「入浜権宣言十周年全国集会資料集その一」1985年

『−総説−入浜権および入浜権運動』
入浜権運動推進全国連絡会議代表 ア 裕士







   はじめに

  入浜権運動が生まれて12年「入浜権宣言」が出て10年になる。いま、入浜権宣言十周年全国集
会(第六回入浜権シンポジウム)を開催するにあたり、この運動の発生とその背景、展開、課題、
問題点などのすべてを概説してみたい。ただ、あらためて書きおろすことが時間的に不可能なの
で、本稿の大部分は筆者自身の論述「入浜権運動の発生とその展開」 (ほるぷ出版『事例・地方
自治−第6巻−環境保全』昭和58年)から転用、補筆したものであることをことわっておく。
♪高砂や、この浦舟に帆をあげて
  観世流二代目・世阿弥元清の作といわれる謡曲で有名な高砂は、また百人一首にも歌われてい
る松の名所であった。その相生の松の精といわれる尉と姥は高砂神社境内に祀られ、いかにもめ
でたく、その地名が示しているように瀬戸内海の一部播磨灘に面する海岸の砂浜の美とあいまつ
て、歴史的にも由緒ある土地であった。江戸時代には姫路藩の倉屋敷の町、海運通商の基地とし
て栄えた高砂町は、京都を小さくしたよっな碁盤割りの町並みと格子のある民家、法然上人ゆか
りの十輪寺など、今もその面影を残していて、高砂の町並みを守る会(工楽禎章代表)がその保存
を訴えている。また現在の高砂市域に入っている荒井、伊保、曽根、北浜などは古くは製塩で知
られる塩田の村であつた。
  その高砂市、位置からいうと、神戸市の西方約60q、姫路市のすぐ東隣にある。昭和29年、高
砂町をはじめ4カ町村が合併して市制を施行、2年後さらに3カ町村を吸収合併して現在の高砂
市となつた。面積34.49平方キロ、人口は昭和60年6月1日現在で92,444人である。時あたかも高
度成長時代の夜明け、近代的な工業都市をつくろうというのがこの町村合併による市制施行の目
的であつたことは、他の多くの自治体の場合と軌を一にする。事実、市制施行の1年後の30年7
月、工場誘致条例を施行、32年10月には播磨臨海工業地帯に指定された。明治34年、40年と、早
くから三菱製紙、鐘淵紡績を誘致し、陸軍造兵廠播磨工場(後の国鉄高砂工場)など巨大事業所を
陸地部に進出させていた高砂市は、昭和36年に始まる埋立事業で全海岸線地先を企業に売り渡し
て、全面的な工業都市化の道をつっぱしつた。昭和44年、埋立工事はすべて完了し、 261万uの
埋立地に鐘淵化学、武田薬品、三菱重工、神戸製鋼、旭ガラス、電源開発、関西電力などの工場
や発電所が立ちならんだ。この間、昭和39年9月には、工特法による工業整備特別地域に指定さ
れている。

   海でうるおっていたかつての高砂

  入浜権運動の発生の必然性を知るために、ここで改めて埋立前の高砂、特にその海岸のありさ
まを述べなければならない。
  高砂の地は加古川等の河川による典型的な沖積充填平野である。播磨風土記の書かれたころに
は、まだ、波の間に見えかくれするという意味と思われる南毘都麻嶋(ナビツマシマ)と呼ばれていた。
(播磨風土記賀古郡)今でも市街地を少し掘ると、きめのこまかい海岸性の砂の厚い層が現れる。
そしてその沖積作用は加古川の上流に多くの巨大ダムがつくられるようになった埋立期まで続い
ていて、埋立てられるまでの高砂海岸は干潮時には数百mも砂州の現れる遠浅の海岸であった。
海水浴や潮干狩りの場として適しており、明治20年代に始められた高砂海水浴場は大正から昭和
にかけておおいに賑わった。現在旅館を経営している高砂町の沼田みよ子さん(66)はいう。
「沼田の家は『こぶ七』という屋号で海岸のお茶屋(休憩所)を経営して来ました。土用の丑の日
には海水に腰をつけるとよいという言い伝えがあり、播州一円の老若男女が押し寄せて夜通し店
を開けていました。春の潮干狩りは京阪紳、夏は北播地方の学佼、町内会、子供会というふうに
客すじが決っていて、l1店あった休憩所の1店でも一日で子供なら1,000人もの客でしょう、バス
を駐める場所に困ったほどです。養殖でなく自然の貝がたくさんいましたし、手漕ぎの舟で100m
も出るとコチ、ベラ、キスが面白いように釣れ、京都や大阪のお客さんに喜んでもらいました。」
(高砂入浜権運動をすすめる会編「100人証言集−高砂の海いまむかし−」昭和50年9月発行)
  高砂が海でうるおっていたのはたしかである。和菓子商の花光徳男さん(64)は、
「埋立て前までは幼児でもあそべる安全な海水浴場だというので遠くは京都からも団体の客が来
ました。(中略)高砂の商人はこの人出で4月から8月の5ヵ月間で1年分のかせぎをしたものです。」
(「100人証言集」)と証言する。
  当然、土地の子供たちにとっても自然の海の恩恵は豊かであった。その思い出を高砂中学佼の
元校長、長浜立太郎さん(68)は語る。
「大正末期から昭和まで小学生として過ごした私は自然の恵みを全身に受けて楽しい少年期を暮
らしました。特に春から夏にかけての思い出は印象深く、いまの高砂とくらべて今昔の感にたえ
ません。当時の校歌の一節に
    沖にかもめの飛ぶ夏は高砂浦のボート漕ぎ
    海水浴に日が暮れてからただを鍛えん愉快さよ
とあるように、放課後は毎日のように海へ行ったものです。(中略)そんな中で郷土愛も生れ、心
身がきたえられていったと思います。」(「100人証言集」)
  自然の恵沢は学校教育の中にも取りいれられていた。昭和11年11月28日の大阪新聞の記事を紹
介しよう。
「加古郡高砂小学校では同町海水浴場に隣接する潰(ツブレ)新田を貝類養殖場として昨年末各種貝
類70貫を撒布し、去る20、21両日上級児童が右撒布区域のうち半分だけ採集した結果は合計 351
貫に達し、養殖率は極めて良好で約10倍に達していることがわかった。各貝種の採取量は左の如
くである。
大蛤105貫 小蛤35貫 あさり25貰 しほふきl10貫 あほ貝76貫 計351貫」
  このときの採集作業に加っていた生徒の一人で、現在高砂入浜権運動をすすめる会事務局長の
北村源七さん(61)は、「この貝は荷車に積みこんで町中を売り歩きました。この金で理科の教材
などを買ったことを覚えています。まあ、こんなことが昔からあった真の教育だと思います」
語っている。
  子供たちにとって貝掘りの楽しみは格別のものであった。紳戸あたりでも習字のお題に「高砂
潮干狩り」と書き、春の遠足といえば高砂の潮干狩りに決っていたという。 昭和47年7月18日付
の高砂中学佼育友会会報に掲載された当時同校1年の正中円(ショウナカマドカ)さんの「瀬戸内海汚染防
止関連知事賞受賞作文」の一節に、「祖母も子どものとき母に手をひかれ、おべんとうやおやつ
を持ち、1日じゅうはまぐりやあさり、おお貝をとり、まて貝の穴に塩をいれて、貝が飛び出て
くるのを、タイミングよくつかまえて、遊んだと言う。そのまて貝は、一度つかみそこなうと、
いくらほっても、砂の中へもぐってしまってみつからなかったそうです。まだ幼なかった祖母は、
いっしょうけんめい穴をみつけ、塩をつまんでいれ、タイミングがくるわないようにと、必死に
なり、つかみそこなうと、とてもくやしかったそうです」とある。

   かけがえのない海を売りわたす

  昭和30年代前半まで、このように何も知らない子どもたちが嬉々とたわむれているあいだに、
町村合併によってお膳立ての整った高砂は高度成長政策の波に乗った開発と自然破壌の道をばく
進しはじめていた。 昭和36年7月埋立て開始、44年の全区域完工までのあいだ「高砂には埃と札
ビラが舞いあるいた」(埋立地企業下請け会社を経営するAさんの証言)。昭和51年に発行された
高砂小学校 100年記念誌は、この埋立工事について、いくぶんの反省をこめて次のように述べて
いる。
「太い巨大なパイプが、遠浅を沖の方まで縦に横につながって這っている。貪欲な食欲、ただ惰
性、それだけでのたうちながらおのれの排泄物の中に身を没して行く巨大なパイプの向うの美し
い夕景を当時の人々はどういう思いで見ていたのだろう」
  高砂市の海岸は直線距離で約5q、これを東から順に4つの工区に分けて埋立てた。東部埋立地
は、626,000uで鐘淵化学と武田薬品が立地、 後にPCB汚染で悪名をとどろかせた.高砂西港をは
さんで中部埋立地 619,000uには三菱重工が進出、この工場は原発のタービンなどをつくってい
る。西部埋立地は764,000u、神戸製鋼が進出、いちばん西の伊保埋立地598,000uには関西電カ
の石油を焚く発電所と、電源開発の石炭専焼の発電所が立った。以上合計 2,610,000uの埋立地
がコンクリート岸壁や消波ブロックもいかめしく播磨灘にせり出したのである。
  この埋立ては兵庫県事業として行われたのだがいわゆる干葉方式、立地する企業があらかじめ
予納金を納めるという方法でなされた。東部埋立地の鐘淵化学の場合、その売渡し価格は 3.3u
あたり7,000円余り.総額10億円余りの予納金をつくるのに当時の鐘化は苦労したようである。埋
立ての始まった昭和36年前後の鐘化は、苛性ソーダ、石鹸、マーガリンなどを生産していたが業
績は不振で無配を続けた。その苦境を克服して将来伸びるためには石油化学部門へ進出しなけれ
ばならないと考え、そのための工場拡張用地として旧工場地先の埋立地を手に入れなければなら
なかった。ちなみに、埋立地への拡張進出前の鐘化高砂工場は鐘紡人絹工場が戦後分離独立した
ものである。さて、埋立地確保を至上命令とした鐘化は、まず労働組合に生産性向上を決議させ
て合化労連から脱退させることに成功し、昭和29年から生産しはじめていた PCBの増産とシェア
独占に狂奔、その危険性を無視して食品工業の熱媒体としてまで売りまくるということをしたの
である。40年ごろすでに、こんな恐しいところにはいられないと言って同工場研究所を退職した
職員もあると聞いているが、加藤邦興氏著「鐘淵化学工薬と油症事件の性格」(「日本の科学者」
1974年5月号)の表現を借りるならば、「PCBは当時の鐘化にとってカンフル剤の役割りを果した」
わけである。してみれば、カネミ油症の患者の人たちが健廉を奪われたことと高砂市民が海岸を
失ったこととは、同じ事柄の裏表と言えなくはない。余談になったかもしれないが、高砂での埋
立てが思わぬところに影響をおよぼしていたことを述べてみた。
  海からあり余るほどの恩恵を受け'ていた住民の生活はどう変っただろうか。 長浜立太郎さん
(前出)は言う。
「今はプールですけど、昔は大きな自然のプールがありましたのでねえ、男の子は教室でフンド
シ姿になりまして、裸で行きよったんです。私なんか小さい時はね、家でパンツひとっになって
走って行ったものです。」
  それが今は工場の煙突、煙の下のせまいプールに押しこめられて、小学生たちは水につかるだ
けである。埋立後、さすがに市内の全部の小学佼にはプールがつくられた。しかし中学佼の場合、
15年たっても市立の4つの中学佼にはひとつのプールもなかった。育友会から市に交渉しても財
政難でという返答しか返ってこない。昭和52年夏、たまたま筆者が育友会長をしていた高砂中学
校に、市内の中学校で初めてプールができたような次第であった。全中学佼にプールがそろった
のは確か3−4年前のことであったと思う。海を売って工場を誘致した高砂市だが、自然の海の
代替にもならないプールさえっくれないほど財政は楽でなかったものとみえる。一般の人々は市
営や民間の有料ブールで泳ぐ、というよりはつかるしかない。筆者自身が経験したことだが−長
男に背泳の型を教えようとしてひとかきかふたかきしたとき、するどく笛の音がしてガードマン
の制止の声が飛んできた。「泳いではいかん。ぶっかると危いから・・・・」
  かりにどんなに立派な泳げるプールができたとしても、それはあくまで人工のもの。子どもた
ちが広々した本当の海で泳ぎ、砂浜を走りまわるという教育的な価値、発達心理的な効果は取戻
せない。中学生の非行化に悩んで、育友会長の立場で校長といっしょにある少年院を見学したこ
とがある。そこはまだ開発の波にさらされていない内陸部の自然の中にあった。環境の良さをほ
める筆者に院の教官が言った。「子どもたちがこんなになる前に大自然の中ではねまわれたらよ
かったのです」と。幼いとき、水と砂、泥で遊べない子どもは安定した情緒が発達しないという。
高砂市が繁栄を願って売りわたしてしまったものの価値はどれほど大きなものだったのだろう。
  このようなものの価値は金額で計算することはできない。数年前、ある調査統計の機関が、東
京湾をさらにこのうえ埋立てるうえでの損益を知るため便益調査というのをやった。その項目を
見て驚いたことに、教育的な価値どころか景観の美というような、だれが考えてもわかる事柄さ
え取りあげられていなかった。それらは計算できないから無価値とされるのである。実際は計算
できないものにこそかけがえのない−つまりは金に代えられない−価値があったのだ。そのあた
りを誤解しないよう断っておいて、もしかりに計算してみるとどうなるか。筆者らは昭和49年の
7月と8月の2ヵ月間に高砂市民が自然を失ったためにどれほど損をしたかのアンケート調査を
実施した。次はその結果である。393世帯からの回答の1世帯あたりの平均金額を示す。
 (1)有料プールヘ                                  763円
 (2)日本海や小豆島など遠方の海水浴場へ           3.!29円
(3)遠くの釣り場へ                               1,485円
(4)その他自然を求めての旅行に                  17,004円
     合計                                        22,381円
  これを高砂市の全世帯数(当時)23,248に掛けて推計したところ、総額5億2千万円余りの出費と
なっていることがわかった。

   高砂町地域の過疎化現象

  埋立てによって高砂市がよくならなかった一つの例として人口動態をあげることができる。埋
立前の昭和32年3月と、埋立後の昭和50年8月の人口を比べると、高砂市全体では山の手が神戸な
どのべッドタウン化したこともあって52,830から79,364へとかなり増加してはいる。しかし埋立
ての影響をもろに蒙ったと思われる旧高砂町地域では17,621から実に3分の2の12,425へと激減し
ている。これは生活環境の悪さが原因で、子どものいる家庭の減少はもっと極端である。高砂中
学佼の年次別卒業生数を見ると、昭和40年にはまた429だったものが昭和53年には142へと落ちこ
んでいる。郷土史家でもある高砂中学校教諭(当時)、山木徹也さん(49)も言っている。
「昭和40年ごろには海も砂浜もなくなり、大企業が進出してきました。それでも町の暮しがよく
なると錯覚していたのですね。事実は栄えるどころか高砂町では過疎化現象が起っています。こ
の中学校でも20年ほど前、1,300人いた生徒が、今は(昭和52年)450人ですからね。」
  高砂町の過疎化に歯止めのかかったのは、やっとこの4、5年来のことである。明治40年以来高
砂町に君臨してきた鐘淵紡績が、 (一時期、三菱製紙と2社で高砂町の全土地の80%を所有して
いた) 鐘化を分離独立させなどして徐々に衰退し、ついに工場を撤去して跡地を売却、これが大
規模な住宅団地と公園、新設高佼(昭和58年春甲子園におどり出た高砂南高佼)用地になって生活
環境がやや改善され、他地域から移り住む者が出てきたからである。埋立てと企業誘致によって、
栄えるどころか過疎化を生じ、企業の撤退によって息を吹きかえしはじめた地域の一例である。
それはもちろん高砂町が広域的には人口稠密な大都市周辺地域に立地しているという特性を持っ
ていることを無視して言えることではないが。
  入浜権ということに関係の深い、海岸へ通じる道路の変遷を見てみよう。昭和9年まで高砂町
の市街地から田畑や湿地などを経て海岸に通じる道は三本あって、町民から「かいすいみち」と
呼ばれて親しまれていた。また海岸沿いの堤塘敷も海沿いの道路として利用されており、この堤
塘と渚とのあいだに広い砂浜があって「こぶ七」などのお茶屋が建っていた。
  昭和9年、市街地と海岸のあいだの田畑や湿地の部分に後に鐘化になった鐘紡人絹工場が建っ
て、海に出る道のうち二本が廃止され、1本が迂回させられることになった。この時の町議会議
事録(昭和9年5月29日)を見ると、後に参議院議員になった河合義一氏ら4人の町議員が反対の発
言をしている。しかし戸田亀太郎町長は「あの道を工場用地として使わぬことには人絹界をリー
ドするような工場は建たないのでやむを得ない。人絹工場を誘致しなければ町の発展はない。海
岸への町道廃止は運命である」という趣旨の答弁をくりかえした。誘致に賛成していた議員たち
も、海に出る道がなくなるとは知らされていなかったらしく、事実を知って大騒ざになったよう
である。教育界でも問題になった。
「小学佼の前から海へ通じる海水みち(町道)が、工場が建つのでなくなるという時、当時議員を
していた父(河合義一)や、小学校の大西藤次郎校長先生が反対していました」(「100人証言集」
榎木正子(59))
  河合氏らの反対理由は、町 100年の大計に合致しない、相生の松や海水浴で外客を集めている
を害う、学校その他の重要機関に支障を来す、地価か下がる、遭難漁船の救助が困難になる、鐘
紡にだまされ、してやられている等であった。こうした反村の声に鐘紡も一歩ゆずって小学校前
の海水道は廃止をまぬがれ、人絹工場は建ったが町民は一応海にも出られ、海岸沿いの道路を歩
くことがてきた。戦前の高砂町民はこの例の他にも明治34年の三菱製紙に対する排水路闘争 (世
に高砂毒水事件といわれ木下尚江も毎日新聞記者として長期滞在して連日記事を書き送っている。
明治34年8月14日〜30日)、大正時代には師団演習の民泊返上や集団登校拒否にまで発展した。同
じ三菱製紙の水道独占に反対する運動を行うなど、いわゆる住民意識は高いほうである。それが
戦後、ことに高度成長の時代にはまったく眠りこんでしまったのはいったいどうしてだろうか。
昭和36年に埋立てが始まると、あれほど先人が苦労して残した海へ出る道も、海岸沿いの堤糖敷
上の道路も一本残らず企業の敷地とされてしまい、もちろん砂浜の消滅とともに海水浴も潮干狩
りもできなくなってしまった。それどころか海は海岸埋立地に立ちならぶ工場群のはるかむこう
に行ってしまい、かろうじて海の姿をかいま見ることのできる高砂本港沿いの道も企業の危険物
荷揚げ場となって、たばこも吸えないような危険なところと変り果ててしまったのである。
  あのなつかしい「かいすいみち」という呼び名を憶えている人もほとんどいなくなり、国鉄高
砂線の貨物線の踏切りの名称として残っていて、ペンキのはげ落ちた踏切施設にかろうじて第二
海水道踏切と読めるが、これも高砂線が廃止された今は消え去る運命にある。そこは昭和9年の
反対運動で残った小学校前町道のなごりである。その先2〜300mのところに松の植わった土堤が
あって、その向うはまっ白な砂浜と青い海だったところ、裸の小学生たちが匂ってくる磯のにお
いにせき立てられて、走るように海へ向った道である。そこを走る列車は、そのすぐ先の、その
名もゆかしい「高砂浦」駅へ海水浴客を満載していた。今は線路はさびつき、匂ってくるのは企
業の悪臭だし、聞えてくるのは松籟ではなく工場の騒音である。テレビのインタビューに答えて
足立正夫高砂市長も言っている。
「住民としては昔のようにやはり海が見たい、また海に接したい、こういう願いは私自身にもご
ざいます。しかしながら御承知のように埋立てをして工場を誘致したと、この埋立ては県がやっ
たわけでこざいますが、まあこの時に海へ出る道路を確保しておいたらよかったのですが、これ
は当然まあ県なり市なりの大きな行政の責任であると痛感いたしております。まあ長いツケがで
すね、今廻って来たと・・・・・・」(NHK、ドキュメンタリー「なぎさはいま」、昭和50年7月)
  もっとも足立氏は埋立当時市長ではなく、高砂市の幹部職員であった。埋立てのころの市長は
中須義男氏である。
  鐘紡人絹工場ができた後でも、高砂町の西部やそれに続く荒井町等の海岸と市街地のあいだに
は、江戸時代塩田で後にすたれた広大な湿地が横たわり、アシやガマが茂って野鳥の楽園となっ
ていた。カモ、ヨシキリ、ヒバリ、サギなどがいて、鉄砲打ちが来たり、子どもたちがヒバリの
卵をさがしたりしていた。子どもたちはその他にも芦笛をつくったり、アリジゴクの巣を観察し
たり、大自然の中で創造的に遊ぶことができた。この湿地に続く海岸の砂丘にはまた海浜性植物
の貴重な群落が見られ、植物学が專門の内藤茂樹元高砂中学校教頭によると、ハマヒルガオ、ハ
マボウフウ、ハマゴウ、ハマナデシコ等40種を数えたという。埋立後もこの砂丘の一部は高砂西
港公共岸壁の裏手に残っていたが、昭和51年、最高3,300ppmといわれた同港のPCBヘドロを浚渫、
凝固剤で固めて野積みにするという乱暴な処理工事の作業場とされて完全に消滅してしまった。
内藤氏の保存申し入れの声もまったくかえりみられなかったとのことである。

   そして公害多発地帯に

  高度成長の時代の先端をきるような高砂市の開発は、以上のように自然そのものの価値も市民
生活をもまったく無視したものであり、埋立計画ひとつを見ても、市民が海岸へでる道の一本も
残さず、直線にして5qの全海岸線が工場によって占拠されて、理立地の消波ブロックにいたる
まで市氏の立入りが許されないというひどい状態になってしまった。それと同時に、大気や水質
の汚染、騒音などの公害が出はじめ、昭和41年3月31日、市は工場誘致条例を廃止し、その翌日、
公害防止条例を施行しなければならなかった。中でもPCBと水銀による水域の汚染は悪名を天
下にとどろかせた。
  PCBについては、カネミ油症事件が問題になり、その原因物質であるカネクロールは鐘淵化
学高砂工場で生産したもので、高砂でも同社およびPCBを使用したノーカーボン複写紙を製造
していた三菱製紙高砂工場の排水で工場排水路となった農業用水路が最高1,300ppm、それが流入
している高砂西港が最高3,300ppmと高度に汚染されていることがわかった。昭和47年から48年へ
かけてのころである。いちはやく補償をとりつけた地元漁協は別として、魚価暴落のあおりをく
つた近隣の漁民たちが激昂しておし寄せ鐘化の排水口に土のうを投入するという騒ぎにまでなっ
た。PCBに汚染された大量の底質の処理や、昭和29年から、41年に製造が中止されるまで
に生産された6万トンのPCBのうち、全国から鐘化に回収された5,541トンの保管とその処理、そ
れらの費用の分担をめぐる企業間の紛争等、長く高砂市環境行政上の大問題となり、今日まだ解
決をみていないものが多い。
  水銀汚染については、入浜権運動の発生と直接の関連が大きいので少し後で述べることとする。
  発電所の排煙もまた問題である。関西電力90万kw、電源開発50万qのその巨大な煙突から出る
煙の到達範囲は20数qといわれる。高砂周辺の山林は松枯れの激甚地域で、林野庁は一方的に
マツノザイセンチュウ原因説を採って、公害のうわぬりのような農薬空中撒布をくり返したが、
むしろ松桔れは進行した。センチュウは副次的な原因で硫黄酸化物による大気汚染で松が弱り、
松やにの分泌が減少することが主原因だとする学者も決して少なくない。事実、昭和49年に公
害を告発する高砂市民の会 (後に高砂入浜権運動をすすめる会と高砂緑地問題研究会へ発展) が
行った高砂市内の枯松134株のの綿密な顕微鏡検査の結果、センチュウの感染を受けていない
のに枯れたものが64株も発見されている。
  松枯れといえば、高砂神社の有名な第三代相生の待つは昭和12年に枯死している。これはその
少し前から操業を開始した前述の鐘紡人絹工場と加古川の中州、向島に進出してきた日本砂鉄の
工場の煤煙に挾撃されて枯れたものと思われる。昭和49年9月に枯死した高砂神社境内の樹齢約
50年の松の切り株を調べたところ、年輪の生長の度合いが付近の工業化に比例して悪くなって
いることもわかった。

   水銀汚染摘発から入浜権の主張へ

  昭和48年春、高砂西港のPCB騒動の陰にかくれて見すごされていた高砂本港の底質が、市
の公害対策室(現公害対策課)の手で採取された。高砂本港は鐘化の前身鐘紡人絹工場が昭和10
年以来水銀電解法による苛性ソーダ製造工程の廃水を流し続けてきた場所である。水俣の新日本
チツソと同じことをやってきた、それにもかかわらずこれまでの市の公表した汚染値は0.08 ppm
と異常に低く疑問を感じさせていた。そして48年の検査結果を市はいつまでも公表しようとしな
かった。ますます疑問を持った筆者らは自分でやるしかないと考えた。
  エックマンバージ採泥器などという立派なものを見たこともない筆者らは、手製の採泥器をつ
くり、磯釣り用のライフジャケットを着てゴムボートで海上へ漕ぎ出した。兵庫県の一機関に持
ち込んで検査してもらったところ、水俣湾の定質除却基準を超える最高32ppmという数値が出た。
これだけでも新聞発表で世間の耳目を驚かせたが、あわてた鐘化が浚渫してヘドロをかきまわし
た後.、再び底質を採取してこの時は京都大学で調べてもらった結果、372 ppmという驚くべき数
値の水銀が出た。  高砂市もこれを追認する形で3桁の数値を発表した。1年半前の公式発表の実
に千倍という数値である。惰報公開の原則など世論になっていなかった時代のことである。市は
世間への影響 (実際は企業と漁協への影響か) が大きいのでその手当てをした上公表するつもり
だったと弁解している。
  この水銀汚染は鐘化の埋立拡張前の古い排水口から流された廃水によるものであつた。では拡
張後の新しい排水口はどんなものを出しているのだろうか。ところがその排水口は直接港外の播
磨灘に向つて設置されており、市民を理立地海岸からシャットアウトしている企業のバリケード
から1,000 mもむこうにある。これを調査するには海の側からするしかない。船外機付きボート
で排水口に近づくにつれてあたりの海は赤だしの味噌汁と粕汁を混ぜたようなものになっていっ
た。廃水を採って検査してみるとSS(固形浮遊物質)が県の許容基準(それ自体があまりにも甘
すぎる数値なのだが)の12倍もあった。
  これは糖蜜粕を原料にしてリボ核酸を製造する工程から出るもので、会社は魚の餌にこそなれ
害にはならないと言うから、排水口からかなり離れたところの、廃水の混ざった海水を汲んでハ
ゼの飼育実験をしてみた。空気を送りこみながらやったにもかかわらず、ハゼは平均90分で全滅
した。他の海域の海水で比較実験したものは10日たっても1尾も死ななかった。
  行政はこんな廃液が流されているのを知らなかったわけではあるまいが、おそらく会社の発表
するSS価や無害説をうのみにしていたのだろう。住民運動の摘発があってはじめて会社は廃水を
濾過して出すという当然のことをやるようになり、濾したものを乾燥して有機肥料として売り出
そうとした。今度はその乾燥工程から出る悪臭が高砂町全域ををおそった。やっと思い腰をあげ
た県と市の行政指導で鐘化が糖蜜柏から酢酸へと原料転換にふみきつたのはそれから2年近くも
たつてからであったろうか。悪臭は消え、海は青さを取戻した。やがて酢酸を原料としていては
コスト高になると、鐘化はリボ核酸製造プラントそのものを高砂から徹去した。これは海の側と
陸の側から企業を監視、発生源を追及することで公害を出すプラントそのものを追い出すことが
できたという住民の側の勝利を意昧する。そして住民が海に近づけず、それを毎日見ていないと
企業は好き放題に海を汚すという教訓を含んでいる。ところが海岸を歩くこともできない。昔は
だれでも自由に海岸に入り、歩くことができたというのに。そして自然の海の恵みにあずかるこ
とができたのに。
  理髪店を経営していた野村英夫さん(個人、当時68)は言っている。
「そら昔はアンタ嵐の後なんか楽しみでしたで、広い砂浜のあっちにひとかたまりこっちにひと
かたまり、魚やタコが打ち上げられとりますネン。一人でバケツに1杯2杯と集めて持って帰っ
て親によろこんでもろたもんです。」(「100人証言集」)
  別な古老も、「流木を集めて焚木にしたもんや。一年中たきもん買わんかてよかった」と述懐
している。すると浜辺にもちょうど山林の入会権のようなもの、いやもっと広範囲の人々が自由
に立ち入って利用できたということが考えられる。浜に入るのだから入浜権だというのでこの言
葉を使い姶めたわけである。筆者らが高砂本港の水銀汚染や新排水口のリボ核酸の廃液に取り組
んでいる中で感じたその疑問から思いついたもので、昭和48年11月のことであった。そして入浜
権を主張して.企業や行政にまず埋立地の海岸に遊歩道を設置することを求めた。それと同時に、
かつて高砂の住民がどのように海辺とかかわって生きていたかを聞き取り調査し、その成果を昭
和50年9月に「100人証言集−高砂の海いまむかし−」として発表したのである。証言の性質上、
年配の人々からの聞き書きが多かったが、どの人もまるで若者のように目を輝かして語ってくれ
たものである。その内容を分類すると、 @ 民俗行事や古くからの習慣と思われるものとして、
寄りもの拾い・節供(しんがさんにちその他)・土用の丑の尻つけ・精霊流し・大晦日の蛤掘り・
秋祭りのみこし洗い・弁天祭、 A 近代的なレクリェーシヨンとして、海水浴・潮干狩り・釣り
・散策があり、その他、地形・景観に関するものや生態系に関するもの、精神性や教育的価値に
言及したものなどとなる。
「しんがさんにち」というのは旧の雛の節供4月3日を靴ったもので、他の地域にも「さがさにつ
(3月3日)」・あるいは単に「さにつ(3日)」という名で行われていたといわれ、古くは海岸で
の女性の潔めの儀式から由来し、以来老若の女子が一日浜で遊ぶ日とされていた。近時はこれが
春の海びらきの観光行事へ転化した。
「ほらあんさん、昔海があった時分はナ、旧の節供には梅丼、高須(高砂市伊保町の一部)のもん
はナ、たいがい女でっけど年寄りから娘までみんな弁当持って行って、ほて、広い広い砂ッパで
ほたえてはしゃいだもんですわいな」(「100人証言集」、奈良きぬゑ<83>)
「旧暦の4月3日のお節供には女の子を連れて海へ行き貝ひろいなんかしましてね、遠浅のよい海
でしたから遠方から親戚の者も、高砂々々いうて来たもんです」(「同」、長浜まさ、故人<当時
74>)
  なお「しんがさんにち」という言葉へ言及した証言として先に紹介した正中円さんの作文の一
節に、「4月3日は、高砂の言葉で「しんがさんにち」といって、浜びらきの日だったそうです。
この日は.打ち上げ花火の音が、町じゅうにひびき、よきょうがあったり、宝さがしがあったり、
まんざい師や落語家達がたくさんきて、せい大に行なわれたそうです」とあり、あわせて観光行
事に転化した後の様子にもふれられている。
「土用の丑の尻つけ」についても直接住民の証言から読み取っていただきたい。
「土用の丑は尻をつけに行かんと尻がくさるいうて、必ず家内中で夜でも浜へ行きました。」
(「100人証言集」、河村はるえく<76>)
「土用の丑の日の晩に『尻つけ』に行くネンいうて、おばあさんから娘まで腰と足をつけに行き
よりました。それはきれいな浜でしてナ、大きな敷石のようなものがあって、その上に腰をおろ
して足を海水にひたしたり、つかまって泳ぐまねをしたりしました。男の人らはそこからはまっ
て泳ぎよりました。」(「同」、西野たみ<81>)
  また前掲の沼田みよ子さんの証言からこの日は地元だけでなく播州一円の人々が高砂の浜に集
まってきていたことがわかる。

   入浜慣行蒐集の大きな意義

  反公害という動機から行われたものではあるが、この「 100人証言集」の発行は入浜権運動に
その後、直接関係のある法律学などの他に、民俗学、社会学、土地利用に関する環境計画学、宗
教学、教育学など多方面からの学際的視野を折りこみ、各分野の学者、研究者の協カを得るとい
う発展への第一歩となった。すなわち、「100人証言集」によって明らかにされたことは、海浜と
いうものが、明治以降海水浴などで民衆の最も健全なレクリェーションの場として親しまれてき
ただけでなく、数々の民俗行事や神事の形で古来住民の日常生活にも精神生活にも切りはなせな
いものであったことがわかる。海浜は単に生産のためだけでなく、民衆の休息、交歓、信仰の場
として、物質的にも精神的にもその恵沢にあずかるところだったのである。民俗学者谷川健一氏
(日本地名研究所長)はこうした点から、入浜権運動は近代的な権利要火運動であるにとどまらず、
何千年も続いてきた日本民族の精神構造の根底にかかわるものと評価されている。こうして高砂
の住民100人の入浜慣行証言は、入浜権というものが机上の理論でなく、過去から厳然と存在
し続け、現在でもレクリェーションなどの姿をとりながらも存続している慣習によって、実定法
としては明文化されていなくとも、「法以前の法」として行使されている権利であることを明ら
かにした。また海や海浜を生産性つまり資本の論理でのみ眺め企業による独占や破壊を許してし
まったことに対し、その観点の転換をはかる、というよりは元へ戻す上での手がかりを与えてく
れたのである。
  最近、自然保護や反公害の住民運動は困難な状況の下にある。環境権裁判もそのほとんどが苦
戦を強いられ敗退して行っている。そんな中で埋立てや海岸破壊に抗して闘っている人々の目か
ら見て、民俗学的手法を用いての入浜慣行蒐集調査などきわめて迂遠なものに見えるかもしれな
い。はたしてそうか。
  昭和52年、豊前環境権訴訟の中間的総活のためのシンポジウムが現地福岡県豊前市で開かれ
たとき、パネラーのひとりで立教大学法学部の淡路剛久教授は、立証のむずかしい環境権の中で、
入浜権は入浜慣行という住民の利用権をテコにして立証可能であり、ひとつの突破口になるだろ
うとの趣旨のことを話しておられる。その利用という観点について、保護という視点と矛盾する
のではないかと危倶する人もあろう。この点について日本自然保護協会発行の「自然保護」21
6号で、一橋大学助教授室田武氏が、長崎総合科学大学の白砂剛二教綬の「入浜慣行は、海辺を
みんなが利用するという意味での共同利用慣行であると同時に、そうした利用が、結果として海
辺の自然環境を保全する役割を果してきたという意味での保全慣行でもある」というコメントを
引用して、「入浜権運動は、人間が活用することによって多様性がいっそうはぐくまれる自然環
境もあることを明らかにしている。海浜に限らず(中略)人との交流のある自然環境においては、
利用が同時に保全慣行でもある例はこの他にも数多くあろう」と書いておられるが、その危惧に
対する答えとして十分であろう。
 「l00人証言集」に続いて各地の住民運動家が貴重な調査結果をものにしている。ことに昭和56
年夏の第四回入浜権ンンポジゥムは「入浜権を確立するために−入浜慣行いまむかし」というテ
ーマで開かれ大きな成築をあげた。かつて豊前環境権訴訟団の松下竜一氏が、「人々が電力会社
のつくったプールで遊ぶことで満足して目然の海辺の良さを忘れてしまったことが悲しい」とい
う意昧のことを何かに書いておられたが、入浜憤行の蒐集の仕事は、人々をして海への思いをよ
みがえらせ、抽象的でなく具体的な海浜とのかかわりを取り戻すことにほかならない。「ほんま
に、海があった時分はよかったなあ」と、高砂の年配の人たちがそれを語った時の眼に、若者の
ような光がよみがえるのを筆者は見た。青春の想い出と重なって、泣いてしまった初老の男性も
あった。和歌山の「新しい文明を考える会」の宇治田一也氏は、入浜権運動のこのような面を評
して、「しみじみとした、懐しい運動」だと言われている。しかしこれは・ロマンの香りはして
も決してセンチメンタリズムではない。きびしい闘いの、そして文明そのものを問い直す運動の
一端なのである。このたびの羽生康二、槇子夫妻の労作「海とにんげん−織田が浜の入浜慣行集」
(新宿書房)はその意味で重要なものである。

   海はみんなのもの、港を返せ

  話を運動の歴史へ戻そう。入浜権という言葉が新聞の報道などで全国に知られるようになって
間もなく、昭和50年2月、「海を活かし、コンビナートを拒否する東京集会」が全国から住民運
動活動家を集めて開かれた。この席上筆者の起草提案で、あの「入浜権宣言」が採択され発表さ
れた。
  一年後、運動発洋の地高砂で「入浜権宣言一周年全国集会」が開かれ、「入浜権運動推進全国
連絡絡会議」が結成された。50年11月に結成された地元の「高砂入浜権運動をすすめる会」
と、51年4月に発足した、神戸弁護士会の有志による「入浜権研究法律家グループ」、そして
「連絡会議」、この3団体がその後の運動の中心部を形成して今日に至っている。
  さて、この集会のあと、珍しい釣竿デモが全日本サーフキャスティング連盟(小西和人会長=当
時) 傘下の的り団体の協力のもとに行われ、「海を返せ、渚を返せ」のシュプレヒコ一ルが鐘化
の正門や埋立地のバリケードにぶつけられた。この時を含め、企業に対して海岸を開放するよう
にとの要求が何度も行われたが、文書による回答は否定的なものであった。県土木港湾課等で調
べてみると、住民の立入りを拒否している消波ブロックの部分は、企業が掲示しているような占
有地などではなく、単に消波装置をほどこすために使用許可を得ただけの公有水面であることが
わかった。そこで筆者らは住民団体と釣り団体の協力のもとに、「あまのなきしお」と呼ばれる
春の大潮の日の干潮を利用して、新田義貞の稲村ガ崎の故事にならい、企業のバリケードを破壊
することなく、干潟を利用して立入禁止部分に入りこむという実力行使に出たのである。警戒の
ため集った企業の守衛たちも合法的なこの行動に一指もふれることができなかった。そればかり
か、この行動を見て関西電力の消波ブロツク部分のフェンスを破って侵入する釣り人の激増にた
まりかねた発電所が、取締りを警察に申入れたところ、逆にフェンスで締切ることの不法をたし
なめられたとの風聞もあるくらいである。そんなわけで市内の各所で埋立地のフェンスが破られ
るようになった。やがて鐘化の横暴の象徴のような醜いバリケードはスマートなフェンスに変り、
「占有地につき立入禁止」の立て札の言葉も「危険ですから入らないで下さい」という低姿勢な
ものとなった。一方高砂市は昭和52年策定の「高砂市基本構想」の中に、「とくに、本市は工場
立地によって自然の海浜が失なわれ、『渚を返せ』という住民運動が『高砂』を原点として全国
的に展開されている。このため、渚の回復を基調として海に親しむ場の確保につとめる」という
一節を入れ、側面から企業に働きかけるようになった。工法等若干の問題はあったが、兵庫県も
港湾環境整備事業として14億円かけて200mほどの人工浜を完成させた。たった200mの海浜を回
復させるのに14億円もかかったのだから、高砂が失ったものの大きさが知れて、おろかさの見本
のようだと評する人もある。これは入浜権運動が起こった時 地元選出の県会議員山本幸男氏(自
民) が県会で知事に対応を迫り実現したもので、高砂町民は素朴にその復活を喜んでいる。これ
をきっかけに、住民の海への関心を少しでも呼びおこすことができればプラスであろう。このよ
うな中で例の鐘化のフェンスはますます釣り人らによって破られるということが続き、たまりか
ねた会社自身の手で昭和53年暮れに完全に徹去され、東部埋立地の前面、約 1,000mは消波ブ
ロック上ながら自由に進入できるようになった。また昭和55年1月、関西電力高砂発電所は、
伊保埋立地の先端部に3億2,000万円かけて魚釣り場を造成、進入道路も市に寄付して市道となっ
た。もちろん昔の白砂青松におよびもつかないが、企業が住民の海に出る権利−入浜権−を認め
たものとしてその意義は大きい。残る中部および西部埋立地についても住民運動側は要求し続け
ているし、市も企業と折衝している。加古川等の河川のダム乱造のため間題はあるが、これまで
の沖積作用のぺ一スでかってのような砂浜が形成されるのに200年かかると推計する学者もある。
たとえ何百年かかってもよい、乱暴な人工浜造成でなく、自然の摂理に逆らわない、あるいはそ
れに手を貨すという方法で、完全に昔どおりではないにしても高砂の浜辺の回復を今手がけなけ
れば後世の批判をまぬがれぬであろう。

   公共信託という考え方

  昭和51年5月、京都で開かれた「日本土地法学会」で入浜権研究法律家グループの代表世話
人田中唯文弁護士が入浜権の法律的側面につき発表、学界の論議に嚆矢を放った。その8月に神
戸で開かれた「第一回入浜権シンポジウム」で採択されたのが「公有水面埋立法を廃止し、海浜
保全基本法を制定させ、入浜権を確立するための '76神戸提言」である。これは住民運動家と法
律実務家の手になる海浜保全基本法草案を含むものであった。そして翌52年3月、東京で「入
浜権宣言二周年全国集会」が開かれ、神戸提言の実現を要求して銀座で釣竿デモが行われた。同
年8月の「第二回入浜権シンポジウム」では、朝日新聞編集委員(現千葉大教綬)木原啓吉氏から
報告のあった英国ナショナルトラストのネプチューン計画にならって、日本でも海岸線買取り保
存の運動を始めようとの提起がなされ、これを受けて53年春の「入浜権宣言三周年全国集会」
は、すでにその運動を開始していた和歌山県田辺市に学ぼうと、隣町白浜町で開かれた。この動
きの中から同年10月大阪で、「日本なぎさ保存会」が独立発足し、運動名を「うらしま計画」
と決定した。同保存会は現在、田辺の天神崎保全運動を側面から支援するとともに、青ギスの天
然記念物指定の運動に取組んでおり、週刊釣りサンデーの小西和人社長を事務局長において活動
している。
  昭和53年3月衆議院、6月参議院の公害・環境特別委員会で「瀬戸内海環境保全特別措置法」
の審議が行われ、筆者もその両方で参考人として意見を陳述した。制定を見た特別措置法は住民
の目から見れば不満も多いが、府県の条例で海水浴などに利用される海浜の保全をはかるとの入
浜権的な内容がはじめて法律に盛りこまれたとの評価もある。
  同じ昭和53年の5月29日、かねてより医師の岡田岩夫さん、漁民の中川佐太郎さんを中心
にして入浜権をテコに争われていた愛媛県長浜の漁港築造差止請求訴訟、俗に海水浴場訴訟の判
決が下り、入浜権は退けられた。海岸は国のもので住民はその使用を禁止されていないにすぎな
いという、いわゆる反射利益論に立ったものであった。このため「連絡会議」と「法律家グルー
プ」は同年8月、神戸で「第三回入浜権シンポジウム」を急遽開催、同判決を批判してあの「公
共信託宣言」を打ち出したのであった。日く、「すなわち、海浜を含めてすべての自然公物はわ
れわれの共有財産である。その平等かつ自由な使用の保障、そのための適正な管理は本来国およ
び公共団体の義務として信託されているはずではあるが、われわれは今ここにあらためて、自然
公物の共有と、これを国等に信託するものであることを厳粛に宣言する。」
  公共信託という考え方は、裁判所が出した旧ドイツ法的な古めかしい国家主義的な反射利益論
に対し、英米法で常織となっている民主的な考え方で、むしろローマ法にその淵源があるともい
う。自然公物は国民の共有財産であり、国等はその適正な管理運用をまかされているにすぎない
という考え方である。これに基づいて、たとえばアメリカでは連邦法である連邦沿岸域管理法が
1972年に制定され、多くの州もそれに前後して沿岸保全のための条例を制定している。その内容
を詳述するスペースはないが、コスタル・アクセス・ライト、まさに入浜権が盛りこまれている
非常に進んだものである。フランスでも1976年12月、海岸線の通行を保障する法律ができている。
スウェーデンには海浜の自由な通行を認める不文律「万人権」があり、西ドイツでも「万民自然
享受権」が認められているという。東洋でも古くは唐令に「山川藪沢之利、公私共之、云々」
あり、わが国でも大化元年8月国司等にたまわった詔に「薗池水陸の利は百姓(人民)と倶にせよ」
とあって、自然公物が国民の共有財産であるとのことがむしろ常識であった。
  さて、昭和55年3月、高砂で「入浜権宣言五周年全国集会」が開かれ、地元高砂でのその後
の運動が点検された。高砂では渚の回復ということですでに述べたように一定の成果を見ている
が、まだまだ主張し続けねばならないこと、廃棄物総合処理計画や流域下水道終末処理場建設な
ど、これからまだ出てくる埋立計画に反対しなければならないこと、全国に向っては高砂のよう
にならないよう訴えねばならないこと等が確認された。この他海の自然を守ることとの関連で取
組まれてきた農薬空中撒布反対運動 (これは昭和49年以来、山上坐りこみなどして抗議、54
年から一切中止させて成功している)、加古川流域8市17町を対象とする合成洗剤追放運動なども
報告された。昭和57年8月には、神戸で「第四回入浜権シンポジウム」が開催されたが、この
シンポジウムは先に詳述したように入浜慣行に光をあてることによって、住民の海浜とのかかわ
りを取戻すとともに、入浜権確立の実際上の根拠を確実にしようとの試みでなされたものであっ
た。また時あたかも同じ神戸でポートピアが開かれており、同シンポ参加者による批判的見学会
がもたれ、「ポートアイランドならびにポートピアを批判する声明」が出された。昭和58年8
月、再び神戸で「第五回入浜権シンポジウム」が開かれ、「入浜権−世界と日本」というテーマ
のもとに先述した世界各国の海岸事情とそれに関する法制が多くの学者、研究者により報告され
た。これに照らして日本の海岸保護の法制や行政のありさまが検証され、いくつかの事例が報告
された。これとは別に、逆に入浜権連動がいくつかの海外の論文で取りあげられたり、大阪芸術
大学講師(その後教授)ハーヴィ・シャピロ氏によって58年6月アメリカのサンディエゴで開
かれた 「コスタルゾーン'83・アメリカ全国海岸域会議」で報告されるなど、高砂で生まれたこ
の運動は今では全国的、世界的な運動となりつつある。

   むすび

  しかし日本ではまだ入浜権は裁判でも認められず法理論的にも完成されていない。これを確率
し法律の世界の通説とすること、海浜保全基本法どを制定させて入浜権保護を明文化すること、
それをテコにして自然の海浜を守り後世にに遺していくことが必要である。海の側からの漁業権
とあいまつて、陸の住民の側からの海への権利を確立することは、海と海岸を守る運動にとって
有力な武器となるであろう。
  そして、この上まだなされようとしている織田が浜や白保海岸のような自然海岸の破壊をくい
とめなければならないし、高砂や四日市のように住民の手から奪われ失われた海岸を開放させ、
渚の回復をはからねばならない、大阪の西淀川「区民の海岸造り」推進会議(喜多幡龍次郎代表)
の運動はまさにそれにあたる。同会議は矢倉海岸埋立地に入浜権宣言を大書した看板を立てて住
民に訴えている。さらに東京湾や大阪湾のようなところでの新しいタイプの埋立事業、フェニッ
クス計画等にどう対処するか、その場合入浜権は役に立つのかどうか、問題が残っている。先に
松江で開かれた全国水郷、水都会議で打ち出された親水権もほぼ同じものといえるが、入浜権を
河川湖沼にもあてはめて、その自然を守る武器としなけれならない。高知県の四万十川上流、十
和村を訪ね、そこにも海岸とほとんど同じ入浜慣行のあるのを学んだ。
  これらの問題点や課題はそのまま今回の入浜権宣言一〇周年全国集会 (第六回入浜権シンポジ
ウム) の課題である。すなわち、前半の理論面のことはシンポジウムのパネルディスカッション
の討議内容であり、後半の運動面のことは即4つの分科会のテーマにほかならない。宣言一〇年、
そして海岸をとりまく諸情勢は容易ならぬものがある。今こそ渚を私たちの手に取り戻すか、永
遠に失うか、私たちは今その瀬戸際に立たされているのではないだろうか。



兵庫県立大学姫路新在家学術情報館 入浜権運動総資料リスト 高崎裕士の入浜権関連論考 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1985 Hiroshi Takasaki All rights reserved.