100人証言集(3)
BGM 「浜辺の歌」: Copyright c 2004-2006 Classic MIDI Reinmusik ,All rights reserved.

親戚の者も高砂高砂いうて来ました
長浜まさ(74) 無職 高砂町
旧暦の4月3日のお節句には女の子を連れて 海へ行き貝ひろいなんかしましてね、遠浅のよ い海でしたから遠方から親戚の者も高砂、高砂 いうて来たもんです。私は大正8年にここへ嫁 いできたのですが、山の里の者も貝ひろいに来 て海を珍らしがっておりました。士用の丑の日 は泳げんもんでも入るだけ入るいうてよう行っ たもんです。白砂青松の時分には子供らといっ しょに浜へ行って貝がらひろて、嵐のあと魚が 吹き寄せられたのをとりに行ったりしてました よ。水がきれいでした。今思うてもなつかしい ですわ。浜辺がなくなってしもてさみしいです わ。ホーラク島 (家島群島上島のこと) へあそ びに行くとかいうたりして舟こいで行きよりま したね。
昭和三十二年のある思い出
長浜好子(44) 主婦 高砂町
鐘化 (埋立てる前の旧鐘紡人絹工場) からこ っちへ松林でして、主人が自転車の前に長男を 後の荷台にわたしをのせて、草のいっぱいしげ った中の細道を通って海へ行きました。嵐のあ との魚をとりに行った時のことで、昭和32年 だったと思います。海水浴場にはお茶屋さんも たくさんあってよかったです。
運動唱歌にうたわれた高砂の海
今津ひでの(59) 主婦 高砂町
土手に松林があってスミレなどきれいな花が 咲き、鐘紡の療養所の芝生もあり、とても美し く涼しい風が吹いていました。旧暦4月3日の おひな祭には弁当を持って海へ行きました。高 砂でも南の人が多かったようです。土用の丑の 日には風邪をひかないようにといって、つかり に行きました。水がとてもきれいでイソギンチ ャクやヵレイが見えてました。遠浅の海水浴場 には海中に二カ所ブランコがあり、茶店は楽し いものの一つでした。スイカわりや花火大会も ありました。高砂小学校の運動商家の10番を おぼえています。 沖にかもめとぶ夏は高砂浦のボート漕ぎ 海水浴に日が暮れて体きたえるゆかいさよ
(右上へ)



貝まつりの撮影会 写真コンテストもやりました
阿部満喜夫(46) カメラ店経営 高砂町
子供時分は尾上からレカに乗って港駅まで来 て泳ぎました。戦後高砂町に来てからでは昭和 28,9年でしたか、観光協会が主催し写真店 の組合などが後援して貝まつりの撮影会、写真 コンテストをやりました。ミス神戸も来るし、 県のミスカメラの発表も同時に行われました。 県下の多くの写真家やアマチュアカメラマンが 集って実に活発にやったものです。その後山陽 電鉄主催の海をうつすコンテストもありました が今でも海があると思って訪ねて来る人もあり ます。
海びらきに歌手を呼んで 高砂小唄の発表も…
中須怜子(43) 主婦 高砂町
お節句には皆で弁当して海岸へ行ってました。 水もぬるんでハマグリがとれたりしました。10 月には「お祭りの水あげ (みこしのお渡り) 」 があり、なかなかにぎやかでした。昔は工業よ りは観光の町でして、父が観光協会長をしてい た昭和30年頃、海びらきに藤島垣夫や女の歌 手なんか呼んで高砂小唄の発表、レコードヘの 吹きこみなんかやりました。子供にプールでな く海で泳がせてやれたらなあと思います。
曽根の海のショーレン流し
伊藤みよ子(40) 主婦 高砂町
里が曽根でして子供の頃は天川でよく泳ぎま したが、丑の日には天川に沿って下り塩田の先 の浜へ行きました。曽根小学校からも同じ曽根 の海へ連れて行ってもらったのをおぼえていま す。お盆の15日の夕方ショーレン (精霊) 流 しをしました。箕 (ミ) に花やお供物をのせて 流すのです。これから後はショーレンさんに取 りつかれるから行ったらいかんよと言われてま した。新仏さんの場合は屋形の舟につくって天 川の下流から直接海に流していました。ショー レン流しの前だったか後だったか、はっきりお ぼえていませんが、お墓まいりをするならわし でした。後年ガールスカウトのリーダーをして いた時は、子供達を連れて高砂の浜へ潮干狩に 来ました。家庭を持ってからも主人の会社の人 たちをお招きして潮干狩をしました。
---------------------------------------------------------------------------
みこし渡しは藍屋町がやりました
玉野峰次郎(42) 洗張店経営 高砂町
高砂神社の秋の祭礼の神事はクジで当ったみ こし町が神輿をかいたのですが「舟づみ (みこ しわたし) 」だけは藍屋町がやりました。昔は 御旅所から出たみこしを舟に乗せて大川 (加古 川) を下り、港口をまわって堀川をのぼって松 井さんの裏で東宮町、戎町の人たちが舟からあ げたものです。その時、みこしの前を力のある 者が二人でかき、後から一気に押しますのでな かなかタイミングがむつかしく、危険だという ので舟づみをしなくなったのです。
土用の丑の日にはふだん泳がない人も…
田中賀代子(41) 主婦 高砂町
10才頃高砂へ来ましたが、中学、高校の時 代、夏は毎日のように泳ぎました。お節句の頃 は貝がおいしいというので海へ行く人が多かっ たと思います。土用の丑の日は「尻つけ」とい って、ふだん海へ行かない人も行きました。 主人は学校の水泳大会で3000メートル泳いだ そうです。
丑の日には母がお弁当をつくってくれて
足立正子(37) 主婦 伊保町
高砂小学校から水着で海へ行って泳ぎました。 小、中、高を通じてずっと貝拾いや水泳に行っ たものです。きれいな海、プールとちがって塩 からい海水、波にのって泳いだことや、そら豆 を持って行ったことなど忘れられませんし、遠 浅のため沖まで歩いて行って潮にまかれ、泳い で帰るのに苦労したのも印象に残っています。 毎年大阪からいとこが来て一緒に泳ぎましたし 丑の日には母がおいしいお弁当をつくってくれ て一日中海であそんだものです。ボートあそび も楽しいものでした。
ホーラク島への舟あそびも
西村早苗(53) 主婦 高砂町
昔はこの辺は海水浴場で有名でした。今の中 学校のところに昔の小学校があったのですが、 その近くまで海辺でして、遠浅できれいな海で
(右上へ)
島田久義氏撮影 昭和35年 山陽電鉄提供 島田久義氏撮影 昭和35年 山陽電鉄提供



した。主人なんか漁師の人に舟に乗せてもらっ  
て、ホーラク島 (家島群島上神) へあそびに行
ったそうです。

デンボに効いた潮湯、エンタツ、 アチャコも泳ぎに来ていた
上田康子(43) 主婦 高砂町
海水浴場に潮湯というのがありまして海水を わかして風呂にしてました。デンボ (アセモの 親) によく効くといって母親に連れて行かれた 子供も多いのではないでしょうか。浜の岩の間 には青色だの色々な色のきれいなカニがいて都 会から来た人がよろこんで持って帰りました。 戦前、高砂座 (後の東照館) にエンタツ、アチ ャコが来るたび浜へ泳ぎに行っていたというこ とです。学校の体操の時間に海岸の芦の茂みへ 行って戦争ごっこをしたという人もいます。
父と行ったなつかしい海
松本 渡(41) 会社員 高砂町
以前はきれいな海でした。父が川の舟の仕事 をしていた関係で、父に連れられて浜へ貝とり に行ったり、泳ぎに行ったり、舟からも陸から も魚を釣ったりなどしました。それ以外に海辺 の散策にも行きました。とにかくしょっちゅう 海へ行っていました。当時のことが本当になつ かしいと思とります。
丑の日には加古川や三木からも
長浜だい(74) 無職 高砂町
私は伊保でしたから泳ぐのは洗川でした。水 がきれいでシジミをようとりました。7月14 日の弁天さんの祭りには大きな千鳥橋もゆかた 姿の人でいっぱいでしたよ。高砂や荒井の海へ もよく行きました。その頃の洗川の川口の浜は 松林もあり、ことに土用の丑の日には加古川や 三木からもたくさん来てそれはにぎやかなもの でした。昔のことを思うと今の子は可哀そうで すね。今の汚い海を思うとぞっとしますわ。何 とかなりませんかいな。
加西郡、加東郡からも来てました。
加茂やゑ(70) 無職 高砂町
遠浅のきれいな海でして、子供の頃からマテ 貝、アサリ、ハマグリをようとりに行きました わ。父が漁師やったから貝のいる所をよう教え てくれましたわ。潮のひいたあと小さな山がで きててな、そのてっぺんを三本足 (ヤス) でコ ンコンとたたくと必ず大きなハマグリが出て来 よりました。小さな貝を取ってくると、おじい さんが可愛そうやから返してこいいうて叱られ ました。貝は一年中とれましてな、冬の寒い日 でも鼻をたらしもってでも行きよりました。 丑の日にはアセモがなおるいうて日の暮から つかりに行きました。加西郡、加東郡からもお おぜい来てにぎやかでした。夏は花火大会や余
---------------------------------------------------------------------------
興の万才や喜劇もかかって楽しいでした。
  また砂場には塩湯温泉があってな、泳いでは
温泉につかり、又泳いだりしました。

加茂村の青年団から レクレーション活動として…
北野虎義(41) 洋服店経営 高砂町
加西郡加茂村でしたが、土用の丑の日だった んでしょうか高砂の海へ親に連れてこられてほ うりこまれた記憶があります。大きくなってか らは村の青年団からレクレーション活動という ことで海水に来ました。写真にも残しとります が遠浅のきれいな海でした。昭和30年に高砂 に住むようになり、子供ができた時分は会社関 係の人とさそい合ったりして海水に行きボート に乗ったりしました。
全員シミーズ姿で海水浴業者を おどろかした山の子たち
北野敦子(40) 主婦 高砂町
加西郡の富田村で生れて育ちましたが、富田 小学校へ高砂から渡海町の菅野さんという方が 海水浴場の宣伝に来られまして、それならとい うので団体バスでやって来たのはよいのですが、 山から出て来て誰も水着がなく全員シミーズ姿 だったのには驚いたという話があります。私も そのうちの一人でした。その時ほんとうに楽し くて高砂は浜があっていいねと思っていました ら、不思議な御縁で高砂に住むようになりまし た。その海が今はないのですから寂しいです。
海のまん中に舞台を組んで、おどりなどを…
位田由依(41) 主婦 高砂町
父が観光協会の副会長をしていまして、にぎ やかに花火大会を開いたのをおほえています。 私が中学の2・3年の頃だったと思いますが、海 のまん中に舞台を組みましておどりなんかがあ りました。歌手の藤島垣夫さんや野村ユキ子さ んを呼んで、海を歌いこんだ「高砂小唄」を発 表したのもこの頃だったと思います。潮干狩り ではものすごい遠浅ですからどんどん沖へ行っ
(右上へ)



てしまって、潮が満ちて来て帰るのに困ったこ
ともあります。今こんな高砂の海ですけど。

よその人も「ええとこやった、楽し かった」いうてくれはります
大西あき子(61) 会社役員 高砂町
32年前神戸の町なかのそれも山手の方から 高砂に嫁いで来ましたから、きれいな浅瀬の海 を見てほんとにすばらしいと思いました。子供 たちは潮干狩時分いちばん喜んで海へ行きまし たわな。夏は丑の日なんか皆さんよう行きよっ てでしたわな。神戸やほかのよその人に会うて も高砂やいうたら、たいてい海水浴や潮干狩り に来たったことがあって、「ええとこやった、 楽しかった」いうてくれはります。ああいう海 があったら、昔のようになったらなと思います。
人が生れ、もどって行く海 「夕陽のくだち」にのりとをあげ…
中尾貞子(48) 金光教会長夫人 高砂町
家が浜に近かったので上の二人の子の時は家 から水着をきせ肩にタオルをかけて海水浴に連 れて行きました。5分かそこらで行けて、毎日 行っとりましたから、あんな時代があったのに なあと思います。 浜辺にいろんな面白い形の松の木があって、 子供たちはそれへ縄を渡してハンモックのよう にして昼寝をしておりました。住んで居ります 釣舟町の舟という字は正式には舟扁に公の字を 書きます。昔この辺迄海辺で公の船が入って来 てたからと申します。教会の神事としては6月 と12月の末に「人がた」に名前など書いての りとを上げて「夕陽のくだち」に多くの信者さ んの見守る中を海に流させていただいていまし た。 教会がこの場所へ来て64.5年になりますが、 そのずっと前から続いていた事です。海は大き な親のおなかのようなもので、人が生まれ、も どって行くところです。私たちの罪やけがれを 浄化して下さるものです。それだけにみだりに 汚してよいものではなく、浜辺の信者さんは海 辺を掃除しに行っていましたし、大事にしなけ ればと思います。
---------------------------------------------------------------------------
広い荒井の浜で桜貝をひろったり 兵隊こっこをしました
豊田捨夫(47) 時計店経営 高砂町
高砂の浜や特に荒井の浜は広くてきれいで、 土手の両側が砂浜で小川やたんぼがありました。 5月の節句には前夜からかしわもちを作り弁当 を持って荒井の浜へ行きました。波打ちぎわで 桜貝をひらったり、兵隊ごっこをしてあそんだ ものです。またバカ貝もよくとりました。学校 からもふんどし一つで泳ぎに行きました。今の 子供は競泳には強いでしょうが、遠泳なんかで きないと思います。
きれいな海、きれいな空気で ぜんそくも少なかった
三木成章(78) 開業医 高砂町
大正13年に高砂へ来て、中10年抜けますが、 ずっと高砂に住んでいます。こちらへまいりま した時分は鐘化などなく、今工場のあるところ は全部海水浴場で、貝とりなどに行ったことも あります。向島もきれいな浜辺でした。土用の 丑にかぎらず海水浴は健康によいものでした。 今のように、東宮町あたりで子供のぜんそくが 多いというようなこともありませんでした。空 気もたいへんきれいだったと思います。
秋まつりの「みこしあらい」のいわれ
槌谷三郎(67) 高砂市嘱託 高砂町
父が二百石船で元町長の松本さんのところの 米を阪神間の酒造りの蔵へ運ぶ仕事をしていま
したので海の話はよく聞いております。 なんといっても秋祭りのことになりますが、
(右上へ)
高砂神社の「みこし洗い」現在復活している。 高砂神社の「みこし洗い」現在復活している。



元は高砂神社の本社は川向うの大崎 (現加古川
市尾上町大崎) にありまして、そこの川岸の蛇
籠のところを俗に「亀の甲」と呼びましたが、
みこしをそこから舟につんで下り海へ出て高砂
へ来よったのです。その時、舟からみこしが海
に落ちるということがあり、戎町の人たちがひ
き上げまして、それ以来みこしを海に一度つけ
る「みこしあらい」ということが始ったのでは
ないかと思います。

日焼けをきらい早朝泳いだ娘の頃
原田やすゑ(57) 主婦 高砂町
4月3日はおにぎりをお重につめた弁当を持 って貝拾いに行きました。5月になると、土手 の並木の特に西の方の六本松と言っていたあた りの海でアサリ、ハマグリがよくとれてまして バケツを持って行きました。下駄を砂に埋め棒 を立てて目印にしておくのです。そして鐘紡の 5時のサイレンを聞いて帰るのですが遅いとい って叱られたものです。娘の頃は夏、日に焼け るので、朝早く5時頃泳ぎに行き、日の出を見 て帰りました。 女学校の頃から海底にヌルヌルしたものが出 来てきたようです。今思うと工場から出るヘド ロだったのでしょう。
戦時中は貝をとって食糧のたしにしました
永野理雄(65) 薬局経営 高砂町
昭和14年頃高砂へ来ましたがその頃の海は 美しく京阪神から潮干狩の客がおおぜい来てい ました。戦時中マテ貝、ハマグリ、バカ貝をと って食糧のたしにしました。その頃、海水の細 菌検査をしましたがとてもきれいだったことを おぼえております。
当時、海の家のかき氷は5円でした
平沙一忠(30) 酒類販売 高砂町
私の子供の頃の海はまだまだきれいでした。 近所のわんぱく共と毎日遊びに行きました。泳 ぎに行った帰り道、海の家でかき氷を買い、食 べながら帰るのが楽しみでした。その当時、か き氷は5円でした。食糧の不足した時代ですが 節句には弁当を持って潮干狩に行ったものです。 にがい思い出として、遠浅の海が引潮で沖へ行 き、帰りに潮がさして来て友達が亡くなったこ とは忘れられません。
---------------------------------------------------------------------------
山のスッポン 海見てびっくり
大西稔男(48) 国鉄職員 加古川市
母里村で生れ育ちましたが、小学校6年か高 等小学校1年の時 村の悪童ばかり5,6人で自 転車に乗って荒井の海岸へ来てみました。する と松林や芦の原の連続で姫路の方まで見れそう な感じでして、一望干里というのか、とにかく 砂浜もむちゃくちゃに広くて、ふだん山の間の 池でばっかり泳いでまっしゃろ「山のスッポン 海見てビックリ」とはこのことですわ。なんし ろ昭和16年に砲兵工廠(大阪造兵廠播磨工場) ができる以前でっさかいね。
家の二階から神社の松こしに 海が見えました
大西栄子(42) 主婦 加古川市
一番印象に残っているのは遠浅のことです。 沖まで引いてしまうと水たまりがあって山があ って、また水たまりがあって山があるという風 で、水たまりにはカレイがいて手でつかめるん です。カレイもアサリ貝もきれいな色ともよう でした砂も波模様のしまがあって踏むとキシキ シときしんで、よい気持でした。よその海辺よ りもゴミが少なかったと思います。幼稚園の春 の第一回の遠足は毎年この砂浜でした。私の生 家は高砂神社の裏でして、二階の窓から神社の 松ごしに海が見え、西の万へは松林の続いてい るのが見えてました。それが、陸地に工場がふ えてからは波打ぎわが黒ずんで来て、踏むとぬ るっとした感じになり、カレイや貝が砂の色に あわせてるのか黒くなって来ました。その上埋 立てで、そんな海辺さえないようになってしも て、子供には必要なものだのにと、いっもぶつ
ぶつ言っているこの頃です。
小松原からも海に入りに来てました
梅田よしゑ(62) 無職 荒井町
遠浅のきれいな海でしたやろ、小学生の頃は よう貝とりに行きよりました。マテ貝をとるの が面白うてね。鐘紡のすぐ向うが広い浜でした。 小松原に来てからも子供達を連れてレカに乗っ て行きました。その頃は夏はレカも高砂港まで 行ってました。小松原ではお節句には加古川の 河原へ行きますが、土用の丑にはやっぱり海へ よう行きよりました。
静かなる海辺に近きわが里は
北村浅吉(70) 建築業 高砂町
静かなる海辺に近きわが里は 遠き祖先がうつり住みしか わが郷に工場の建つはあのあたりか 目高すくいし昔恋ふるも わが郷も海の中まで工場建ち 潮干狩せし昔恋しも
(右上へ)



学校の行事として貝を養殖して売った
北村源七(51) 会社員 高砂町
小学校にあがるかあがらんかの時分、おじや 父やいとこと潮湯に入りに行ったのを覚えてい ます。小学校6年か高小1年のとき、漁協から 借りた養殖場で貝を掘り、講堂の横の廊下に山 のように積みあげました。この貝は荷車に積み こんで町中を売り歩きました。また荒井の浜の 土手に松があって六本松と呼んでいましたが、 そのあたりは特にアサリがよくとれたようです。 子供ができてからでもよく海水浴に連れて行っ てやりました。(
資料篇2および下の写真参照)
掘った貝は廊下に山のように積み上げました。 掘った貝は廊下に山のように積み上げました。 別所の小学校からも潮干狩にきました
北村竹乃(48) 主婦 高砂町
三木の近くの別所小学校からも4年か5年の ときレカに乗って潮干狩りに来ました。たくさ んとれました。塩を入れてマテ貝をとったのも 楽しい思い出です。わたしとこの父なんか自転 車でアサリをとりに来てました。たくさんとっ て近所の人にも分けていました。大きくなって から親類の人に連れて来てもらった潮干狩が印 象深いです。足を貝がらで切ったこともありま す。高砂に嫁いで来てからは家内全員で海水浴 をしました。
海岸は松林がきれいでした
釜本八十数(64) 無職 高砂町
海や川でよく泳いだものです。農業をやって いましたが、昔はナッパなんか虫がつくことは なかったのに三菱 (製紙) が来て石炭をたくよ うになってから、どういうものか虫がつき、作 物のできが悪くなりました。海岸は松林がとて もきれいでした。
国有地だった海辺がいつのまにか 個人のものに
河合知二郎(56) 運送業 高砂町
私の友人に沼田祐次郎さん (故人) がありま した。「こぶ七」といって、海岸で一番古くか ら店を出していた家の息子さんでした。私もよ く海水浴場の「こぶ七」の店であそんだもので
---------------------------------------------------------------------------
すが、その友人の話によりますと、海水浴とい  
って海水着を着て海に入るというのは明治の中
頃から始められたそうです。
「こぶ七」は最初からの業者で、その頃は土地
の使用料を姫路の税務署 (?) におさめていた
そうですが、それが明治の後期より個人、松本
亀太郎さんに支払うことになったそうです。ど
のような事情でみんなの財産が個人に払下げに
なったのかわからない。しかし古い時代は町の
みんなの者が潮干狩や海水浴を自由に楽しめる
よき時代であったのです。

本願寺参りの帰りのもんが赤ゲット 着てぞろぞろ来よりました
長浜常松(89) 大工職 高砂町
昔はきれいな海だしたけどな、もう今はわや になってしもとりまんな。三菱 (製紙) が来て から悪水ながしてヘドロでわやにしてしもた。 人の頭が進んでなかったから汚うなるのんを知 らなんだんや。 昔は貝がよけとれよりました。カモ貝、マテ 貝、アサリ、ツメ貝、マンキリ、くずれ新田に はハリ貝がおってゆでて針で身を出して食べよ ったんや。夏は人がよけ来よりましてん。空気 はきれいし、京都あたりから一カ月も家を借り てな。九州から京都の本願寺さんへ参ったもん が、赤ゲット着て黄色いひもっけて、帰りにこ こらのええとこ見るねんいうて農人町をぞろぞ ろ歩いて海へ行ったりしよりました。今はそれ がわやになってしもた。「こぶ七」いうのが一 番早うて明治の初めから海水の休憩所しとりま したが、浜は払下げを受けた松本いう人のもん でした。三菱やなんか来てから松の並んだ堤防 と「こぶ七」やなんかの店の間に石炭カス捨て よりますねんがいな。さっぱりわやにしよりま したわ。私が子供の頃は親が魚屋しよりまして 明治 25,6年頃ですやろか、丹波あたりから あきんどが車ひいて生きのええ車えびやあなご を買いに来よったんでんが、今は見る影もない わな、えらい人は自分の慾に固まってもとうか ら町民のこと考えへんのとちがいまっか、あん た。3月の節句には巻ずしして皆海へ行っきよ ったんでんが。それだけが楽しみでな。丑の日 はそらあんた、えらい人でんがいな。海水はガ ス灯やランプつけて夜通しでんがいな。
海水道がなくなることに 父も校長も反対したが
榎正子(51) 主婦 高砂町
私が小学生の時、父だったか祖父だったかが 海岸沿いの道に松の木を植えたことを記憶して います。 小学校の前から海へ通じる 海水みち
(右上へ)



(町道)が工場が建つのでなくなるという時、当
時議員をしていた父や、小学校の大西藤次郎
校長先生が反対していました。高砂高女の時代、
4年間毎夏水泳教室が開かれ、小学校時代泳げ
なかったのが4年の時1000メートルに合格した
のも忘れられない思い出です。家からも父に連
れられて、ひょうたんやたらいを浮きにして泳
ぎに行ったものです。※当時町会議員、後衆議院議
員、参議院議員になった河合義一氏

ボラが田んぼのみぞにまで 入って来よったのに…
柴田辰治(83) 植木職 加古川市
神吉の出やけどこの春そこにもどるまで40年 間高砂でお世話になりました。そら以前のこと なら水もきれいでボラがたんぼのみぞにまで入 って来てましたな。それがあんた、だんだん臭 うなって13年前ボラ釣ったら臭うて食われへ ず、田舎のもんにやったれいうてやったら、あ んなもん犬もそっぽむいたでいわれてもて、こ のまま行きよったら今に地球が無うなってまう んとちがうか。職業がらで空気が悪いからかし て松の枯れるのが心配でおます。
観濤処から見た祖先の地(結びにかえて)
高崎裕士(44) 英語塾経営 高砂町
高砂は私の租先の土地です。昔、梅井、高須 のあたりに新田を開いて高砂屋と名乗っていた のが、今も梅井の善行寺の過去帳にのっていま す。祖父母の若い頃外へ出たのですが、高砂の 松や海のことを聞かされておりました。昭和14 〜5年頃 一度遊びに帰って来て、観涛処の山に 登りました。空気は澄んでおり、初めてみる祖 先の土地は一望の白砂青松でした。 昭和38年高砂高校の教師として帰って来てみ ると郷土は変貌の真最中でした。今の西港のあ たりにわずかに砂浜が残っておりました。 「頬をつたう涙のごはす一握の砂をしめしし人 を忘れず(啄木)」砂浜の消え失せた時、人は どこで泣き、どこで慰めばよいのでしょうか。 少年時代の一時期を過した神戸の大石 (当時、 地びき網漁のできる砂浜だった) や芦屋はよく 似た地形で、今でも夢の舞台は南が海岸、北は 山といった地形です。夢が深層心理の所産だと すると、幼少年期をとりかこむ自然環境はその 人が意識しない精神の深みに大きな影響を与え 人格形成に作用するのはたしかです。 さて、海をうばわれ騒音とコンクリートに囲 まれて育つ今の子供たちはどんな夢をみるので しょうか。ともあれ、再び高砂に骨を埋めるつ もりで墓地も買ったことですし、のがれようの ない高砂ですから、これからの子、まごのため に何とかしなくてはと考えています。
「100人証言集」の意義と、その後の各地の蒐集活動については次をご覧ください。
「人浜慣行―その蒐集の系譜と意義」 「渚と子どもたち」 このページの最初へ
入浜権運動(公式)サイトへ