100人証言集(2)
BGM 「浜辺の歌」: Copyright c 2004-2006 Classic MIDI Reinmusik ,All rights reserved.

海岸沿いの散歩道
斉藤サカエ(48) 美容院経営 高砂町
今の武田薬品の門のところから海岸沿いに東 へ進み、鐘化の廻転橋を通って港へと、ぐるっ とまわれる散歩道がありました。町道だったと 思います。 (注:市民の会から市に問いただす と堤塘敷で国有地だったとのことだが、それに 出る道は町道で、どちらもなくなっている) 高砂の海は遠浅で水が美しく底の砂の波がた のもようがよく見えました。京都あたりからで もバスで海水浴に来ていまして、今でも海があ るような錯覚にとらえられ気がついてがっかり します。
教育に適したすばらしい環境だった
西口純子(43) 幼稚園長 高砂町
高砂海岸は松並があり安全な遠浅で、小さい 時日本一だと思っていました。祖父母と貝採り に行き澄んだ水の下のいろんな貝の目を教えて もらいました。夏休みは宿題を持ってお茶屋へ 行き涼しいよしずの下で勉強し、疲れたら泳い だり昼寝をしたり一日海ですごしました。 高砂小学校は海の青、松の緑に囲まれ、よそ の学校から遠足に来た人たちがうらやましがり、 子供心に誇りに思っていました。それは本当に
(右上へ)
西口先生が勤めていた高砂幼稚園の潮干狩り 西口先生が勤めていた高砂幼稚園の潮干狩り



子供の教育に適したすばらしい環境だったので
す。今、園児たちを連れて行ってやれるそうい
う場所がないのを残念に思います。どうしてこ
んな状態になってしまったのか、もったいない
ことです。
ソラ豆の煎ったのを袋に入れて・・・
藤本笠男(53) 米穀商 荒井町
今の子供はプールヘ泳ぎに行ってずい分金を 使うが、昔は無料の広々した海があり、休憩所 も町営や播鉄のものは無料でした。とにかく一 銭も要らないわけだが、仮に五銭も持っていた ら大いばりで買食いも出きたものです。小さな 袋にソラ豆の煎ったのを入れて、泳いでは塩味 のついたのを食べたのも海水がきれいだった証 拠でしょう。赤ちゃんのアセモなんか前の海水 であそばすとすぐなおったものです。この海を とられたのは高砂にとってマイナスです。
娘の頃の忘れられない思い出
高崎すゑ(67) 主婦 明石市
伊保西部で生れて育ちましたが、娘の頃、歩 いて高砂の浜へ貝掘りに行きました。潮干狩と いっても全く無料で、ここちよいほどとれまし た。マテ貝をとる時は穴に塩を入れてやるとぴ ょんと二寸ほど首を出すのですが、そこをすか さずつかむのが面白くて、いつ出てくるのかと にらめっこをしているのです。渡場の川(洗川) の川口で、これは戦後ですが「とおし」という ものを使って面白いほどたくさんのアサリを掘 りました。
明石からも遠足で・・・
高崎竜平(30) 銀行員 明石市
明石で育ちましたが、明石あたりの小、中学 校でも、春の遠足は高砂か別府の潮干狩でした。 昭和32年5月2日に明石大蔵中学校から高砂 海岸へ行った時の記念写真を今も持っています。
---------------------------------------------------------------------------
美しい海岸で早天祈祷会
西原明(46) 牧師 大阪市
私は昭和30年から40年まで高砂教会の牧 師をしました。ちょうどその間に埋立てが始ま ったわけですが、はじめのうちは小学校のすぐ 先の海岸へ泳ぎに行ったものです。明治の頃か ら高砂教会の信者たちは美しい高砂海岸で早天 祈祷会をひらいてきましたが、私が牧師だった 時も、先輩たちの祈った場所はこの辺だろうと 話しながら朝のすがすがしい砂浜でお祈りをし たものです。それ以後はそのようなこともでき なくなったようです。
日がな一日海であそんで
E.T(34) 会社員 高砂町
家が海に近かったので夏休みになれば朝早く 海に行き、遊んだり泳いだりして、昼になれば 家にごはんをたべに帰り又海に出かけたことを よくおぼえています。泳いだあとのかき氷の味 休憩所のあついお茶のおいしかったこと、今の 子供では味わえないことを私達は味わってきた。
私の子供にも澄んだ海を見せてやりたい
庄野陽光(31) 公務員 加古川市
私が小学校4年生(10才)のとき海はきれい だった。今も私はそのきれいだった海のことを おぼえている。貝をさがしたり、石を集めたり した楽しい思い出が今も心の奥底に刻み込まれ ている。今どうだろう、公害によって海は汚染 され昔のおもかげはみじんもない。一体汚染の 責任は?物質文明の発展に伴なう経済優先政策 はもうごめんだ。私の子供にも私の少年時代の ようなきれいな澄んだ海のすばらしさを見せて やりたいものだ。
(右上へ)



お節句には家中で浜へ
行正花子(56) 善行寺住職夫人 伊保町
梅井の先の高須は昔塩田でした。塩田で働い ていた人が父と飲み友達でよく寺へ遊びに来た のも懐しい思い出です。その塩田の横の細い土 手を通ってきれいな砂浜へ通いました。松の木 も茂っていて美しい海岸でした。4月3日はお 節句やいうて、お弁当やヨモギだんごをこしら えて家中で浜へ行き一日中あそびました。潮が 引いて州が現れると島ができたと言って渡って 行き貝をあさったものです。美しい浜の思い出 は手を引いて連れて行ってくれた父の思い出で もあります。
時代劇映画のロケもあった
中本育己(55) 写真店経営 高砂町
小学校からフンドシ一本で熱い道をぴょんぴ ょん跳びながら海へ行ったものです。泳げない と赤フンドシをさせられるので皆よく練習しま した。6年生の最終日2時間半の遠泳があり、 あとでもらうアメ湯のうまかったこと。 教室から見える海岸土手は形のよい松やガマ など茂っていたので、よく時代劇無声映画のロ ケがありました。片岡干恵蔵なども来て赤穂浪 士早籠の場でしょうか、撮影しているので勉強 が手につきませんでした。それほど美しい所で した。
父が連れて行ってくれた海
小嶋田美子(46) 主婦 加古川市
高砂で生れ育ちましたが、小学校が海に近か ったので教室で水着にかえて行きました。潮干 狩では大きなハマグリがとれ海岸で焼いて食べ ましたし、アサリは山のようにとれるので母に
---------------------------------------------------------------------------
つくだ煮にしてもらいました。忙しかった父で  
すが向島でとれた大ひょうたんをつないで浮き
をつくってくれてお盆のあとの広々した海へ家
中で行ったのも楽しい思い出です。小さい時か
ら海がこわいなんてことはなく水平線をながめ
雲をながめ自然が本当に身近かでした。今思う
と夢のようです。後に海がなくなると聞いた時
本当におしい気がしました。

体操の時間にヤドカリさがし
M・T(女)(54) 会社員 高砂町
小学校からは水泳だけでなく図画や体操の時 間もよく海岸へ行きました。体操の代りにヤド カリ、カニ、カレ、コチなどをとるあそびをし たこともあります。4月末の大潮は俗に「海女 の泣き潮」といって、ふだんは水のある、海女 (アマ)しか行けない遠くまでひいてしまい5〜 6センチもある大ハマグリがバケツー杯もとれ ました。ローカル線の高砂どまりが7〜8月は ふだん貨物線の高砂港駅まで延長され、連結さ れた5〜6輌の客車が海水浴客で満員でした。
裏表もわからぬほど日に焼けて
西田謙二(33) 会社員 荒井町
近所の人、親兄弟から私は顔とか体が黒かっ たので、よくどっちが表か裏かよくわからない といわれていたのをおぼえている。それは海へ よく行って遊んだ証拠でもある。海水に入り強 い日光をうけるそんなくりかえしをしていたの で、子供のころから風邪を引いたことがないの ではないかと今思う。そして現在元気なのもそ の頃の環境、自然な姿が強い影響があると思う のです。
素朴なほのぼのとした高須の浜
西田操(29) 主婦 伊保町
高砂の海水浴は有名であったが地埋的に私達 は高須の海によく出かけた事を子供心によくお ぼえている。近代的な素晴しい設傭とか施設は 完備されてなかったが自然のままの素朴な、ほ のぼのとしたものが今から思えばあったように 思います。
(右上へ)



海は生きた教科書だった
河野昭信(33) 会社員 荒井町
高砂で生れ育った私にとって海はふるさとで あった。それは色々な思い出があるからである。 荒井から友と歩いて海につき一日を過した。 母に海に行くからといって豆を煎ってもらい、 それを海水パンツにつけ泳いでいる間に豆がお いしくなっていたり、もぐってテンコチ、カレ を取って帰りそれを食べたり、遊びすぎて帰り 道の疲れたこと等、海は子供であった私に色々 教えてくれる所でもあった。遊び方、魚のとり 方、泳ぎ方、海水の流れ等生きた教科書を返せ。
あまりにちがう海の昔と今
河野鞠子(30) 主婦 荒井町
神戸から高砂に嫁いできた私にとって昔の高 砂があまりに違いすぎているのでびっくりして いる。子供の頃、私達は神戸から電車に乗って 高砂の海水浴に先生に運れられてきた事をよく おぼえています。そして泳いだり、貝をとった りした事は大へん楽しいものでした。しかし嫁 いで高砂に住むようになったにもかかわらず海 にいけない、海に近づくことが出釆ないのは残 念でなりません。以前の海を知っているから余 計残念でなりません。
そこに海があるのに
真刈 徹(69) 自由業 高砂町
ことしも夏が来た。毎年夏になると海が恋し く懐しい。高砂には、そこに海があるのに、海 に親しめない。 その昔から、戦前までは日ねもす、のたりの たりの白帆をあげて、中国地方から浪花への行 きかえりの唯一の船溜りとしての、高砂は良港 であった。春から夏までの潮干狩り、空と水は 青く、遠浅の最も安全な海水浴場として遠くは 大阪、神戸から、近くは三木、小野、社、北条、 西脇方面からレジャーの家族向最適地として賑 いをみた。昭和十年頃、今の鐘淵化学工場 (当 時は鐘紡人絹工場といった) が建設されても、 まだ、昭和三十年頃までは、春と夏は人ひとで 高砂浜は埋まった。当時、国鉄加古川線がまだ 播州鉄道、一般に播鉄の愛称で利用されていた
---------------------------------------------------------------------------
私鉄時代、高砂港駅 (ふだんは貨物専用駅)まで
旅客駅として海水浴客のために延長されたもの
である。播鉄直営の休憩場もあった。その後、
国有鉄道に移譲されてからも、夏場に限り港駅
への浴客輸送は、何年か実施されていた。そう
して、ぼう大な砂浜には沐憩場が十数軒も建ち
ならび、土地の業者を大いにうるおしたし、現
在の武田薬品工業の工場敷地のほとんど全部は、
相生新田と呼ばれて、漁業組合から借り入れた
観光協会が、有料潮干狩り場として唯一の資金
源として実績を延ばしていたものである。昭和
十九年、ときの軍部の至上命令による実施権者
の神田勝次町長の手によって実行された家屋強
制疎開までは、道幅4mそこそこの狭隘な南、
北本町通りは、小規模ではあったが商店街とし
て活況を呈していて、これに続いて、いわゆる
「海水道」が渚にまで真直ぐに通じていた。こ
の海水道をはさんで両側はフケ田と雑草地で、
その中間、海岸に向って右側の小高い場所に鐘
紡の療養所の古ぼけた一棟が建っていた。鐘化
工場が建設されるに及んで、当時の町議会の強
い反対決議も及ばず海水道は鐘化工場敷地の西
側に変更移動したが、新しい海水道として住民
に親しまれ、現在の武田薬品工場前から西へ、
三菱重工工場裏門へ通ずる堤防上は、十数本の
松が、青い空にそびえ、特に海水の三本松とし
て、そぞろ歩きの対象となり宵やみに咲いた月
見草と共に恋の花の咲いたロマンチックな場所
でもあったのに、今は当時を偲ぶよすがもない。
  潮干狩りの獲物は、アサリ、はまぐり、おお
の貝 (俗におお貝、またはミショウともいう、
カラス貝に似た大きい貝) 、バカ貝 (関東では
青柳という) も多くとれたもので、筆者は、お
お貝が専門で、棒切れで砂地を強くつくと、小
判形がポッカリ開くのがたまらなく魅力的で、
そこには必ず貝がいてくれた。ときにはスコッ
プで砂地を掘りくずして一箇所で数十個も一度
(右上へ)



にとれたもので、大潮、中潮時にはかかさず出  
かけて7,8 sの収獲があったもので、逝くなっ
た妻や三人の子ども達は物資の不足のときでも
あり、好んで種々の料埋をして食べたものであ
る。ところで、乱獲のこともあってか昭和二十
四、五年頃から貝が減少してきた。その頃から
特に相生新田の貝の養殖場の水ぎわから 2〜30
mに及んで砂地がドロドロになって足の指の間
からヌルヌルとはみだしてくるし、一種の異臭
がただよい始めてきた。水虫には塩水がよいと
言われていたが、こんな状態のもとでの貝とり
のあとには、必ずといってよいほど水虫が悪化
してきた。ヘドロと水虫の因果関係は定かでな
いが、悪化の原因はヘドロにあるのではないか
と、自己流に埋田づけている。それを裏付けす
るのは、あらゆる薬を多用したが (もっとも水
虫の完治薬が発見されればガンの治療薬と共に
医学的に一大福音とされているが) 治癒しない
ばかりか年中、水虫になやまされている。
  企業の発展と経済の貢献は否定しないが、そ
れ以前の問題として人間が生存するための必須
条件である自然を破壊し、人間の心の糧を奪い
その尊い生命をまで断とうとする暴力的企業と
これを援助する無策な人災行政プランに対して
大きな憤りと強い抗議をするものである。

今思い出しても楽しいことばかり
生南秀子(38) 主婦 高砂町
昔は学校から海水浴に行くのにハダシでコー クスの道を歩いて、足の裏が焼けつきそうにな りながら海水着の上にタオルを肩にかけ、にぎ やかに泳ぎに行ったものです。潮干狩もでき、 アサリ、ハマグリ、まて貝等よくとれたもので す。夜には花火大会もあり、仕掛花火のきれい なこと、今思い出しても楽しい事ばかりです。
---------------------------------------------------------------------------
砂浜でトンネルや山もつくった
生南正広(45) 会社員 高砂町
昔の海水浴は遠浅で、水もきれいし、ときた まカニや魚をとって楽しみながら泳いだもので す。泳ぎ疲れたら砂浜でトンネルや山を作り遊 んだりしたものです。 今の子供は自然に親しむ事がなく、かわいそ うです。
磯の香り、焼けつくような砂浜…
槌谷初美(38) 主婦 高砂町
高砂海水浴場……なつかしいですね。私達の 子供の頃には京阪神方面からも多くの人達が海 水浴に来たものです。 (遠浅のため人気があっ た) 磯の香り、焼けつくような砂浜で西瓜割り や、宝さがし、クロンボ大会などでにぎわった り・・・・澄みきった海水、そんな海で貝や小魚、 時にはくらげにさされながらよく取ったもので す。今ではもう見ることの出来ない遠い昔の想 い出となってしまった。
大晦日には貝を掘って雑煮の具に したという風習も…
西藤武(39) 高砂中学校育友会長 珠算学院経営 高砂町
海水浴に行く時、腰にソラ豆の煎ったのをつ けて行き、上って来ては皮をむいて食べたこと をまず思い出します。水泳そのものはプールで もできますが、やはり広い海辺を走りまわった り、砂に埋めてもらったり、長時間泳いでつめ たくなったら州の暖いところにねそべったりと いう楽しみは味わえないでしょう。ジョレンを 持って行ってマテ貝を掘ったのも楽しい思い出 です。大晦日に貝を掘って来て雑煮の具にした ということも昔はあったようです。現在海辺に いながら海につかれないのは悲しいことです。 それに8万市民にプールが一つというのもおそ
まつです。 (右上へ)



丑の日には「ウ」のつくものを食べ 家中で海へ行った
宮沢満須代(39) 書店勤務 高砂町
土用の丑の日には「ウ」のつくものを食べて 必ず海へ行ったものです。昔からの言い伝えだ ったようです。小学校は荒井でしたが、みんな で歩いて高砂小学校へ行き、講堂を借りて水着 に着かえ、焼けついた道をハダシで海へ行きま した。高砂小学校のあたりまで磯の香りがして いて、子供心に胸がときめいて気がせいたもの です。この気持やナギサの感じは今の子供は知 らないでしょうね。貝も養殖場でなくても泳い でいて砂をつかむと貝がにぎれる位おりました。
旧の節句にはナ、たいがい女はみな 砂ツパヘ行ってナ…
奈良きぬゑ(73) 無職 伊保町
ほらあんさん、昔海があった時分はナ、旧の 節句 (3月3日) には梅井、高須のもんはナ、 たいがい女でっけど年寄りから娘までみんな弁 当持って行って、ほて、広い広い砂ツパでほた えてはしゃいだもんですわいな。土用の丑には いっぺんアセボなおしに行こかいうて浴びに行 きよりました。毎月夜中のお月さんが屋根のま 上に居っての時分にハマグリ取りいうて、値が ええもんやから梅井から4〜5人おばさんが行 きよりました。オモト貝 (バカ貝) いうて高須 の漁師がまるで舟からバラスおろすみたいに荷 のうておろして、高須の出口で湯がきよりまし た。わたしらも身ィむきに行ってかせぎました わいな。土井 (堤) の砂ッパヘおりるとこに親 類になる万宝寺のおっさんいう人が、ユルバン (水門番) しとってでしてナ、イナの子をよう けとってくれよりました。塩田があった時分は 讃岐から働きどがようけ来て、梅井の風呂屋へ 来てわからん言葉でしゃべりよりました。 今はナンもないもんナ。
---------------------------------------------------------------------------
海水浴場でアルバイトも・・・
前田恵津子(38) 主婦 高砂町
子供の頃は毎日のように貝ひろいや泳ぎをし に海へ行きましたが、特に土用の丑の日には丈 夫になるということで、この日は両親も老人も 近所の人たちみんな連れだって大勢で浜へ行き ました。高校一年の時、「月の出」さんという お茶屋ヘアルバイトに行きましたが遠方から団 体のバスでいれかわりたちかわり、この一軒だ けでも何百人という人が来られ、着がえのザル をわたしたり、ラムネを売ったり、ほんとうに 忙しいでした。
土用の丑の日の晩には「尻つけ」 に行くネンいうて…
西野たみ(71) 無職 伊保町
伊保の西部で生れましてナ、115〜6の時、 スミス機とかいう水上飛行機が来るというので 高砂の浜へ大勢で弁当持ちで行きました。今の 松陽中学のあたりを塩坂といいまして、大きな 川に沖のきれいな海水が入って来とりましたの へ、土用の丑の日の晩に「尻っけ」に行くネン いうて、おばあさんから娘まで腰と足をつけに 行きよりました。それはきれいな浜でしてナ、 大きな敷石のようなものがあって、その上に腰 をおろして足を海水にひたしたり、つかまって 泳ぐまねをしたりしました。男の人らはそこか らはまって泳ぎよりました。荒井の千鳥橋のあ たりもきれいな海水で、荒井の弁天祭りには若
(右上へ)



い衆が橋の上から飛びこんで泳ぎました。終戦
後でも婦人会の役をしていて、一晩どまりで向
島へあそびに行ったこともあります。

神社のみこしを海水できよめて 「神うつし」して・・・
河村はるえ(66) 無職 高砂町
私とこは東宮町で裏のたんぼの向うに一直線 に海が見えました。学校が沐みやと弁当こしら えて娘を連れていてやりました。台風のあとは エビやタコが打上りますのでテーッと走って拾 いに行きよりました。土用の丑は尻をつけに行 かんと尻がくさるいうて、必ず家内中で夜でも 浜へ行きました。神杜の秋祭りには10月9日 の夜、藍屋町から舟に乗せて出たみこしを若い 衆がマワシひとつで受けて海水できよめて「神 うつし」して、農人町の人らがつくったどじょ う汁を食べたもんです。
夏には東京からも客が来ました
横田さち子(42) 主婦 高砂町
主人のおばあちゃんから聞いた話ですが、海 が近かったので朝起きてすぐハダシで浜へ行き タコなんかとったそうです。またおじいちゃん は高砂町長だった頃、埋立てたり企業を誘致し たりするのに最後まで反対だったそうです。夏 には東京から親戚や知人が大勢客に来てにぎわ いました。なにしろ遠浅のすばらしい海水浴場 でしたから。
---------------------------------------------------------------------------
夕焼け小焼けを歌って帰りました
山田 剛(46) 国鉄職員 高砂町
僕らここの地で育ってるから今の子は可愛そ うや思いますね。昔は学校の勉強もそうなかっ たし、近所のもんで十人も十五人もかたまって たちの悪いのはピンコ (仲間はずれ) にして海 岸へ走って行きまして、土手や浜で竹の棒を持 って立ちまわりをやるんです。帰りは暗くなっ てこわいものだから「夕焼け子焼け」なんかを 大声で歌って帰りました。荒井の砲兵工廠がで きる前で、伊保のあたりまでたんぼと松原でし た。遠浅の海は潮がひくと1キロも2キロも沖 まで走って行けるんです。とにかく自然そのも のとたわむれ、あそばしてもろたんです。今、 これだけ海をないようにしてしもて、子供があ そばれへんのを見て、腹ワタがにえくりかえっ ています。
加古中からも泳ぎに来ました
永井正美(31) 主婦 阿弥陀町
加古川中学時代、今のようにプールがある訳 でもなく、水泳の練習といえば高砂の海へ行っ たものです。全校生で自転車に乗れる人は自転 車で、あるいは汽車を利用して。約10日間程 続いたように思います。交通事情も現在と異な り3列位に並んでにぎやかに出かけました。 お弁当を持つて行って、昼食をはさんで、又 泳いで帰りましたから、今の子供が1時間を交 替しつつプールで泳ぐのと違ってます。
磯の香りと漁船のエンジンの 音が忘れられません
松本夫佐子(28) 主婦 泉大津市
今から20年位前のことですが、西宮の鳴尾 に住んでいました時、お隣りの方が姫路の出身 の方で、よく潮干狩りに高砂へさそわれました。 右手に土塀が続き、左に川があってその河口に 小さな船が沢山つないでありました。磯の香り とエンジンの音が忘れられません。そのあたり から、どこまでも砂浜が続き、ことに穴のあい ている所に塩を入れて、しばらくすると長いま て貝が顔を出す楽しい思い出があります。又そ の他いろんな貝を拾いました。
(右上へ)



広々としたよい海水浴場でした
杉田あさ(65) 主婦 北浜町
記憶では高砂浦駅と言うのがありまして、そ こから歩いて海へ出ました。距離は相当ありま したが、高砂の海は何と言っても遠浅なのが魅 力で、子供をつれて行っても本当に安心して泳 がせることができたし、貝ひろいに興じたりし ました。よしず張りの小屋が沢山並んでいて、 それは広々としたいい海水浴場でした。
加古川の町内会からも泳ぎに来ました
松本敦子(28) 主婦 向日市
加古川で生れて育ったのですが、町内会で行 ったり、毎夏、家族で一度は高砂の海へ行くの が年中行事になっていました。遠浅の浜辺で砂 浜がやけつくようにあつく、足を焦すような感 触が今でも忘れられません。それだけに泳ごう と思えば相当沖の方まで行かないと身体につか えて泳げなかったのを覚えています。又、何よ りの楽しみは休憩小屋を選ぶことにありました。 そこでかき氷をいただく時の嬉しさは格別でし た。
昭和初期の高砂海水浴場 左の建物には風呂もあった 昭和初期の高砂海水浴場 左の建物には風呂もあった (高砂案内所載) 神戸の小学校で習字の題に「高砂潮干」
松本光子(32) 主婦 阿弥陀町
神戸の長田区内の小学校の頃、春の潮干狩は 大体高砂と決っていて、山陽電車で兵庫駅から 高砂へ来ました。お習字のお題に「高砂潮干」 と書いたのを今でも記憶しています。「高砂」 と言えば、すぐに「貝拾い」を連想する位の親 しみを感じる地名でしたが、今ここに住んでみ て昔の思い出がないのを淋しく感じます。
---------------------------------------------------------------------------
消えゆく海に別れのダンスを
山本清子(25) 主婦 中筋
高砂町から泳げる海が消えたのは、私の小学 6年の時でした。来年からは貝採りも、海水浴 もできなくなるのだと思うと悲しくて、その年 は熱心に海に通いました。友人と二人、戯れに 別れのダンスをささげたりしたのを思い出しま す。泳いだり、貝採りのシーズン以外にも砂浜 は良い遊び場所で、特に貝がらを拾うのが好き で、桜貝を集めに波うちぎわを歩いたものです。 波をみつめていると、はるかな気持ちになって いつまでもみつめていたものです。
高須の浜で泳いだり おじいちゃんの舟に乗ったり
T・K(25) 主婦 伊保町
私は子供の頃、高須の浜で泳ぎました。おじ いちゃんが船を持っていて大塩の方まで乗せて 行ってくれたりしました。今の子供のことを思 うと、のびのびと泳げる海がそばにあればどん なに喜ぶだろうと思うと可愛想に思います。
子供を連れて行っても安心して あそばせることができました
藤村静子(49) 主婦 神戸市
10年前、高砂で暮していました。高砂では 海と無関係には暮せませんでした。魚はおいし く、貝もたくさんとれました。何よりきれいな 遠浅の海があって、子供をつれていっても安心 して遊ばせられました。今とちがい、くずは浮 いていず、のんでも平気でした。又、私の子供 の頃、梅井に母の里があり、夏休みには何日も 泊って一本道を高須の浜まで泳ぎにいきました。 あさり、はまぐりがザクザクととれたのはキッ コーマンのあたりでした。
(右上へ)



輪になって顔をつけ泳いだ海 海は広いなと歌った海
大野あさ(62) 主婦〈元小学校教師)伊保町
学校からは高須の海へ泳ぎにいきました。海 底の石の大小、色まで見えたあの海。美しい波 にのまれて、はしゃぎまわった海。手をつない で輪になって顔をつけて泳いだ海。海は広いな 青い波等と音楽の時間に歌った海。美しい海は どうなったのだろう。水泳に行くのが何より楽 しみだった夏の子供達よ!可愛想な日本の子供 達!今からでもおそくない。みんなで海をきれ いにしよう。家庭から、工場から汚い水を流さ ないで、日本の海を昔の美しい海にとり戻そう。
学校から高須の浜に泳ぎに行きました
山本晶子(27) 主婦 中筋
中筋に住んでいたので、海にいく機会は少な かったのですが、学校からは高須の浜に泳ぎに いきました。高砂のような遠浅ではなく、すりI ばち形の海底だったと思います。特に記憶にあ るのは、煎ったそら豆を袋にいれ、それを胸に 縛りつけて泳ぐのですが、海からあがった時、 ふやけて丁度食べ頃になっています。それとト マトなど、浜で食べるのがとてもおいしくて、 楽しかったものです。その頃は、みんながこう していたように思います。
大正十四、五年頃の高砂海水浴場
楠田健一(60) 公務員 加古川市
今の高砂小学校あたりからは浜続きである。 砂山を下ると数軒の茶屋がある。東に高砂港を 見て、西はどこまでも浜続きである。茶店で水 着にかえ浜に入る。ぬるりとした感触から少し 深くなると海水は急に冷たくなる、くらげがぷ かぷか浮いている。干潟では子供達は貝とりを したり、砂に体をうずめたりして戯れている。 子供の歓声は海面にひびく。子供達はそら豆を 炒って木綿の袋へ入れ水着にくくりつける、こ れが1時間もすればふやけて大層おいしい。
---------------------------------------------------------------------------
自然の海で泳げるようになった私
大原三恵子(26) 無職 美保里
暑い道を、もうすぐ泳げるんだと期待に胸ふ くらませながら歩いていったものです。気がつ いてみたら、泳げる海がなく、いつでも行ける どころが、いつのまにかいけなくなったという 感じがします。伊保小学校では、今の旭ガラス の建っている高須の海で泳ぎました。小さな海 でしたが私は海で泳げるようになったのです。 プールでは泳いだことがありません。なんだか 人工的で、自然に包まれて泳いだことを思うと とてもプールでは泳ぐ気がしません。
青春の想い、あわい恋心も 海と結びついて…
尾上勝(46) 会社員 高砂町
昭和10年高砂小学校に入学した頃、海は子 供心にも美しく、砂はきらめき松は緑だった。 潮干狩と聞けば今でも飛びつきたい気持だ。学 校指定の養殖場 (資料篇参照) では手のひらい っぱいのでっかいハマグリを掘り起した。海水 浴は学校からフンドシをしめて各クラス一斉に 水泳の訓練である。一年生の僕には少し苦痛だ ったが波しぶきに負けず泳ぎ切った時のよろこ び。海水浴の思い出はかぎりがない。遠浅の海 ブランコやとびこみ台もあった。かなたには帆 かけ舟だ。釣りの思い出も数かぎりなくある。 磁石橋 (鐘紡人絹工場の回転橋) を渡り西へ行 ったあたりは子供の釣り場だった。ハゼからは じめてタナゴ、ウナギ、セイゴ、バリタ (アイ ゴ) そして最もむずかしいチヌというふうに釣 技術の向上にしたがって対象魚が変わる。6年 生の時いったん高砂を去ったが戦災に会い帰郷 して後は大人の感情で海を見た。青春の想い、 淡い恋心も海とむすびついている。ある日知り 合った友人と散歩に行った。松も海も健在で幼 少の頃を思い出して足を水につけた。 「この浦 舟に帆をあげて」という謡曲のことばは幼な心 をも強く打ったものだが、本当に高砂神社で結
(右上へ)



婚式をあげることになった。昭和32年である。
神杜といえば祭典は、のぼり、神馬のみこ、御
先 (オサキ) などの行列と共に、みこしは舟わ
たしということをした。堀川を氏子がかついで
泳いだのだが、それからみても海はきれいだっ
た。
  今、相生橋のたもとで古老の漁師が遠く南、
海のあった方をながめているのを見ると何とも
言えない。経済の発展もよいだろう。しかし、
自然なくして文化なしと言いたい。自分のあゆ
んだ人生と共に高砂の自然、ふるさとを思い描
けば、昔日の感にたえずおのずと胸を打つ。世
代のうつりかわりとはいえ、やはり人間本来の
夢はふるさとにある。我が内に常に青春あれ、
自然よ我にかえれと叫びたい。46才の一人間
の人生を通しての生の声だ。市の政治に、国会
の審議に、こうした声を生かしてもらいたいも
のだ。
魚住章氏撮影 山陽電鉄提供 魚住章氏撮影 山陽電鉄提供
次ページへ
--------------------------------------------------------------------------- 「100人証言集」の意義と、その後の各地の蒐集活動については次をご覧ください。
「人浜慣行―その蒐集の系譜と意義」 「渚と子どもたち」 このページの最初へ
入浜権運動(公式)サイトへ