100人証言集(1)

『100人証言集 高砂の海−いまむかし』
(1975年 編集発行:ア 裕士)

BGM 「浜辺の歌」: Copyright c 2004-2006 Classic MIDI Reinmusik ,All rights reserved.

はじめに −−−明らかに「入浜権」があった−−−
ア 裕士
今日ほど「ふるさと」というものの意味が問いなおされ見なおされている時代はあるまいと思いま す。「ふるさと」は人を生み、はぐくみ育て、失意の時には受けとめて慰め、安心して死んで行ける 場所なのです。しかし今日、「ふるさと」は果してそのような場所として残っているでしようか。逆 に言うなら、どういう条件がそろうとき「ふるさと」は「ふるさと」であり得るのでしょうか。思う にそれは人の和と自然の和でありましょう。調和した人間同士の関係、調和のとれた美しい自然のた たずまいです。しかも前者は後者の失われたところには育ちません。人間は自然を支配するものでな く、他のすべての生き物と共に自然の一部なのだという東洋の考えに立つならば、今日言うところの 環境破壊は同時に人間破壊であり、「ふるさと」の喪失であり、人の真の意味での生れ、育ち、帰り、 死んで行ける場所を失うことでありましょう。いわば生命の根源、帰一するところである「ふるさと」 =自然を失って、私たちは精神的にも安定できませんし、信仰というようなものも育ちません。今の 高砂はそうした意味で「ふるさと」たり得ましょうか。残念ながら答はノーです。高砂の自然を代表 するものは約5qの白砂青松の海岸でした。それがどんなにすばらしいものであったか、まぶたの裡 に今も残る「ふるさと」を、この冊子に登場する100人の方がたに語っていただきました。 朝日新聞東京本杜編集委員の木原啓吉氏はこの小冊子の原稿を見て、この証言集めの仕事が私たち の考える以上に価値あるものだと批評して下さいました。木原氏はあの「入会権」の小繋(コツナギ) 裁判を現地盛岡支局で取材し続けた経験から、法理諭の構築以前に事実の掘りおこしが大切であり、 特に古くから行われて来た慣習を採集することが必要だが、この 100人証言集の仕事はまさにそれに あたるというのです。事実私たちもこの仕事を通して「しんがさんにち」「おせっく」「丑の日の尻 つけ」「みこし洗い」などの海とむすびついた民俗行事を掘りおこすことができました。これこそ海 浜というものが、単に漁民だけでなく後背地住民すべてに利用されてきた証拠です。 余談になりますが、「しんがさんにち=四月三日」の話を聞いた時、そのいわれがわかりませんで した。証言取りを進める中で別な方から「お節旬」という言葉を聞いて「アッ」と思いました。四月 三日は関西の桃の節句にほかなりません。そしてこれは日本中に実に古く神話時代にさかのぼる民間 行事だったのです。「通婚伝説」と関連した女性のみの海に於ける「蛇神の子おろし=きよめ」の儀 式だったのです。現在でも沖縄などで全く同じことがあるようです。「丑の日に海水に尻をつけんと 尻がくさる」と別な証言者は語っています。この東播地方では加古川の上流の農民にまで知れ渡って いたことのようですが、今のところいわれはわかりません。やはり「きよめ」の儀式です。「みこし 洗い」はいわずもがなでしょう。日本民族は海岸を神との接線と考えていたのです。「きよめ」を受 けると同時に様々な恵みを授けられ、さらにそこで「神うつし」されたのでしょう。しかもそれは民 衆のおおらかな楽しみの場でした。昔は厳しく豊かな自然のめぐみを誰もがまるで空気でも吸うよう に享受できたのです。誰も「入浜権」というようなことをあらたまって言う必要はなかったのです。 しかし言葉は生れていなくともそれが厳然と存在していたことはこの方がたの証言から明らかではあ りませんか。そして殊のほか海岸の美しかった高砂だからそれが言えるのではありません。どんな土 地のどんなささやかな自然でも、そこで生れ育った人にとっては「父さんや母さんのような海 (NHK 鳩子の海主題歌より)」なのです。私は経済の発展を一概に否定するつもりはありません。しかしこ れらの証言にあるような大きなもの、人間として生きる上で必須のものを失ってまで狂奔すべきこと だったのでしょうか。メフィストフェレスに魂を売ったファゥスト博士のような高砂ではなかったの でしょうか。するとこの証言集は「ふるさと」高砂の挽歌、いや高砂市民あなたへの葬送の曲なのか も知れません。だがこんな高砂でも愛する者がいるかぎり、マルガレーテの涙によって救われたファ ゥスト博士のように、よみがえることもあながち不可能ではありますまい。これを挽歌にするか高砂 をよみがえらせる愛の書とするかは、これからの私たち高砂市民の課題でありましょう。最後につけ 加えたいことは、取材に応じて下さった方がたが、年配の人まですべて少年少女のように眼を輝かせ、 声をはずませて語って下さったことでした。涙を流しながら、御自分の半生と切っても切り離せない 高砂の海のことを語って下さった方もあリました。余りにも確かに、高砂の海の清い波涛はこの人た ちの中に打ち寄せ続けていたのです。そういうわけでこの冊子の題も、あえて「高砂の海いまむかし としたのです。もう一度取りもどしたいという願いをこめて。 ◎白筆の原稿を下さった方もありますが、大多数の方については談話をまとめさせていただいていますので、 内容等にまちがいがあれば編集者の責任とします。 ◎また、こうしたことを言っていただくだけでも遼慮してイニシャルしか出せないという方が何人かありまし た。資料としての価値は半減しますが、一面高砂の一つの現実を見せていると思います。
T資料篇
1.昭和7年2月23日、高砂小学校郷土教育研究会発行「高砂案内」より
十四、海水浴場 海水浴場へ行くには 一、播鉄(現国鉄高砂線)で来た人は (1)高砂浦で下車して西へ百米歩行。 (2)(3)略 二、宇治電(現山陽電鉄)で来た人は (1)宇治電高砂駅前から自動車の便がある。(2)略 近来都会の人も田舎の人も或は山に、或は海に、 大自然の懐に抱かれて人生の慰籍を求め、 大いに 活カを養ふ様になってから 特に我が海水浴場も賑ふやうになって来た此所において 町当局を始め各 種団体では一般浴客のために左の様な便宜をはかってゐる。 一、高砂町営無料休憩所一。二、高砂警察署臨時派出休憩所一。三、神戸新聞社経営無料娯楽演芸館 並に相撲場。四、神戸新聞社主催東播学童相撲大会八月初旬の日曜。五、各種料亭の休憩所又は浴場。 六、三菱、鐘紡両会社従業員休憩所各一。七、貸ボート、一時間三十銭。 八、各種有料娯楽場。九、潮干狩、魚釣具貸与。十、播鉄経営浴場並に休憩所。 我が高砂海水浴場が関西方面で最も好適な場所とされてゐる理由は澤山あるだらうと思ふが、次の 様な事柄はよくその名にそむかないものである。 (一)遠浅なる事 干潮時の如きは三四百米余も美しい砂地があらはれて、婦女子老人等と雖も最も自 由に喜戯する事が出来る。 (二)砂粒小さく然も鮮清なる事 ザクリザクリ足の裏にくだけて当る感じの柔かさと、掘れども掘れ ども盡きぬ清新な砂粒とは理想的な海水浴場の素質として欠くべからざるものであらう。 (三)潮干狩に適した場所たる事 蛤、マテ、アサリ、カモ貝等五、六才の幼児でも容易に採れる程、 澤山居る。泳ぎ疲れては貝をとり、潮干狩に飽いては河馬の如く浮き廻る楽しさは、とても筆舌の及 ぶ所ではない。 (四)砂浴に適せる事 (五)交通便利なる事 (六)松の名所たる事 (以下略)
2.昭和11年11月28日付大阪新聞より(高砂小学校80年誌による) 加古郡高砂小学校では同町海水浴場に隣接する潰新田を貝類養殖場として昨年末各種貝類七十貫を 撒布し、去る廿、廿一両日上級児童が右撒布区域のうち半分だけ採集した結果は合計三百五十一貫に 達し、養殖率は極めて良好で約十倍に達していることがわかった。各貝種の採取量は左の如くである。 大蛤百五貫、小蛤三十五貫、あさり二十五貫、しほふき百十貫、あほ貝七十六貫、計三百五十一貫 3.昭和47年7月18日付高砂中学校育友会会報より 「瀬戸内海汚染防止関連知事賞受賞作文」−−−郷土の海瀬戸内海を美しく−−−
1年 正中 円(ショウナカ マドカ)
高砂には、昔がなくなったと祖母から聞きました。美しくすきとおった海、どこまでも続いた、き れいな砂浜、松の緑、青くすきとおった空が、いまではなくなってしまったのです。昔の高砂は、浜 辺に茶店やみやげもの売り場が、立ちならび、神戸や、大阪など、もっと遠い所からも、潮干狩りや 海水浴を楽しみに来る人が、たくさんいたそうです。 4月3日は、高砂の言葉で「しんがさんにち」といって、浜びらきの日だったそうです。この日は、 打ち上げ花火の音が、町じゅうにひびき、よきょうがあったり、宝さがしがあったりまんざい師や落 語家達がたくさんきて、せい大に行なわれたそうです。祖母も子どものとき母に手をひかれ、おべん とうやおやつを持ち、1日じゅうはまぐりやあさり、おお貝をとり、まて貝の穴に塩をいれて、貝が 飛び出てくるのを、タイミングよくつかまえて、遊んだと言う。そのまて貝は、一度つかみそこなう と、いくらほっても、砂の中へもぐってしまってみつからなかったそうです。まだ幼なかった祖母は、 いっしょうけんめい穴をみつけ、塩をつまんでいれ、タイミングがくるわないようにと、必死になり、 つかみそこなうと、とてもくやしかったそうです。 わたしは、祖母からの、こんなゆかいな話を聞いていると、頭の中でいろいろと想像します。美し くどこまでも続いた砂浜で仲のよい友達と、ビーチボールで遊ぶことを。美しくすきとおった海を、 ずっと泳いで、海草を集めることを。そしてこういうことをできる日が、いつかくることを、願って います。 当時は、漁業がさかんで、りょうしの人達は、朝早くから沖へでかけ、船がりょうからかえると、 家族みんなで、浜辺に出むかえに出て、大漁を祝ったそうだ。でもこんな暖かい家族のふれ合いは、 今はもうないのではないかと思います。今でも漁業を続けている家がのこってはいますが、そのほと んどが漁業補償金をもらって、生活をしています。むかし漁士だった人は会社へいって、月給取りに なってしまっています。 しかしだれもが好きで、転職したのではないと思います。漁業補償金をもらっても生活にこまる人 もいると思います。こういう漁民が補償金などをうけとらなくても、豊かな生活ができるように、安 定した生活がおくれるように、もっともっと美しい海を、私達の手元へかえしてほしいなあと、いつ も思います。 でもその海は、うめたてられたくさんの工場がたちならび、はるか沖合いでも海は、工場からださ れる、悪水でどす黒くにごり、そばへよると、「プーン」と鼻をつく、きついにおいがします。考え てみると、今では祖母からきいた、高砂の海は、想像のできないものになっています。 産業が発達し文化が進み、人々は毎日、新しい便利な物を発明し、今までわからなかったことを、 いろいろと発見し、なに不じゆうなく、くらしている今でも、やはりなにかたりない物が、あるよう に思います。それは、自然にふれ合うことだと、思います。美しくすきとおった海は、工場などにと られてしまい、むかしのきれいな海は、高砂では、もう見ることが、できなくなってしまいました。 もう一度昔の高砂にもどしたい、わたしの祖母が話していたような、昔の浜辺をとりもどしたいよ うな、気もちがしてなりません。 そして美しくすきとおった海のある、長く長く続いた緑の松のある、そのうえに、まっ青な広い空 がある、このような高砂にもう一度、もどしてみたいといつも考えています。 ※去る5月に瀬戸内海に面した各県知事、各市長が集り「瀬戸内海環境汚染防止会議」が開かれたこと はすでにご存じと思います。 この作文は瀬戸内海汚染防止関連作文で兵庫県へ応募し、兵庫県知事賞をもらったもの。 4.年表(略) 入浜権(入り浜権)運動関連主要事項年表をご覧ください。 5.高砂町変遷地図(略)
U証言篇
相生の松、謡曲で名高い神社と海
小松正光(44) 高砂神社宮司高砂町
神社の古い絵馬にもあるのですが、ずっと昔 は鳥居のすぐ先が砂浜で、まわりは松林でした。 江戸末期頃には新田ができ海岸線はかなり遠の きましたが、美しい海岸であったことには変り なく、つい十四、五年前頃までは春の潮干狩、 夏の海水浴に遠くから大勢の方が見えられ、帰 りには高砂神杜た参詣される、ということも多 くありました。なにしろ、相生の松や謡曲で有 名でしたから。この頃はそういうことも少くな ってさびしいですね。
貴重な海辺植物の群落が…
内藤茂樹(53) 高砂中学校教頭高砂町
工業地帯になる前の高砂の海岸の砂浜の後は 砂丘のようになっていて、海浜性植物の貴重な 群落がありました。ハマヒルガオ、ハマボウフ ウ、ハマゴウ、ハマナデシコ等、約40種を数 えました。陸性植物もいくらか混生していて、 アレチノギクなどがありました。これらは互い に勢力圏を持っていて生態学的に興味があり、 生徒を連れて観察に行く教材としても価値があ りました。その頃はチドリの姿も見られ、渚で は底性動物、水際動物、海草も多く、貝類は約
(右上へ)


100種類が見られました。また高砂市の西部
の塩田周辺では塩性植物も見うけられたのです
が、もうすっかりなくなっています。埋立が進
む中で、こうしたものの保存を言ってみたこと
もありますが、かえり見られないまま、最後に
わずかに残っていた西港上の群生地も昨年のヘ
ドロ処理の処理場とされ消滅してしまったのは
残念です。

嵐のあとはたのしみでした
野村英夫(68) 理容店主高砂町
そら昔はアンタ、嵐の後なんか楽しみでした で、広い砂浜のあっちにひとかたまりこっちに ひとかたまり、魚やタコが打ち上げられとりま すネン。一人でバケツに1杯2杯と集めて持っ て帰って親によろこんでもろたもんです。家で 食べるだけやのうて、近所の人にも分けてやり よりました。三菱の悪水の出ていたあたりは、 もうその頃からヘドロというのか、汚くなって ました。大正のはじめごろの話ですけど。
高砂の浜で釣れたもの
鎌尾信次(46) 会社員高砂町
今の武田薬品のあたりが芦の原でその中の水 溜りにトビハゼがたくさんいました。網でとっ たり釣ったりするのが子供の頃一番印象に残っ
---------------------------------------------------------------------------
たことです。海は水がきれいでカレイなどは網
ですくえるほどいました。投釣りではカレ、ヒ
ラメ、コチ、キスなど忙しいほど釣れ、竿釣り
ではサンバソウ (石鯛の子) がうじゃうじゃ釣
れました。今の神戸製鋼のあたりではハゼがた
くさん釣れました。餌もゴカイ、イソベを砂浜
で自分でとり買う必要もありませんでした。

向島臨海学校の思い出
K・0(32) 会社員高砂町
臨海学校というものがあり現存の向島公園の 宿舎に5、6年生全員が泊って堀川を渡し舟で 渡り海水浴にいった。そして貝がらを色々取っ て勉強したり、朝のおつゆにするため貝をとり、 それを友達と一緒に朝たべたり、夜海を見なが ら先生の話しを聞いた事など思い出す。
高砂中学校の水泳教室
鷹津正昭(47) 松陽中学校教諭加古川市
小学生時代の数年を高砂で過ごした私は、昭 和24年に今度は教員として高砂中学校に赴任 して来ました。それから昭和30年まで墨谷勇 校長の時代、毎夏7月20日から一週間、水泳 教室が開かれました。一年生から三年生までの 全員が教室で水着に着がえて、歩いて海に出ま した。水泳教室は午前中で、最後の日には遠泳 をやりました。その後の三村校長の時代にはも う水泳教室は開かれず、昭和38年に小学校に プールができると一時それを借りてやりました。
(右上へ)



白濤の衰弱
工楽禎章(42) 保険代理店(文化財保護運動家)高砂町
ひと頃、台風がやって来ると決まって合羽を 羽織り、既に人気の無くなって来夏まで完全締 切りの釘打ちされた休憩小屋の淋しく立並ぶ海 水浴場跡へと独りびしょ濡れになって足を運ん だものであった。中学時代の事であったろうか ひとつには日頃は従順な瀬戸内の海の変身とも 云うべき荒れ様の見事さに酔う為に。それはシ ャンソン「ラ・メール」の白羊群の大地への生 贄を視る為。又、ひとつにはむき出した海の牙 とも見ゆる白い波頭のうねりが長い砂浜の海岸 線に砕け落ちる凄まじさに魅かれる為に。若し 今猶、自分の中に荒ぶる魂の残痕ありとせば、 その時の塩気が泌みついているからであろう。 テトラポッドという消波装置に吸われゆくド ス黒い波の力無さを見るにしのびなくなって既 に久しい。奔涛の衰弱は近代の衰弱を象徴して 鋭い。今日、吾々が一人の実朝をも持ち得ぬ所 以でもある。
四代続いたお茶屋「こぶ七」だったが…
沼田みよ子(56) 旅館経営高砂町
沼田の家は明治初年から「こぶ七」という屋 号で海岸のお茶屋 (休憩所) を経営して来まし た。私は昭和18年に嫁いで釆ましたが、昭和 19年だかに台風があり大被害を受けましたが 翌年には復興しました。土用の丑の日には海水
---------------------------------------------------------------------------
に腰をつけるとよいという言い伝えがあり、播
州一円の老若男女が押し寄せて夜通し店を開け
ていました。春の潮干狩りは京阪神、夏は北播
地方の学校、町内会、子供会というふうに客す
じが決っていて、11店あった休憩所の1店で
も一日で子供なら1000人もの客でしょう、バス
を駐める場所に困ったほどです。養殖でなく自
然の貝がたくさんいましたし、手漕ぎの舟で百
メートルも出ると、コチ、ベラ、キスが面白い
ように釣れ、京都や大阪のお客さんに喜んでも
らいました。それが昭和27年頃から海水に色
がつき始め、水着が染ったとの苦情が出るよう
になり、年々砂浜もよごれ掃除に追われますの
で、昭和35年夏で海水浴場が廃止されると内
心ホッとしたことでした。こうして4代続いた  
「こぶ七」はなくなってしまったのです。

神戸から出かけてきた高砂の浜の美しさ
玉置肇(34) 新聞記者 神戸市
神戸市の北野小学校で学びましたが、三年生 か四年生の時、新学期の遠足で高砂の浜に来ま した。半ズボンを海水にぬらしながらマテ貝、 アサリなどをほんとにたくさん獲りました。女 の子なんかでも苦労しないでたくさん掘ってい ました。近所の人にも分けてあげられるほどで した。 潮干狩は後にも先にもそれ一回きりでしたか ら神戸から出かけてきた高砂の浜の美しさ、よ
さは一生忘れられないと思います。 (右上へ)



亡夫と海の思い出が一つになって…
豊田すまゑ(45) 商店会勤務 高砂町
私自身は山で大きくなりましたが海の美しい 高砂に嫁いで来ました。 先年亡くなった主人は釣りが好きで私もいっ しょにハゼ釣りに行きました。朝早く露にぬれ た草を踏んで海岸に出まして食べきれない程と りました。残りは串にさして焼いて干し、カン にたくわえてダシに使うと本当においしいもの でした。 海岸の草地にはキリギりスがいて、子供と取 りに行ったことなど、主人も海も今はありませ んが、私の中でなつかしい思い出となって生き つづけています。
出舟、入舟に乗せてもらって…
大津義男(64) 米穀店経営 高砂町
私は高砂の田町で育ちましたので、いつも堀 川で泳いでおりました。当時は堀川もきれいで した。出舟につかまって港口まで行き、婦りは また入舟に乗せてもらって来るのが堀川あたり の男の子の遊びでした。 小学校では教室から六尺ふんどしをしめ、垂 れを長く垂らして裸足で海に出ました。職員室 に寒暖計があって勉強にするか泳きにするかを 決めていたので、勉強中にそれが気になって落 着かなかったことが印象に残っています。
---------------------------------------------------------------------------
美しい自然の中で郷土愛も生れた
長浜立太郎(58) 高砂中学校長 加古川市
大正末期から昭和初期まで小学生として過ご した私は、自然の恵みを全身に受けて、楽しい 少年期を暮しました。特に春から夏にかけての 思い出は印象深く、今の高砂と比べて今昔の感 に堪えません。当時の校歌の一節に 沖にカそメの飛ぶ夏は 高砂浦のボートこぎ 海水浴に日が暮れて からだをきたえん 愉快さよ とあるように、放課後は毎日のように海へ行っ たものです。当時の海岸は見渡すかぎりの長い 海岸線、白砂青松そのものだったのです。 干潮のときなど、何百メートルも州が広がり、 沖の方で泳いでは州に帰り、貝を拾ったり、砂 の中にからだを埋めたり、砂でとりでを築き砂 合戦をしたものでした。潮干狩りや海水浴には 遠く阪神地方からの客も多く、たくさんの休憩 所が立ちならび、宝さがしや余興、相撲大会や
(右上へ)
谷口茂氏撮影 昭和30年 山陽電鉄提供
谷口茂氏撮影 昭和30年 山陽電鉄提供



打上げ花火などで終日にぎわいました。そんな
なかで郷土愛も生まれ、心身が鍛えられていっ
たと思います。

米田から歩いて泳ぎに
T・K(34) 会社員 米田町
米田から加古川の堤防を歩き高砂の中心街を 通り海水浴に行ったことをよくおぼえている。 泳いだり、貝をとったりして楽しい思い出が海 にはあった。その当時からKKという化学会社 はへんなくさい臭いを出していたなあと今思い 出す。
海の子のおやつはエビ、カニ…
太田萬千子(34) 商店勤務 高砂町
漁師の家に生れて育ちました。父が漁から帰 って来る時家中で迎える海も浜も今とちがって きれいでした。その頃は年寄りでも手こぎで出 て行き、すぐ前の岸から近い所で2〜3時間で 20センチもある車エビを当時の金でも数千円 はあげていました。ナマコでもアカコだけ残し てアオコは捨るくらい大量にとれたものです。 秋の祭の頃はガンダマという仕掛でガザミがも のすごくとれました。冬はバカ貝で舟が沈むほ どとれていました。春はカモメの群の下に網を 入れるとイカナゴが入ります。浜ではハマグリ が昔は養殖しないでもいっぱいいて潮干狩りも はじめは無料でした。後に有料に変った時は自 然の海で金をとるのかとびっくりした程です。 台風のあと浜に行くとエビ、シャコ、カニ、タ コが打ち上げられていて、じきにバケツ一杯ぐ らいとれました。その頃の向島は工場なんかな くて芦がしげっており、父が子狸を連れて帰っ て釆たこともあります。子供達のおやつといっ たら、今なら一匹でも何百円もするようなエビ やカニを山盛りゆがいたものでした。
---------------------------------------------------------------------------
海の近くで生れた私
T.M (29) 会社員 高砂町
高砂の海の近くで生れた私は自然と海とのつ ながりが深くなりました。夏は毎日泳いだり魚 をとったりし、昼になればごはんを食べに帰っ て又夕方まで遊んだ。学校には遠泳というもの があり干メートル、二干メートルと別れていた り、帽子に線があったり、早く遠くまで泳げる ように頑張ったことを覚えている。
土用の丑の日には夜通しの海水浴も…
花光徳男(54) 和菓子店経営 高砂町
私らの子供の頃は全くきれいな底まで澄んだ 海でした。底は気持のよい砂利でしたが戦後三 菱製紙や鐘化の悪水で段々汚くなりました。 それでも埋立て前までは幼児でもあそべる安 全な海水浴場だというので遠くは京都からも団 体の客が来ました。土用の丑の日は海水につか ると体が丈夫になるといわれていて夜通し休憩 所が開いており、高砂の商人はこの人出で4月 から8月の5ヵ月間で一年分のかせぎをしたも のです。今の子供となら天国と地獄で、私らの ような昔の海を知っている者は、アホらしいて プールヘなんかいけませんな。
踏んでとれるぐらいカレがいました
E.K'(28) 会社員 高砂町
海で足で魚をとっていた。泳ぎに行き浅い所 で歩きながら足の裏でカレを踏んでそしてふん だカレを取って家でたべた事がよくある。しか し今は海に近づく事も魚つりするのも不可能に なって一回釣りにいくのに莫大なお金をかけて つりに遠い所までいかなければならない。
(右上へ)
大黒辰雄氏撮影 山陽電鉄提供
大黒辰雄氏撮影 山陽電鉄提供



貝がとれすぎて溺れた人も…
西川信夫(52) 新聞販売業 高砂町
今の子洪は本当の泳ぎというものを知らない し大自然の中で精一杯体を動かすこともできな く可愛そうです。私らは昔の高砂の海でボート をひっくりかえすやら何やら大いにいたずらを したものです。休憩所はまた涼しく素朴な情緒 がありました。当時の海岸の様子を写真にして おけばよかったと思います。潮干狩では貝がと れすぎて、ドンゴロスの袋一杯の貝を運びかね ている間に潮が差して来て溺れて死んだ人もあ ったことをおぼえています。
多感な頃のしみじみとした思い出
三宅邦雄(45) 材木店経営 高砂町
小学生の頃の思い出は、高砂港駅まで延長さ れたレカに面自くてわざわざ乗って、回転橋を 渡って泳ぎに行ったことで、のどかな、なごや かなレカの通るさまが忘れられません。大学生 時代、今の武田薬品のあるあたりの松の木のあ る海岸へ晩秋の夕ぐれの散策によく行きました。 多感な頃のしみじみとした思い出です。結婚し てからは、戦後1回か2回海岸で開かれた花火 大会を家内と二人で見に行ったことが印象深く 思い出されます。
野鳥等の宝庫だった汐見町は 町ぐるみ消されてしまった
松田正己(27) 印刷所勤務 曽根町
私は物心っいてから小学校5年生の時まで高砂 町汐見町で育ちました。それは今の三菱重工の あたり約60世帯の国鉄官舎の町でした。 今、汐見町と言っても知らない人が多いと思 います。というのは埋立工事で美しい自然と共 に完全に姿を消した町だからです。大木曽水路 をはさんで町の東は広大なアシ、ヨシの湿地で カモ、ヨシキリ・ヒバリ、サギといった野鳥の 宝庫でした。鉄砲撃ちが来たり、私たちもヒバ リの卵をとったりしました。この湿地と海をへ だてる土手には形のよい松が生えており、汐見 町のすぐ前の土手にはドクダミ、ハマユウガオ、 ノバラ、ハコベ、クローバー、月見草が群落を なしていて、カミキリムシ、各種の蝶、コガネ ムシ、クマバチ、コオロギ、バッタ、スズムシ など昆虫がたくさんいました。コウモリカ何百 羽という大群でとんでいました。そんなところ で私たちはオニヤンマ釣り、芦ぶえ、竹トンボ
---------------------------------------------------------------------------
作り、ヘビのぬけがら集め、無数にあったアリ
ジゴクの観察など自然そのもので創造的に遊ん
だものです。汐見町の前の砂浜は途方もなく広
くて、台風のあとに波が打ち寄せてできた潮だ
まりで、タコや魚を手づかみでとりましたし1、
アカ貝は一時間でバケツに山もりとれました、
釣りもやりましたが餌は砂地を掘れはゴカイが
たくさんいて買う必要はなく岸から手作りの竹
竿で釣ってもキスが一時間2〜30尾も釣れま
した。岸から1キロ沖に沈船があり、そこまで
泳いで行くとカニがたくさんとれました。夜に
なると砂浜には夜釣りの人たちが来てアナゴを
多く釣っていました。とにかく二階の窓のすぐ
前に土手ごしに海がありますし、夜、その上に
出る月や星の美しかったこと。あまりにも自然
が豊かで、自然の中にひたり切っていてその有
難さに気がつかなかったのです。三菱製紙の悪
水が目立ちはじめたのは昭和33年頃からで、
小学校5年の時、埋立てのため汐見町がなくな
るというので松波町へもどりました。中学を出
て6年ほど高槻の方へ行っていましたが、帰っ
て来てみると高砂はもう昔の姿をとどめていま
せんでした。私にとって、あの汐見町はかけが
えのない「ふるさと」でした。それは文字通り
町の名まで消し去られたのです。
  今でも好きで釣りをしますが、ほとんど釣れ
ないし、奇形魚もまじって来ます。こんな海に
誰がしたのかと思います。 (右上へ)
汐見町東の芦の原(昭和31年頃松田正巳氏提供)
汐見町東の芦の原(昭和31年頃松田正巳氏提供) 左が幼い頃の松田氏



小学生たちが貝を養殖して・・・
山本徹也(39) 高砂中学校教諭 郷土史家 加古川市
高砂は姫路藩の主要な港として栄え、堀川に は百間蔵が立並んでいましたが、明治の廃藩置 県と山陽鉄道敷設から物資の集散が加古川に移 り高砂は衰退しました。そこへ豊富な水がある という要素が企業誘致に結びついて明治34年 に三菱製紙、40年に鐘紡が誘致されました。 当時の町長の日記にも、土地をとられ、工場の 悪水になやまされた農民がムシロ旗を押し立て て来たことが記録されています。それでも十数 年前まで海は健在で、学校でフンドシをはいて 海に行きました。小学校では生徒たちが遠浅の 海で貝を養殖して売ったという記録もあり、こ ういうのが本当の教育だと思います。昭和40 年頃には海も砂浜もなくなり大企業が進出して 来ました。それでも町の暮しがよくなると錯覚 していたのです。事実は栄えるどころか旧高砂 町地域では過疎化現象がおこっています。この 中学校でも20年前1300人だった生徒が今 は500人ですからね。 (注、貝の養殖については資料篇参照のこと)
女学校の水泳教室も毎夏…
玉垣明子(46) 主婦 高砂町
昭和17年に県立加古川女学校 (現加古川西 高) に入学しましたが、この学校では大正13 年から毎夏高砂海岸 (一時期別府のこともあっ た) で水泳教室を開いており、私も1年生と2 年生の時参加しました。全生徒700人がレカ (国鉄高砂線)で高砂に来て、十輸寺の前の海水 道を通って浜に出ました。本当にきれいな砂浜 でした。練習に応じて級が上って行き、最後は 一時間半の遠泳と飛び込みでした。3年生の時 戦争が激しくなり勤労動員で水泳教室も中止さ れました。
--------------------------------------------------------------------------- 「100人証言集」の意義と、その後の各地の蒐集活動については次をご覧ください。 「人浜慣行―その蒐集の系譜と意義」 「渚と子どもたち」 このページの最初へ
入浜権運動(公式)サイトへ