった。  高砂市の市民運動から始まった入浜権運動は あちこちに輪を広げ、全国集会やシンポジウムに、同じ志を抱く人たち が集合した。いわゆる活動家だけではなく、法律学者、大学教授、漁業者、嫌煙権運動家、釣り人 …。新聞記者も同志 として迎え入れられた。
“海のピエロ”たちの同窓会(3/4)
 78年3月、和歌山県白浜で開かれた『入浜権宣言三周年全国集会』では、入浜権運動推進全国連絡会議機関紙『いりは まけん』の創刊号が配られた。ア裕士 連絡会議代表は「住民運動をしたくてしている人などいないと思います。私の 場合も止むに止まれず高砂での公害に反対し、その中から入浜権というようなおかしなことを言い出しただけなのです」 と、巻頭に書いた。  この集会から≪ネプチューン計画≫が始動する。 会場となった白浜の近接地にある田辺市天神崎が、高級別荘地とし て開発されようとしていることを危ぶみ、田辺商業の戸山八郎教諭が中心になって 『天神崎を大切にする会』を発足 させた。一口500円を募り、2000万円を目標に集めて、土地を買い取ろうという趣旨は、入浜権の考え方に合致した。イ ギリスのナショナル・トラストに習った運動は実を結び、87年にはわが国初の自然環境保全法人に認定されている。 ○地球市民の視点を訴え  81年夏のシンポジウムも、思い出深い。長野からは「生きて来た証しにも、美しい環境を残すことに役立てられたら」 と、新聞で運動を知った62歳の女性が参加した。港湾を埋め立てて 「メシをくってきたが、子どもに職場を紹介出来な い仕事をやって、本当にこれでいいのか」と、名古屋からは公務員。米カリフォルニアからは 沿岸の保護管理に携わっ ているプランナーが 「日本は隔絶された国ではない。日本の大気汚染、水質汚染が世界の環境に影響を及ぼす」と、地 球市民としての視点の重要さを訴えた。  集会に参加するたびに、海ばかりでなく、地域の環境をむしばんでいる状況が報告された。 手元にある、黄ばんだ当 時の資料には、手書きのガリ版刷りも少なくない。
“海のピエロ”たちの同窓会(4/4)
 入浜権宣言から35年経った今年の2月、高砂市で記念シンポジウムが実現した。関係者の高齢化や健康上の理由などか ら停滞している運動に、 もう一度息を吹き込もうとの目論見もあった。 その前触れのように、 アさんが2005年夏に ≪入浜権運動サイト≫を開設。活発な書き込みが続いている。  35周年の集会は、同窓会のような雰囲気でもあった。 昔懐かしい顔ぶれにも会えた。“釣り竿デモ”の先頭に立った 釣り人の小西和人さんは、昨年正月、他界が新聞各紙でも報じられたが、 集会には子息の英人さんが後を継いで出席。 80歳まぢかのアさんの子息冬樹さんも加わった。 懇親会のあと宿泊者たちは、当時と同じように遅くまで語らいを続 けた。 ○海の行方に思い  いまも終わらぬ海の汚染も報告され、入浜権運動の再出発が力調された。 巨大風車に挑むドン・キホーテのように、 非力を覚悟で戦いを挑んできた“海のピエロ”たちは、35年後のいまも、日本の海の行方に素朴な思いを共有していた。  3月、東京で第18回地球環境映画祭が、3日にわたり催された。 「サンゴが消える日―造礁職人金城浩二の挑戦」「食 卓と海―水産資源を活かし、守る」と、ここでも海への思いが、映像で語られた。  だが、沖縄の普天間基地移転問題でも、相変わらず解決策のひとつに、海面の埋め立てが立案されている。
TOP
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年9月18日(土)
高砂市総合計画の基本理念「入浜権」消える 運動継承の市民ら警戒  市「環境政策転換ない」
  高砂市が策定中の第4次総合計画基本構想の「基本理念」から、「海辺の確保」などをうたってきた海岸部の土地利用の
記述が消えていることがわかった。高砂は親水の権利を訴えた入浜権運動の発祥地。運動を継承する市民らは「市の環境政
策が転換しつつあるのでは」と警戒しているが、市は「転換はない」と説明する。記述はなぜ消えたのか。(平賀正弘)
 2020年度を目標とした第4次総合計画の方向性を打ち出し、めざすべき将来像を示すのが基本構想だ。市総合計画
審議会が市の素案を元に審議し、7月に基本構想案を登幸人市長に答申。開会中の市議会に提案される。
 同案は「基本理念」で「住んでいることに誇りが持てる生活文化都市をめざす」とし、そのための「土地利用構想」を
「中心市街地」「山林・丘陵地」などについて示しているが、対象地域から「海岸部」は消えている。これまでの基本構
想を見ると、第1次(1977〜85年)は、総論の「土地利用」で「市民が自然に接し、楽しむことができる海辺の確保につと
める」。各論で「工場立地によって自然の海浜が失われ、『渚を返せ』という住民運動が高砂を原点として全国的に展開
されている」と、入浜権運動の成果に触れた。第2次(86〜2000年)も、理念については同様の表現を使っている。
 第3次(01〜10年)では、入浜権について直接の記述はないが、工場の遊休地利用として「臨海部の親水性の高さを考慮」
と表現し、市民の要望を盛り込んでいた。※参考第一次高砂市総合計画基本構想(本文)
 今回、基本理念から海岸部の土地利用の文言がなくなったことについて、素案を作成した市経営企画室は「策定中の都
市計画マスタープランで海岸部の土地利用などを検討している。それより上位計画の基本構想で縛ることを避けた」。登
市長は「基本構想の『施策』の項目で『港湾と沿岸域を親水空問として活用』と表現している。市の環境政策が変わった
わけではない」と説明する。
 一方、市の素案を検討した総合計画審議会の揚ではどうだったのか。会長を務めた近藤勝直流通科学大教授は「審議の
中で入浜権運動に関する論議はなかった。地球環境に対する関心は高かったのですが」と振り返る。「海岸部」が落ちた
理由として、近藤教授は政策転換を意識して削ったものではないと推測。「時代とともに環境問題の重点の置き方に変わ
りがある」と説明する。
  だが、入浜権運動の歴史的意義を唱えてきた人たちは、納得できないようだ。
 今年2月、運動を継承する市民らは「入浜権宣言35周年記念シンポジウム」を開いた。参加者から「最近、工場緑地
の緑化率を緩和する条例を制定したり、みなとまちづくり構想で港湾整備を優先させたりするなど、市の環境政策が変わ
りつつある」と警戒する声も出た。
 元入浜権運動推進全国連絡会議代表の高崎裕士さんは「総合計画の中で、全国の自然保護運動の先鞭をつけた高砂の経
験が生かされないのは残念だ。地球環境も大事だが、足元の環境問題を避けないでほしい」と話す。
(注) この件につき、元入浜権運動推進全国連絡会議代表高崎裕士から登幸人高砂市長および池本晃市議会議長あて、
 「基本理念」から「入浜権」を消さないようにとの要望書を提出した。市議会の総合計画検討特別委員会(藤森誠委員
  長)は11月9日の同委員会に高崎を参考人として出席させることにしている。下の朝日新聞と神戸新聞の記事参照
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年10月23日(土)
総合計画基本構想案「入浜権」理念反映を  高砂市に元全国会議代表
  高砂市の第4次総合計画基本構想案から「入浜権」の理念が消えているとの指摘がある問題で、同市在住の元入浜
 権運動推進全国連絡会議代表の高崎裕士さんが22日、同構想に入浜権の理念を反映させるよう求める要望書を市と市
 議会に提出した。要望書では「入浜権運動は過去の出来事ではない」と指摘。「自然保護と産業発展との調和を希求
 する市民の不断の努力として、市民に受け継がれていくべきものです」と主張している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞(地域ニユース) 2010年10月26日(火)
高砂市総合計画  入浜権の理念反映を 「宣言」起草 高崎さんが要望書
  臨海部の埋め立てや工場建設が進んだ1970年代、海岸への自由な立ち入りを訴えた「入浜権宣言」を起草した高崎
裕士さん(79)=高砂市荒井町=が、高砂市が策定中の第4次総合計画の基本構想に、入浜権の理念を反映させるよう求め
る要望書を、市や市会にこのほど提出した。
 入浜権宣言は、高度成長期に各地の臨海部で公害が問題となる中、高砂西港のポリ塩化ビフェニール(PCB)汚染な
どに反対する住民らが73年に提唱。海岸への自由な立ち入りや豊かな浜辺の回復を訴えた。各地の環境運動に影響を与
え、75年、東京で開かれた住民集会で「古来、海は万民のものであり・・・・」から始まる宣言文が採択された。高崎さん
は現在もインターネツトで情報発信をしている。
 要望書では「入浜権運動が高砂を原点として全国に広まった歴史を確認し、市民が自然に接し、楽しむことができる海
辺の確保に努める旨の文言を、基本構想に盛り込むべきだ」としている、(増井哲夫)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NEW!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞(兵庫播磨版)記事 2010年11月10日(水)
高砂市第4次総合計画構想「入浜権」理念反映を  元連絡会議代表高崎さんが意見陳述
 高砂市の第4次総合計画基本構想案から「入浜権」の理念が消えているとの指摘がある問題で、市
議会の総合計画策定調査検討特別委員会は9日、同市在住の元入浜権運動推進全国連絡会議代表の高
崎裕士さん(79)を参考人に招いて意見を聴いた。
 高崎さんは冒頭、35年前の全国集会で自ら起草した「古来、海は万民のものであり」で姶まる入浜
権宣言を紹介。今年2月に高崎さんらが開いた「宣言35周年記念シンポジウム」で、入浜権運動の
風化を心配する声が出ていることを指摘した。
 続いて、第一次の基本構想(1977〜85年)が「『渚を返せ』という住民運動が高砂を原点として全国
的に展開されている」と、運動を評価している点に注目。「入浜権運動は市の歴史的遺産、文化的遺
産として伝えていくべきだ」として、第4次の基本構想に「市民が親しめる海辺を確保する」という
入浜権の理念を盛り込むよう訴えた。
  委員の質問に対し、高崎さんは「これまでの運動の資料を整理し、ネットで検索できるようにして
いる」「海岸の現状は一部を公園にして海を眺めることができるようになったが、不十分だ」などと
答えた。  写真:入浜権復権を訴える高崎裕士さん=高砂市役所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NEW!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞(播磨姫路版)記事 2010年11月10日(水)
「入浜権理念」反映を 元連絡会議代表高崎さんが意見陳述
  1970年代の自然環境保護運動や公害反対闘争の思想的支柱で、「入浜権」宣言を起草した元入浜権運動推進全国連絡会議代表の
高崎裕土さん(79)=高砂市=が9日、高砂市が策定中の第4次総合計画基本構想に、入浜権の理念を盛り込むよう市議会で意見陳述
した。
  入浜権運動は73年、高砂本港の水銀汚染をきっかけに、高砂市で起きた自然保護運動が原点。2年後、高崎さんが起草した「古
来、海は万人のものであり……」で始まる「入浜権宣言」を発表し、その後の「なぎさを返せ」運動のよりどころとなった。
 第4次総合計画基本構想は、20年度を目標にした市の将来像を描くもので、市総合計画審議会が市の素案を基に審議。7月に基
本構想案を市長に答申した。しかし、1〜3次の基本理念にはあった海岸部の土地利用についての文言がなくなっていたことから、
高崎さんは市長、議長に「理念の反映」を要望した。これを受け、総台計画策定等調査検討特別委員会が参考人として高崎さんを
呼んだ。
 高崎さんは「入浜権運動は一部住民のものではなく、高砂市の歴史的遺産、文化遺産として全国から注視されている」と述べた。
そのうえで「『なぎさの回復を基調として海に親しむ場の確保に努める』という趣旨の言葉を盛り込んでほしい」と要望。藤森誠
委員長は「慎重に審議したい」とした。【成島頼一】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NEW!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞(地域ニュース)記事 2010年11月10日(水)
「運動は歴史的遺産」 「入浜権宣言」起草者・高崎さん  高砂市会 総合計画に意見

  特別委員会で意見を述べる高崎裕士
さん=高砂市荒井町千鳥
 高度成長期、臨海部の理め立てや工場建設が進む中、海岸への自由な立ち入りや浜辺の回復を主張
した「入浜権宣言」を起草した高崎裕士さん(79)=高砂市荒井町=が9日、市の第4次総合計画基
本構想を審議する市会特別委員会で、参考人として意見を述べた。 高崎さんは「高砂から始まった
入浜権運動は市の歴史的遺産。理念を継承してほしい」と訴えた。
 「入浜権」は、各地の臨海部で公害問題が起きる中、高砂西港のポリ塩化ビフェニール(PCB)汚
染などに反対する住民らが1973年に提唱。各地の環境運動に影響を与え、75年に束京であった
住民集会で「古来、海は万民のもの」で始まる宣言文が採択された。
 高崎さんはこの日の委員会で「鞆の浦の埋め立て免許交付差し止め判決など、『高砂市の入浜権運
動』が再評価されている。なぎさの回復は多くの市民の願い。今こそ基本構想にうたうべきだ」と話
した。(増井哲夫)
このページのTOP
入浜権運動(公式)サイトへ