入浜権運動推進全国連絡会議編『海とにんげん−織田が浜の入浜慣行集』新宿書房、1985年






  昭和48年、兵庫県高砂で、公害を摘発する市民の運動の中から、自然の渚を取り戻そうと
いう入浜権運動が起こった。運動や入浜権の考え方は全国に広まり、昭和50年「入浜権宣言」
が出され、今年その十周年の全国集会が発祥地高砂で開かれる。
「入浜権」という言葉は運動の中で生まれた新造語であるが、「入浜慣行」の語も運動の理解
者である立教大法学部の淡路剛久教授が使い始めたもので、海岸近くの住民が四季折々に、あ
るいは日常的に海浜に出て行なってきた生産・採集・休息・慰楽・葬祭・出産・修祓等の儀式・
神事・仏事等の信仰儀礼など伝統的な民俗行事や慣習に、海水浴・潮干狩.・釣り・散策などの
どちらかといえば近代的なレクリエーションに属するものを含めて呼ぶことにしている。漁業
も当然重要な入浜慣行であるが、漁業権を盾に海を守ろうとする運動と連帯して、陸の側から
海浜を破壊から守ろうとし、そのための挺子として広く一般住民の海岸にかかわる権利を主張
する入浜権運動であるから、専漁者の漁業慣行はこれを分けて狭義の入浜慣行には含めないで
考えることにしている。漁業慣行を含めた広義の入浜慣行については別な論述 (例えば、高崎
裕士「海面・海辺の権利に関する試論」『瀬戸内海』第15号から連載中、瀬戸内の環境を守
る連絡会)を参考にしていただきたい。
  さて、入浜慣行の蒐集調査は早くから入浜権運動の重要な一部を占めていた。昭和50年9
月の『100人証言集−高砂の海いまむかし』の発行は大きな意義を持つ。そもそも入浜権と
いう言葉自体が古老の語る「昔は嵐の後などに浜に出て流木を集めて焚木にしたり、打ち
上げられた貝や魚を拾った」という話から、山林の入会権に似たものが海岸にもあつたと考え
て着想された。その後入会権に相当するのはむしろ漁業権で入浜権はその内容や潜在的な権利
者の幅において入会権よりもっと広いものと考えられてはいるが、民俗学ていう「寄りもの」
採集など入会権的な要素も依然重要である。
『100人証言集』は次のようにしてできた。昭和36年に埋立てが始まり、あの謡曲『高
砂』で名高い白砂青松の海岸のほとんどすべてを失つた高砂市民だが海のあった頃はその海
とどんなかかわりを持っていたのかを知りたくて聞き取り調査を始めた。埋め立て後15年も
たっているので面接したのはほとんど年配の人たちであつたが、それぞれの青春時代や幼い日
の想い出と別ちがたく、どの人もみな若者のように目を輝かして話してくださつた。涙ぐんで
しまった人さえあった。私たちは最初、海水浴・潮干狩・釣りなどが出てくるものと思ってい
た。もちろんそれらはほとんどの人が思い出してくれたのだが、全く予想もしなかつたものが
浮かびあがってきたのである。土地の言葉で「しんがさんにち」と呼ばれる雛の節供の浜降り
行事や、「土用の丑の尻つけ」といった民俗行事である。いつの頃からとは知れないそのよう
な慣習として他に「寄りもの」採集・精霊流し・高砂神社の秋の祭礼の神輿(ミコシ)渡御で行なわ
れていた「神輿洗い」の神事なども証言された。このうち「しんがさんにち」について、本書
の主題「今治織田が浜の入浜慣行」の中で多く証言されている「おなぐさみ」との関連で、少
し詳しく説明してみよう。
「しんがさんにち」というのは四月三日を訛ったもので、和歌山県下では同種の行事を二月三
日を訛った「さがさにつ」あるいは単に「さにつ」と呼んでいる。渚と人との交流を考える上
で最も古くかつ重要な民俗行事のひとつで、旧暦の三月三目、雛の節供の頃全国各地、ことに
西南日本から南島にかけてさかんに行なわれていた、あるいは現在も行なわれている「浜降り」
「浜遊び」の行事である。その呼び方もさまざまで、以上示したものの他、和歌山県白浜地方
の「じんむさん」、同田辺市の「のんき」(これはその時期を限定しないようだが、昔は限定
したのではなかろうか)、沖縄の「浜おり」、「うみうり(海降り)」、新潟県下の「浜遊山」、
その他「磯まつり」、「磯あそび」、「三月講」などがあげられる。「遊び」といってもその
起源や精神は祖先たちの素朴な信仰に根ざしていて、今日いうレジャーの遊びとは異なり、特
に女性に関する潔めの儀式に由来するのではないかと考えられる。高砂の「しんがさんにち」
はその消滅に近い昭和の中期には観光協会が主催する「海開き」の行事と化し、参加者も男女
を問わなくなってきていたが、ほんの少し過去にさかのぼるだけで、それが女性たちだけのも
のであったことが現存の証言者の話からわかる。
「ほらあんさん、むかし海があった時分はナ、旧の節供には梅井、高須(ともに現高砂市伊保
町の一部)のもんはナ、たいがい女でっけど年寄りから娘までみんな弁当持つて行つて、ほて、
広い広い砂ツパでほたえてはしゃいだもんですわいな」(『100人証言集』奈良きぬえ 83
歳)「旧暦の4月3日のお節供には女の子を連れて海へ行き貝ひろいなんかしましてね、遠浅の
よい海でしたから遠方から親戚の者も高砂、高砂いうて来たもんです」(『同』長浜まさ 84
歳)。長浜証言の旧暦とあるのは旧(関西でいう一か月遅れ)の言い違いであることは明らかで、
その日が関西の雛祭リの日であることとも関連して女性中心の行事であったと言ってさしつか
えないだろう。
  さらにこの行事と三輪山伝説の結びつきがそれを証明する。この伝説は沖縄地方を原点とし
て広く瀬戸内一帯に分布し、大和の大神(オオミワ)神社にまで行きついて語り伝えられているもの
で、たぶん東南アジアか中国南部からの稲作文化の担い手の渡来とともに海を渡つてきたもの
ではないかと思われる。伝説は地域によって細部の変化が見られるが概略は次のようなもので
ある。すなわち、夜毎通ってくる名前もわからない青年の子を宿してしまつた娘が、青年の身
許を知るため糸を通した針をその髷あるいは衣服につきさしておいて、翌目糸をたどって行く
と男の正体が大蛇であったため胎児の処置に困るが、3月3日の干潮に出現する海中の岩をま
たぐとよいと知り蛇の子を堕すことができた。以来婦女子はこの日浜に出て身を潔めるように
なったというものである。八重山群島の黒島では男子禁制の女性だけの行事となつているとの
ことであるが、それほど厳粛なものであったのだといえる。今治の「おなぐさみ」はそれが、
なんともいえない懐かしい家族ぐるみの行事になつていたことがわかる。

埋め立て前の高砂海岸 埋め立て前の高砂海岸、家族総出で浜に出てたのしんだ。 (神戸市垂水区 松原正氏 昭和34年6月7日撮影 山陽電鉄提供)
高砂の『100人証言集』に触発され、また昭和56年の夏に開かれた第四回入浜権シンポ ジウムのテーマが「入浜権を確立するために−入浜慣行いまむかし」で、その呼びかけに応え て、全国の各地から住民の海とのかかわりを示す手紙や資料が寄せられた。その中に羽生槙子 さん自身の「愛媛県越智郡富田村拝志(現在今治市)1940年ごろ…」と題した証言がすで に見られる。この時の証言は「第四回回入浜権シンポジウム資料集」その1〜その3)に収め られている。その中で、まとまったものとして、「東播磨の入浜慣行」(入浜権研究法律家グ ループ編)、「豊前環境権裁判・勇気ある市民10人証言」(同裁判をすすめる会編)、「浜 がまだあった頃の話し−和歌山・西ノ庄における入浜慣行の聞き取り調査」(和歌山の海を守る 会編)があげられる。 昭和58年夏、神戸で第五回入浜権シンポジウムが開かれた。テーマは「入浜権−世界 と日本」で主に欧米の海岸事情が報告されたが、国内の緊急の問題として愛媛県今治の織田が 浜埋立ての事が報告された。その関連で羽生槙子さんが情熱を傾けて蒐集され報告された厖大 な今治の入浜慣行資料は同シンポ資料集に収められているが、シンポの直前まで統々寄せられ る手記や手紙を羽生さんは必死で清書、事務局もシンポ会場にコピー機を持ち込んで資料集続 篇を作ったほど、今治の人びとの渚に寄せる思いは大きかった。本書はこのときの労作を中心 にして編集されているが、海岸を守る運動に役立つだけでなく、渚の民俗学にも寄与すること は確かだ。 海の自然を守るために自然そのものの尊厳性や生態系の重要性をとなえなければならないこ とはいうまでもない。同時に入浜権のような自然と人間の交流の面からの主張も重要である。 すなわち、入浜慣行は地域社会の共同利用慣行であり、その共同利用が結果として保全に役立 ってきたという点、さらにまた裁判等で争われる場合の原告適格性の証明に役立つと考えられ る点などから、その蒐集調査の意義は大きい。また、日本のほとんどすべての海岸がコンクリ ートで被われてしまおうとしている今、人びとにもう一度、先人たちが親しんできたあの優し い渚への想いを取り戻してもらうためにも、入浜慣行蒐集は迂遠なように見えて実は非常に重 要で緊急を要する仕事ではないだろうか。淡路剛久教授もかつて、立証のむずかしい環境権の なかで入浜権は入浜慣行という住民の利用権を挺子にして立証可能であり、ひとつの突破口に なるとの趣旨のことを話しておられる。 和歌山の「新しい文明を考える会」の宇治田一也さんは生前、入浜権運動を「瀬戸内の明る さとロマンを秘めた、しみじみとした懐かしい運動」と評しておられた。入浜慣行蒐集はまさ にその言葉どおりのものであり、そのことを通して入浜権運動は単なる権利要求や自然保護の 運動であるにとどまらず、何千年も何万年もの昔から培われてきた日本人の精神構造の根底に あるものとかかわる運動になってきていると言えるのではなかろうか。

兵庫県立大学姫路新在家学術情報館 入浜権運動総資料リスト 高崎裕士の入浜権関連論考
入浜権運動(公式)サイトトップへ