入浜権宣言35周年記念
インターネットシンポジウム第二会場





BGM「浜辺の歌(ギター)」:編曲・演奏・著作権:ytokunari
写真:08/08/25 高崎裕士撮影 高砂海浜公園




シンポジウム・プログラム(目次) タイトルをクリックしてください。

【論評】 画期的な「鞆の浦」判決 司法の場で実質「入浜権」が認められた
  元・入浜権運動推進全国連絡会議代表 高崎裕士
兵庫県立大学環境人間学部教授 岡田真美子
兵庫県立大学大学院経済学研究科 三輪大介 同志社大学経済学部教授 室田 武
【随想】 浜のはなし 詩人 羽生 槙子
元・入浜権運動推進全国連絡会議代表 高崎裕士 以下は第一会場
【主張】 いまこそ「いりはまけん」 大阪市の防波堤からの釣り人しめ出しにモノ申す
 大阪湾会議代表、元週刊釣りサンデー会長 小西 和人
【随想】 わたしにとっての入浜権 古来、海は万民のものである    
詩 人 羽生 槙子
【論考】 世界を翔(カケ)るイリハマ権 入浜権と環境権  
(当時)家電メーカー技術者 紙谷 豊
【雑感】 松の種を蒔こう・カキオコ 〜「入浜権」から「楽しむまちづくり」へ〜
日生カキお好み焼き研究会 会長 江端恭臣
【紹介】 小西和人と釣り界にとっての入浜権
釣りエッセースト 小西 英人 【回顧】 25年前つぶさに見た大坂湾―なぎさの後退いまも?
人と融和の海・浜はいつもどるのかー歴史に埋没しない運動を!
元・朝日新聞記者・高砂駐在 小田敏幸
 ・・・入浜権宣言三五周年記念シンポに寄せて・・・2010.2.21
神戸大学名誉教授 早川和男
【回顧】 35年を思いかえして ・・・メディアはもうひと頑張りしてほしい
元・毎日新聞論説副委員長、奈良産業大学情報学部教授 亘英太郎
【回顧】海でない海・・・・瀬戸内海はどうでしょうか。 高砂の海岸が想像されます。
元・毎日新聞東京本社政治部記者 新井敏司 ※
三重大学名誉教授 平野喜一郎 神戸大学名誉教授 日本居住福祉学会会長 早川和男 日本記者クラブ 元・読売新聞記者 西島雄造 中京大学教授 日本居住福祉学会事務局長 岡本祥浩 弁護士 元・入浜権研究法律家グループ 小沢秀造 東京農工大学教授 若林敬子 甲子園浜の埋め立てを考える会 東山直美
元・公害問題研究会事務局長/禁煙ジャーナル編集長 渡辺文学



【論評】 画期的な「鞆の浦」判決
裁判で実質「入浜権」が認められた

                                               元・入浜権運動推進全国連絡会議代表   高崎裕士
    
  2009年10月1日、広島地裁は、広島県福山市の景勝地「鞆の浦」で県・市が進める埋め立
て・架橋計画について、住民が県を相手取って、知事が埋め立て免許を交付しないよう求めた訴訟
の判決を言い渡しました。能勢顕男裁判長は住民の請求を認め、知事が埋め立て免許しないように
命じました。以下朝日新聞夕刊(09/10/01)の記事の一部をご覧下さい。

  歴史的景観を保護するために大型公共工事の許認可を差し止めることができるかどうかが争われた初め
ての訴訟で住民側が勝訴した。各地の開発と景観をめぐる紛争に大きな影響を与えるのは必至だ。 
 訴訟では、(1)埋め立て・架橋工事により、住民らが鞆の浦の良好な景観の恩恵を受ける利益が損な
われるか(2)事業によって交通が便利になったり、観光客用の駐車場などを整備したりすることで得ら
れる利益が、景観を損なう不利益を大きく上回るといえるか(3)埋め立て免許が出されると回復不可能
な重大な損害が生じる恐れがあるか――などが主な争点になった。 
 判決はまず、鞆の浦の景観は住民らの利益にとどまらず、瀬戸内海の美観を構成し、文化的・歴史的価
値をもつ「国民の財産ともいうべき公益」と指摘し、法的保護の対象になると判断。瀬戸内海の環境保全
を趣旨とする「瀬戸内法」によっても公益として保護されていると述べ、景観を侵害する政策判断は慎重
になされるべきだとした。 
 そのうえで、行政側が実施しようとしている道路や駐車場の整備などの事業に必要性や公共性があるこ
とは認めつつ、景観保全を犠牲にしてまでの必要性があるかどうかについては「大きな疑問が残る」とし
た。さらに、事業が完成した後に景観を復元することは不可能で、事業自体の調査・検討も不十分として、
埋め立てを認めることは知事の裁量権を超えており差し止めの対象になるとの結論を導いた。 

  入浜権宣言は言っています。「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ
魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ること
は、地域住民の保有する法以前の権利であった.また海岸の防風林には入会権も存在していたと思
われる。われわれは、これらを含め『入浜権』と名づけよう。今日でも、憲法が保障する、よい環
境のもとで生活できる国民の権利の重要な部分として、住民の『入浜権』は侵されてならないもの
と考える。(後略)」今回の鞆の浦訴訟の判決は、「鞆の浦の歴史的景観に『国民の財産』として
の公益性を認める画期的な判断で、司法の行政へのチェック機能を強化した改正行政事件訴訟法の
可能性をしめしたといえる(朝日新聞夕刊解説記事 09/10/01)」とのことです。
  また、判決が、「鞆の浦の景観は住民らの利益にとどまらず『国民の財産ともいうべき公益』」
と指摘し、法的保護の対象になる」と判断している点は、まさしく入浜権運動の主張である「海浜
は直接生活に関わる近傍の住民だけでなく広い地域の住民、さらには国民全体のものであ」り、そ
れは住民の保有する「法以前の権利」であるということを認めたものでしょう。
  そのように今回の鞆の浦裁判の判決は、実質的に入浜権運動の主張を、初めて司法の場で認めた
ものとして画期的かつ有意義なものと言えるのではないでしょうか。
  埋め立て推進派の人たちはこの判決を、生活の実態を無視していると批判しているようです。確
かに道路が狭くてどうしようもないところまできているという現実があります。それはそれで捨て
ておくことはできません。英知を働かせ、工夫に工夫をして、景観や自然を破壊しないで解決する
努力をすべきでしょう。景観さえ守れたらその人たちの苦しみはどうでもいいというものではあり
ません。
  世界遺産であるオーストリアの湖畔の町ハルシュタットの住民は、湖を横切る道路の建設をこば
み、景観は町を甦らせた、ハルシュタットは、人・自然・文化が一つにつながることが大切である
と教えているといいます。(毎日テレビ、09/10/04、「世界遺産−世界で一番美しい湖畔の町」から)

朝日新聞夕刊(09/10/01)の鞆の浦訴訟の判決記事の全文
 
兵庫県立大学環境人間学部の岡田真美子教授、論文補注(鞆の浦の景観保護運動について)もご覧ください。

(09/10/02)

事例:(1)ゴミ公害に立ち向かった宗教者、(2)入浜権運動
補注 (鞆の浦の景観保護運動について)




〈論文要旨〉本研究の目的は、現代の環境倫理が直面せざるを得ない困難に立ち向かう際に宗教的
なリソースがどのような仕方で持ち出されたかを検討することを通して、現代に生きる宗教的環境
倫理を論じ、それによって宗教を勘定に入れた環境倫理の重要性を示すことにある。そのためにま
ず本論で用いる「倫理」」「環境倫理」の意味を明らかにし、ついでグローバルな環境問題に対し
て最も有効であるように思われる公けの政策や国際協力がもっている限界と、実効性のない精神主
義であるとして軽視される傾向のある宗教的倫理の持つ意義について指摘したのち 実際に宗教(者)
がリードした環境保護活動を題材とし、環境活動を支えた宗教的倫理とそれが果たした役割を論じ
た。その中で、宗教を通じて伝えられてきた祖先たちの自然との関わり合いかた、環境とのコミュ
ニケーションのありかたを辛抱強く学び、実践することが内在的な価値基準(倫理)の転換を起こし、
行動原理の変化を起こすことを示した。
〈キーワード〉環境倫理、価値観、精進力、もったいない、入浜権、

1.序論
「現代の環境問題に対して、一体宗教は何をなしうるのか?」―この問いは、ここ何年も筆者の心
を捉えてやまない課題である。
  そもそも宗教が社会と接点を持つときには、必ず、「○○の問題に対して、神の教えは、仏の教
えはどう応えるのか」という問いを投げかけられてきたはずである。現代の宗教者、或いは宗教研
究の徒もまた、勇気を起こし、智恵を絞って今日的な問題に応えなければならない。そのなかでも
環境問題は、重大かつ深刻である。
(1)研究の目的
 本研究の目的は、現代の環境倫理が直面せざるを得ない困難に立ち向かう際に宗教的なリソース
がどのような仕方で持ち出されたかを検討することを通して、現代に生きる宗教的環境倫理を論じ、
それによって宗教を勘定に入れた環境倫理の重要性を示すことにある。
(2)研究の方法
 宗教(者)がリードした環境保護活動を題材とし、そこに見出される宗教的・伝統的価値を抽出
して検討し、環境活動を支えた宗教的倫理とそれが果たした役割を論じる。
  以下、まず本論で用いる術語「倫理」」「環境倫理」の意味を明らかにし、ついで現在の「地球
環境問題」研究の限界と、宗教の環境倫理とのかかわりを指摘したのち、宗教(者)がリードした
環境保護活動を通して浮かび上がる環境倫理を示したい。
(3)前提となる概念の説明―「倫理」について
●「倫理」「環境倫理」について
  宗教と環境倫理を論じるに当たって、まずここで用いる「倫理」、「環境倫理」とはなにかを明
らかにしておこう。
  本論に記す「倫理」は「内面に動機付けられた行為基準」、つまり「善く行為することに対する
内的な価値基準」をいう。したがって「環境倫理」とは、「人間が環境に対して行う行為の内的な
価値基準」ということになる1)。そのような行為の内的な価値基準、言い換えれば、環境にかかわ
る行動原理の体系の基礎にある思想(環境倫理思想)を論じる際に、宗教の知見を用いるのが本論
の立脚点である。
  次に、この倫理の成立する範囲について述べる。近代倫理学では、倫理は人間と人間の間に成立
するものであるとされるのが一般的である。それに対して、中国、朝鮮、日本など東アジアの倫理
は、天・地・人の関係性の中で考えられてきた。環境倫理は、まさしく人と人の間のみならず、人
と自然の間にも考えざるをえないものである。そのため、本論で用いる「倫理」という述語は、近
代倫理学のパラダイムを超えて、人と人の間はもちろん、人と自然、場合によっては環境世界の存
在同士の関係性をも考慮するものである。
●「生命倫理」と「環境倫理」
  さらに、「環境学」でいう「環境」は、生命を取り巻く空間を意味する。そこで、生命をどのよ
うに見るかという生命パラダイムが重要になってくる。宗教は、その長い歴史の中で生物学とは別
の意味で様々ないのちの位置づけを行ってきた。たとえば、人、動物、植物の生命はどのようなパ
ースペクティヴをもつのかという問題である。部派仏教では、触覚という感覚を有する生き物とし
て扱われてきた植物は、ほとんどの大乗仏典では、動物より石や瓦といった無機物に近い存在とし
て扱っている2)。肉食を禁じたためである。旧約聖書のノアの箱舟の逸話などにも環境世界の生命
に対する人のあり方が説かれてきたし、近年では人以外の生命に対する人の責任という意味でスチ
ュワードシップが注目されている。
  このように人が環境世界の存在に対してどのような行動をとることが善い行為であるのかを問う
「環境倫理」は、人の個別の生命のよきありかた「生命倫理」と密接に関連するものである。
  ここでいうbioethics(生命倫理)という術語を初めて使用したのはV.R.ポッター(1911
−2001) である3)。自然環境の有限性に気づいた彼は、人間の生存は生物学(生態学)の知識に
基づいた倫理の創造にかかっていると考え、このめざすべき倫理にbioethics 生命倫理という名を
つけた。彼は、人を取り巻く環境の倫理を考慮しないことには人の生存を守ることはできないと考
えて、生物学を勘定に入れた倫理学を提唱したのであった。この段階で、生命倫理は環境倫理と連
動したものであった。ポッターは、生物学の知識に基づく生命倫理が自然科学と人文科学という「2
つの文化」の架橋となることを願っていた4)。一九七一年のことである。
  ところが、その後アメリカで大掛かりに進んだのは、自然と人との間の倫理の研究ではなく「医
の倫理」としての「生命倫理」研究であった5)。医療に関わる生命倫理は、我々にとって切実な、
人間が人間の生命とどう関わるか、という問題を取り扱う倫理である。そのため現在では、「生命
倫理」と言えば、「医の倫理」を意味すると考える人が多い。
  しかしわたくしたちは、この「医の倫理」は「生命倫理」のひとつの分野であることを忘れては
ならない。すなわち、倫理は人間のあいだにのみ成立するものではなく、人間と自然との間柄も問
うことが必要だからである。それを忘れて、生命倫理を、生態系を勘定に入れず単に「人の生命を
まもるためによい行為の内的規範」とすると、自然を勘定に入れた倫理(環境倫理)との間で摩擦を
起こすことも起こりうる。
  以上、本論で用いる「倫理」が行動原理となる内的な価値基準であること、「環境倫理」と「生
命倫理」が連携し合うものであることをのべ、その際これらの述語が生まれるはるか前から宗教は
その問題を扱ってきたことに触れた。
(4)研究の背景
  生きた宗教的環境倫理思想に入る前に、もうすこし論じておきたいことがある。その一は、グロ
ーバルな環境問題に対して最も有効であるように思われる公けの政策や国際協力がもっている限界
であり、その二は、実効性のない精神主義であるとして軽視される傾向のある宗教的倫理の持つ意
義についてである。
●地球環境問題の限界
  二〇世紀の後半から顕著になってきた地球規模の大きな環境変化は、我々人類の生存に適した環
境の存亡にかかわる事態を招いている。エネルギー・資源問題、地圏・水圏・気圏汚染問題、食料
問題、人口問題、地球規模の感染症問題、そのいずれをとってもかつて我々の祖先が経験したこと
のない規模である。
  これに対し、国際社会は一致して「地球環境問題」の解決に取り組もうという姿勢を示した。こ
の「地球環境問題」は、1972年のストックホルム国連人間環境会議に始まり、1992年リオ
で行われた地球サミットで世界的に認知された環境問題に関する議論枠組みである。しかし、この
ことは、その出発点から「地球環境問題」という課題設定が或る限界をもっていたことを示してい
る。それは「地球環境問題」が国際政治問題であった、ということである。
  国際政治問題である「地球環境問題」を、森岡正博は「極端にいえば」と断りながら「現在の先
進諸国が享受している生活レベル、体制思想、社会制度などに深い変更を加えないことを前提とし
たうえで、環境問題を解決しようという議論枠組み」であると述べている6)
  したがって「地球環境問題」の解決は「政治的・現実的」であることが期待される。しかも、暗
黙のうちに貨幣価値がすべての価値に優先しているので、消費の縮小は国際社会の目指す目標とな
ることはない。先進国と言われる国々のライフスタイルを見直すことや、環境に関する哲学・倫理
の転換も勘定に入っていない。
  つまり、現在国際的なスローガンとなっている「グローバルな環境問題」、「持続可能な発展」
というものは、あくまでも近代産業社会の維持のために考えられたものであったので、もとより
「価値の転換」や「ライフスタイルの転換」や「パラダイムの転換」などという根本的な問題は扱
わないのである。これがいわゆる「地球環境問題」の限界であった。
●環境に「善い行動」と価値の問題
  国家や国際的政策だけにたよるだけでは環境問題は解決せず、個人の生き方に深くかかわる内的
価値基準に関係する宗教を見直すべきであるということについて引き続き述べてみよう。
  環境問題は、短期的に見ればしばしば経済問題とぶつかる。2008年夏に起こった原油の値上
がりを、「化石燃料の消費抑制につながるから地球環境にとってはプラス要因である」、と考える
ひとは少なかった。また、同年秋にはじまった金融危機によって起こった消費の縮退も、大量消費
・大量廃棄のサイクルに歯止めをかけることに貢献する、ということに結びつけられることはなく、
求められるのは二〇世紀と変わらず消費拡大策ばかりである。そういう中で日本は2009年5月、
高速道路料金を大幅に割り引く政策を開始した。これによって国民の多くが自動車に乗って観光・
レジャーに出かけることが期待され、その際には切実な懸案であったはずのCO2排出削減も、有
限である化石エネルギーの消費を抑えることも、もうすっかり忘れ去ってしまったかのようである。
そもそも二〇世紀後半に現れた深刻な環境変化の主たる原因は、人口増加した人類の生活の変化で
あった。そのようなライフスタイル変化の根底にあるのは「らく」「便利」「簡単」「お金が儲か
る」などが「こまめ」「手間暇かける」「清貧」などより高い評価を受けるようになったという価
値観の変化である。「らく」「便利」「消費による利潤獲得」などが「よいこと」と考えられ、こ
れの実現が多くの人の行動原理となった。
  たとえば、近くの郵便局へ行くにも田舎の人は車を使う。自走能力のある、体重50キログラム
の人間を移動させるために、遠隔地で生産され運ばれた有限の化石燃料を使って重さ1トンの自動
車を動かしていることを疑問には思わない。CO2を排出している意識も希薄である。あるいは、
ペットボトル入りの外国産の水を買う人の頭には、日本の方が水質のよい国であることも、外国産
の水を運んでくるのに多くのエネルギーを要することも浮かばない。
  当初「公害」という形で顕在化した環境問題であったが、先にも述べたように、今日ではむしろ
「らく」「便利な」生活を過剰に追求した結果、環境に大きな負荷が掛かって起こった現象である
と考えられる。しかもこのような問題を起こした張本人は特定の企業や団体ではなく、我々生活者
ひとりひとりであった。自分の顔を自分の目で直接見ることができず、自分の生の声を自分の耳で
聞くことができないように、自分の行いを正しく自分で捉えることは容易ではない。ましてや、自
らの行動原理を「らく」から「まめ」に、「リッチ」から「質素」に転換することはきわめて困難
である。いくら国家が国際的に連携して「地球環境問題」に取り組もうと、対処療法的に技術革新
やで乗り切ろうとしても一向に環境問題が解決しない原因の一つはここにある。
「倫理の脳」と宗教の可能性
  そこでいよいよ次には、宗教研究が環境倫理の構築に必要不可欠であると考える理由について、
全く系統の異なる現代の科学的知見を参照しつつ述べてみたい。
  先にも述べたように、倫理とは、善く行為することに対する内的な価値基準である。これが変わ
らないことには人々の行動は変わらない。そこで、内的基準を知りたいと思うのだが、「内的な」
というので、この基準や行動原理はそのままでは見えないものである。これを現代の客観科学で研
究しようという動きがあるという。それが「neuroethics(脳神経倫理学)」である7)
  一例をあげると、被験者の道徳感情に対応する脳活動は、脳のどのような部位がつかさどるのか
を機能的MRIによって測定するということが実験室で行われた。すると、この感情は合理的な計
算や、推論を司る部位ではなく、好悪の感情にかかわる脳の場所が掌っていたことがわかったので
ある。このことから、脳科学者である美馬達哉京都大学大学院准教授は、倫理的判断には、客観的
ルールに従うという面よりも、主観的な側面が大きい可能性があると述べている8)
  このような脳神経倫理学の成果は、環境的非協力行動(「わかっちゃいるけどやめられない」行
い)を説明することに役立つ。これまで成人に対して行われる環境教育では、人のある行為が環境
にどのように影響を及ぼすかをわかりやすく示して、その行為を回避することを奨励するというの
が一般的であった。たとえば、2006年の日本のごみ総排出量は5204万トン(東京ドーム約
140杯分)でかかったごみ処理費用は1兆8627億円である9)ということを示して、「廃棄物
抑制をしましょう」と訴えるような場合である。聞いた人は「なるほど、大変な量のごみが出て、
莫大な税金がその処理に使われている」とわかる。しかし、家へ帰れば相変わらずコンビニでもら
ったレジ袋に、たくさんの包装ゴミを入れてゴミ回収に出すという行為は改まらない。脳の働きか
らいえば、環境に善い行いが何かは「わかっちゃいるけど」悪い行いはらくなので「やめられない」
のである。こうなったら、「らく」をするのは怖い、と身にしみて、無意識に「それは嫌だ」、と
なる方法、あるいは「まめぐらし、シンプルライフは気持ちがいい」となる方法を考える必要があ
るようだ。
  環境問題は、解決が難しいからと放っておけば事態は悪化するばかりである。考えようによって
は、我々人間ひとりひとりが原因になっているのなら、困難を押して自らを省み、行為の価値基準
を見直し、行いを改めることによって問題を解決することは可能である。そして、そのような行動
原理、内的価値基準の見直しには、大脳新皮質の掌る客観的知識の教示もさることながら、先に述
べたように、より主観的な、あるいは本源的なものに訴えてゆく必要があると考えられる。ここに
おいて、こころの最奥に働きかけるといわれる宗教というものの寄与できる余地は大いにあるので
ある。

2.環境宗教学と環境倫理
  話は戻るが、「環境宗教学」という研究領域を設定した二〇世紀末、わたくしがまず行ったのは、
環境に対して善い行為とはなにかを判断する際に規範となるべき言説を、経典中に探索することで
あった。就中人の行為の対象として考慮するべき環境中の存在とはなにかということに関心があっ
た。つまり環境倫理的行為の対象となる生命というものをどのような枠組みでとらえるかというこ
とである。これについては先に生命倫理に触れたときに少し述べた。
  そのころ他にも同様に経典中に環境倫理思想をさぐる努力をしていた研究者たちはいて、「共生」
「草木成仏」「悉有仏性論」「無常説法」(「渓声山色」)などが所属学会でも取り上げられ10)
そのいずれもがなるほどと思われる「仏教的環境思想」であった。
  次にわたくしの関心事となったのは実際にそれらの宗教思想がどのような今日的な問題にどのよ
うに有効なのか、ということである。ところがここで経典中に思想を探るというやり方をいったん
中断せざるを得なくなった。文献にあらわれた倫理思想を研究することを通して倫理を研究するこ
とは、倫理研究のひとつの方法でしかない。ましてや現実に生きる環境倫理となると、言説化され
ない行動原理に目を向ける必要があるのではないかと思い到ったからである。
  そこで考えたのが、宗教文献中に「使える思想」を探すことから始めるのではなく、環境思想の
体現ともいえる、現存の環境活動リーダーである宗教者たちから、その人たちを「支えている行動
原理」を直接聞き出してみるということであった。以下に述べる事例はその際にフィールドワーク
して取材したものである。

    「言葉はすでに死に瀕している。たとえば腰をかがめてゴミを拾うそのことが、死んだことばをよ
    みがえらせる残された唯一の道である。」11) 

  最初に取り上げるのは「カンカン坊主」12)で知られる小倉山常寂光寺前住職 長尾憲彰上人(19
26- )である。彼は 押し寄せる観光ブームの中起こった嵯峨野の空カン公害に対して敢然と立ち
上がった僧侶であった。
  長尾上人が、「美しい嵯峨野を守る会」を結成して、清掃ゲリラ活動を始めたのは一九七五年の
ことであった。当時嵯峨野は押し寄せる観光の波によってゴミ公害に見舞われていた。土に帰らぬ
ものが「ポイ捨て」され、美しかった聖処は汚された。そこで彼を中心としたこの清掃ゲリラたち
は、鉄砲や竹槍ではなく、竹箒と竹籠(「山紫水明の籠」と呼ばれた)を持って立ち上がり、住民と
旅人の心の垢を拭い清めたのである。
  長尾上人はなかなかの戦略家である。環境活動を成功的な市民活動にするためには目標が大事だ
と彼は言う。それも、あれもこれもと雑多なものを目指してもだめで、わかりやすくすっきりした
目標を設定することが望ましい。彼の言葉を借りれば「ワン・ポイント・イッシュー」(争点一本
化)である。かくして「美しい嵯峨野を守る会」はごみ問題全般を視野に入れながら、活動の対象
を「使い捨て文化の象徴たる飲料カン」に絞った。地域のキーパーソンたる小倉山の上人は、落柿
舎、二尊院、祇王寺など嵯峨野の拝観寺院の協力を得、環境に対する企業の社会的責任を強調して
観光業者たちを巻き込み、さらに地域の老人クラブ連合会「嵯峨菊クラブ」と連合して、粘り強い
活動を続けた。やがて運動は軌道に乗り、嵯峨野に清浄な環境を取り戻すことに成功した。
  長尾上人の方法論を示すエピソードがある。少し長いので抜粋して引用してみる。
    「H大学の新学舎のまわりの町筋道路の両肩は、すべてこれゴミの吹き溜まりなのである。(…)
    それらがいつ来ても減らないところを見ると、どうやらこの町の住民はゴミとの共存を決め込ん
    でいるらしい。(…) 清掃ゲリラの悲しい性で、そのうちとうとう我慢しきれず、火バサミやポ
    リ袋を持ち出して拾い集めることとなった。(…) 汚れがひどく長かっただけに、清掃後のすが
    すがしさはひとつの異変のように強烈であった。しかし次の週には元の木阿弥と相成ったが、今
    度は事務職員を先頭に運動部の学生たちも加わって清掃奉仕が始まった。また汚され、また掃除
    する。一ヶ月ほどの間に数回繰り返されただろうか。ここで町に異変が起こった。町からゴミの
    散乱がなくなったのである。(…) おそらく町の住民もゴミを拾い出したのであろう。(…)町
    の人の心の中にひとつの変化が起こったのである」13) 
  地域ではよくクリーン作戦が行われる。しかし、この作戦でゴミが片付けられると、ポイ捨てを
する者たちは『ここは片付けてもらえる』と思い、一層安心してその場所にゴミを捨てるようにな
る。不法投棄する者と、それを片付ける人はいつも別のグループである。それはポイ捨てをするも
のの行動原理と、ゴミを片付ける人たちの倫理とが全く異なっているからである。
●「大施抒海」という行動原理
  かくして長尾上人もイタチゴッコをしたわけであるが、普通のクリーン作戦と、長尾上人の清掃
ゲリラの間には大きな違いがあった。多くのゴミ戦争が挫折している中で、なぜ長尾上人らの行っ
た嵯峨野の美化運動は成功したのか、なにが多くの人の心を動かして、その行動原理を転換させた
のか、なぜいまも嵯峨野という地域全体が美しい環境を保持し続けているのかという問いを解く答
えが、このH大付近の清掃奉仕の逸話のなかに語られている。
  それは清掃活動の頻度である。ふつう季節毎、多くてもせいぜい月に一度の頻度で行われるクリ
ーン作戦とは違って、長尾上人の清掃ゲリラは「一ヶ月の間に数回くりかえされた」のである。一
般的なクリーン作戦では、ゴミが散乱しているという環境が常態化していて、クリーン作戦を行っ
たときだけ理想の状態になる。美しい環境はいわば一瞬の幻である。人は、一瞬の幻は夢であった
とあきらめる。ところが、清掃ゲリラはとにかく繰り返し「美しい環境」を常態化する努力を続け
たのである。それは後で述べる如く、菩薩の勇猛精進とも呼ぶべきものであった。そうすると、ゴ
ミの散乱している状態のほうが、一時的な悪夢ということになった。一時的な悪夢なら、祓ってし
まおうと人は考えることができる。
  こうして「元の木阿弥」になってもまた黙々と掃除するお上人様の姿はまず周りの人の心を打ち、
行動を共にする人が現れ、それら一団の、めげずに繰り返し清掃する人々の姿が地域の人たちの目
にたびたび映るようになった。それと同時に地域にゴミのない状態が次第に長く続くようになり、
ついには、これまで町にゴミがあっても気にならなかった地域の人々の環境意識を変えるに至る。
こうして、地元住民たちの行動原理が、「路上ゴミに対して無関心」から「路上ゴミがあれば片付
ける」に変わったとき、その地域環境は再生したのであった。
  長尾上人の清掃ゲリラによって思い出される仏教説話がある。『賢愚経』、『大智度論』、『賢
劫経』などに現われる「大施(Mah?janaka)」の物語である。仏の前世である大施は、竜王からもら
った明珠を諸龍に奪われ、これを取り返そうとして黙々と海の水を抒(く)み始める。あきらめず
に水を汲み続ける大施を見て、諸龍は畏怖して宝珠を彼に返した。
  この物語は堅忍不抜、精進の力が他人の心を動かし、事を成就させることを伝えている。月に一
度、季節に一度というのではなく、繰り返し飽くことなく努力を積み重ねた長尾上人たちは、まさ
に大施の精進力を体現したものであったといえる。その際重要なのは環境に対して善い行いの結果
を周りの人が真に気持よいと感じられるようになるまでやめないということである。
●「悉有仏性論」という環境思想
  先に述べた〈大施抒海〉という行動原理は長尾上人の持っていた環境思想を具現化するための方
法論であった。この長尾上人に、同志社大学法学部長(当時)藤倉皓一郎は「環境権の法理論を展開
するのに役立ちそうな仏教思想はないものだろうか」という相談を持ちかけたという。そのとき長
尾上人は、この問題を考え、やがて「仏性」に注目するようになった。ここで、彼のいう 「仏性」
は、力動的な「それ自身のあり方それ自身の存在理由」というべきものであった。すなわち彼にあ
っては「悉有仏性」とは、現前の「存在しつつあるもの」は一切、それ自身のあり方、それ自身の
存在理由をもつ ということにほかならない。まさに「もったい(物体)ない」の哲学14)である。
このように存在するものに悉く仏性(存在理由)があると考えることは、人間による環境支配、自
然破壊の実態とはおよそ相容れない思惟である と彼は言う。
  長尾上人のいう「悉有仏性論」は、「現前の存在しつつあるものは一切、それ自身のあり方、そ
れ自身の存在理由をもつ」という環境倫理思想15)である。「悉有仏性論」が基底の思想としてあっ
て、
環境中の存在を尊重することが善い行いである、という行動原理がある。これが長尾上人の持って
いたメタな環境倫理であった。この、平たく言えば「もったいない」という環境倫理思想が彼を深
いところで動かし、環境世界の「もったい」を生かすためには自らの「業は統御しなければならぬ」
16) と大施のごとく飽くことのない精進を繰りだすことになったと考えられる。

〈大施抒海〉という方法論は、環境運動においてある意味ユニバーサルなものであると考えられる。
一方の環境倫理思想は〈悉有仏性論〉のほかにもさまざまある。次に取り上げるのはキリスト教の
牧師が起こした浜を守る活動「入浜権運動」を支えた環境倫理である。
●失われていった播磨灘の渚
  西明石から姫路市の西端、あぼし網干までの50キロメートルあまりの海岸線は、昭和のはじめ
まで美しい弧を描く遠浅の砂浜であった。この一帯は白砂青松の海岸線が弦を張った弓のようなの
で、張り弓の灘、播磨灘と呼ばれるようになったという説がある。それが今では95パーセントが
埋め立てられてコンクリート護岸に囲われてしまった。埋め立てられた渚の面積は合計3000ヘ
クタールにも及び、高砂市の全域とほぼ等しい面積であるという17)
  播磨灘のコンクリート護岸が途切れるところに御津町という美しいまちがある。その海沿いの漁
村岩見の漁民たちはかつて一切の保証金を受け取らないことを決議し、こう訴えた:
「私たち漁師は補償金は要りません。カネよりも、海がほしい。美しい豊かな海を返してほしいの
です。海を殺し、漁民を殺す、こんな埋め立てはもうやめてほしい。そして人間にとって、なくて
はならない自然を返してほしいのです」(漁民代表神頭貞延 1978年) 18)
  1960‐70年代は、わたしたちの暮らしが根本から変わった時代であった。昭和20年代つ
まり1950年代半ばまでは家庭の照明といえば裸電球で、50歳以上の人の中には、たとえば長
い布コードのついた電球を持って手洗い場と便所を往復していたなどという記憶のある人も多いだ
ろう。その後家庭でも蛍光灯が普及し、次第にどの部屋も白い光に満たされて行き夜は煌々と明る
くなった。火鉢からガス、電気、石油ストーブに移り変わって冬も暖かくなった。テレビの普及に
よって離れたところの様子がお茶の間で見られるようにもなり、栓をひねるだけで水ばかりか湯ま
で出るようになった。このような快適な生活の裏では、環境に存在するものはみな人間のものであ
るとばかりにそれら資源を「活用」「消費」することが奨励され、わたしたちはたくさんの地下資
源・エネルギーを消費し、自然を改変したのであった。浜はなかでも、大きく様変わりしたものの
ひとつである。長らく誰のものでもなかった浜が、明治時代になって突然個人の所有する空間とな
り、やがてそのエコシステムを失っていった。
●入浜権の環境思想
  本論で取り上げる二人目の環境イノベーターは高砂市のア裕士師(1931‐)である。韓国
ソウルに生まれた師は様々な職業を経て、大検に合格し、23歳で京大医学部入学し、哲学科に転
科したのち、さらに関西学院大神学部に進む。1965年34歳の時 父祖の地 兵庫県高砂市で牧
師になった。鐘淵化学工業高砂工場のPCB製造が引き金になって瀬戸内海が汚染されていくのを
見て公害問題にめざめ、1973年42歳の時「公害を告発する高砂市民の会」を結成し、同年11
月11日「人浜権」という言葉を提唱。1975年2月21日大雪の東京で「海は万民のもの」で
始まる人浜権宣言を高らかに歌い上げ、全国から多くのの共感と支持を得た19)

      古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは
    汐を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する
    法以前の権利であった.また海岸の防風林には入会権も存在していたと思われる。われわれは、
    これらを含め「入浜権」と名づけよう。今日でも、憲法が保障する、よい環境のもとで生活でき
    る国民の権利の重要な部分として、住民の「入浜権」は侵されてならないものと考える。
      しかるに近年、高度成長政策のもとにコンビナート化が進められ、日本各地の海岸は埋立てら
    れ自然が大きく破壊されるとともに、埋立地の水ぎわに至るまで企業に占拠されて、住民の「入
    浜権」は完全に侵害されるに至った。多くの公害もまたここから発している.
      われわれは、公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復させる運動の一環
    として、「入浜権」を保有することをここに宣言する。           (起草、提案  ア 裕士)
                                                            
  入浜権について、ア牧師は「人間の権利など本当は振り回したくない。本来、自然はそれ自体
尊厳性をもつものであって、「海は海自身のもの」であり、「浜は浜そのもの」なのである」20)
し、さらに、「「入浜権」は権利主張ではなく、自然を人間が勝手に開発し利用し生産を上げるこ
とのできる物として見るのを止めるべきだという思想である」21)と語っている。これが入浜権の環
境倫理思想である。
  さらにこの思想の背景にあるのは「祖先たちは一木一草にも一尾の小魚にも尊い生命の宿ること
を知っていた」22)という師のことばに表れているように、人の命にも、草木、けものの命にも等し
い価値をみる日本的生命観であった。これはさきに述べた長尾憲彰上人の〈悉有仏性論〉に通底す
る思想である。
  ア牧師のこのような思想をよく理解し高く評価したのが、民俗学者の谷川健一氏である。彼は、
まずア牧師がその著書『渚と日本人』を民俗学者高桑守史氏とともに執筆し、民俗学の効用を明
言したとして、高砂の入浜権運動は「民俗学を公害反対の場に引きずり出した」初めての運動であ
るとした23)。 さらに、谷川氏の次のことばは、入浜権運動が環境倫理に深くかかわるものである
ことを示唆する:
  「入浜権運動は、人権問題からさらに一歩踏み出して、自然の生態系の破壊に対して、価値観の
  変更をせまる運動としての姿勢を鋭く見せてきている。」
  ア牧師は埋め立て前の海浜と住民との関わりを立証するために、一九七五年から、高砂市に古
くから住む人々を対象に証言を採集していた。その中で「予期しない民俗行事の数々が浮かび上が
ってきた」のだという。これに関して師は「信仰に由来する諸行事の発掘は、入浜権主張の側面を
強調してくれることになった」と述べている24)。 このことばは、環境活動の実践者によって、宗
教研究が環境行動の内在的価値の発見に寄与する可能性について語られたものとして貴重である。
伝承や、民俗行事(それらはまた宗教行事である)の研究によって、人と自然の関係に関する思想
をうかがうことができ、また貴重な環境倫理思想も示唆されるのである25)
●宗教研究を含んだ活動
  ア牧師の盟友、故宇治田一也氏が、瀬戸内の明るさとロマンを感じさせる、しみじみとなつか
しいことばであると評した「入浜権」の運動が始まって、2010年は35周年になる。運動の甲
斐あって人々の渚に対する価値観は徐々にではあるが確実に変化してきた。「豊饒の「里海」の創
生」というものが21世紀環境立国戦略(2007年6月策定)に位置づけられたことはこのこと
を端的に表している。里海の再生事業を検討する環境省の委員会の資料「里海の創生の背景と考え
方」にも実践事例19として入浜権運動があげられ、
  1975年「一〇〇人証言集」を編集発行したこと
  1978年 高砂で企業が海岸線封鎖フェンスを撤去したこと、
  1983年 兵庫県立高砂海浜公園(人工海浜)完成オープン
などが成果としてあげられ、この運動によって「海と人との接点が再生された」と評価されている
26) 同じ資料には「この入浜権は、法的には認められていないが、近年、開発側において親水性
への配慮が進んできている。」という運動の影響への言及もある。
「人工海浜」というものも、「開発側の考える親水性」も入浜権運動に携わった人々の内的価値基
準どおりではなかったようであるが、ともかく、それまでの渚に対する価値観が大きく変化したこ
とは間違いない。
  法的に争って景観や環境を保存することが困難であることを嘆いているばかりでは空しい。法に
よって正義が示され環境が守られることはもちろん望ましいことであるから今後ともそういう方向
に改善されるよう努力を続けるべきであるけれど、環境に対して善い行動をとるよう人々に促す方
法はほかにもあることを、この入浜権運動はおしえてくれる。祖先たちの自然との関わり合いかた、
環境とのコミュニケーションのありかたを辛抱強く学ぶことが価値の転換を起こし、行動原理の変
化を起こすのである。

  最後に付記しておきたいことがひとつある。それは、現代の入浜権運動ともいえる、行橋市沓尾
海岸姥が懐の保存活動(豊の国海幸山幸ネット)のことである27)
  英彦山の1000年以上続く沓尾海岸明戸ヶ浜でのお潮井採りは、現在も英彦山神宮の神職によ
って守り伝えられている。山から浜までは40キロメートルも離れた明戸ヶ浜でお潮井とりを行う
のは英彦山を支える信徒ネットワークと関係がある。英彦山から流れ出て田畑を潤している今川、
祓川添いの村々を、ほら貝の音を響かせつつお潮井採りの一行が通り、その河口である沓尾海岸明
戸ヶ浜へ赴くのである。日頃お山のご恩を受けている村々は「汐井祭」と称して、接待座を設けて
お潮井採りの一行をもてなしてきた。これは、信徒と寺社のネットワーク更新のための行事であり、
また同時に、山と川と浜のつながりを人々に認識させる重要な「オコナイ」でもあった。しかも、
お潮井取りを行う地点、姥が懐は、山幸彦と結ばれた龍王の娘、豊玉姫ゆかりの地である。
  この重要な浜に大きな変化が起きようとした。漁村から漁場への近道となる道が貴重な岩礁海岸
をこわし、聖なる浜を潰して作られることになったのである。これを愁いた元教師、森友母子を中
心に市民たちが運動を起こした。しかも彼らは従来の環境保護運動とは違い、浜の掃除をつづけな
がら地元の空間の履歴に関する研究会を行い、かつ九州の環境土木工学の教授と連携して行政と話
し合いを続けたのである。その結果、浜を潰す道路の計画は、浜の前海に架橋する計画に変わった。
  さらに活動母体である「行橋の自然と文化を愛する会・海幸山幸ネット」(当時)が「平成19年
度まちづくり月間国土交通大臣表彰」を受賞すると地元の空気は一層彼らに好意的なものになった。
同様の問題を抱えた他の浜が、著名な知識人たちを味方に得て、訴訟に持ち込んだあげく膠着して
いる例もある中、彼らの活動は特異であった。彼らは清掃奉仕をし、山と海のネットワークを歩い
て信仰の歴史を学びつつ、ゆかりの浜の保存を訴え続けて住民たちの共感の輪を広げていったので
ある。「わたつみの神と人との接線」(ア牧師)と呼ばれた浜はこうしていのちを長らえ、入浜
権運動の精神は見事に守られた。

  本論で取り上げた宗教が環境倫理上重要な働きをして環境が守られた例は、世界で起こっている
数多くの運動のうちのたった三例にすぎない。しかしいずれもが長期にわたってじわじわと実に粘
り強く続けられ、住民たちの価値観を大きく変えたものである。実際はそのような変化が起こって
いることに気づいていない人は多い。二〇世紀が中断した、「環境に善い行い」に関する古代から
の伝言のあるものは、現在の環境問題を解決する行動原理になりうること、その伝言を、宗教を通
してしっかりとうけとって伝えたつづけた人々が存在することを、ここに銘記しておきたいと思う。



  1)  桑子敏雄「日本思想と環境倫理学」(『日本倫理学会第54回大会報告集』)2005年、 2頁。
      (岡山大学で口頭発表されたもの)
  2)  岡田真美子「仏教説話における エコパラダイム ― 仏教説話文献の草木観と環境倫理」
     『印度學佛教學研究』第47巻第1號、1998年  226-230頁。同「仏教における環境観の変容」
     「姫路工業大学 環境人間学部研究報告第1号」、1999年、105-109頁
  3)  Van Rensselar POTTER ,Bioethics: Bridge to the Future(Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, 
      1971) 今堀和友他訳『バイオエシックス  生存の科学』ダイヤモンド社、1974年。
  4)  前掲書、Preface viii; p.1.邦訳 3頁。
  5)  医の倫理としての生命倫理の成立についてはたとえば、土屋 貴志「「bioethics」から「生命倫理学へ」
      −米国におけるbioethicsの成立と日本への導入−」加藤 尚武 加茂 直樹 編『生命倫理学を学ぶ人のため
      に』世界思想社、1998年、14頁。
  6)  森岡正博「ディープエコロジーの環境哲学―その意義と限界」伊東俊太郎編『講座[文明と環境]14 環境
      倫理と環境教育』朝倉書店、1996年、45頁
  7)  neuroscienceという術語の使い始めはニューヨークタイムズの記者William Safireの2003年の記事で
      あるという。(香川千晶「神経倫理学の歴史的展開」『科学基礎論学会秋の例会ワークショップ「神経倫
      理学の課題と展望」』、2007.10.13) 
  8)  美馬達哉「倫理と脳 「最先端」は哲学の領域だった」『朝日新聞 2008年9月29日 科学18面』
  9)  環境省「1般廃棄物の排出及び処理状況等(平成18年度実績)について」(2008年11月26日現
      在)http://www.env.go.jp/recycle/waste_tech/ippan/h18/data/env_press.pdf
  10) たとえば1998年の印度学仏教学会第49回学術大会では特別部会「環境倫理と仏教」が開催され15
      の研究発表があり、共生、草木成仏、悉有仏性論、などの生命観に関するパラダイムへの言及が多かった。
      『印度學佛教學研究』第47巻第1號に1部収録。
  11) 長尾憲彰『カンカン坊主の清掃ゲリラ作戦』樹心社、1984年、88頁。(初出(『山紫水明』197
      6年10月)ここでは彼の著作を出典として挙げているが、実際は彼と対面して聞き取りをしたことがこ
      の箇所の記述のもとになっている。
  12) 関西で「坊(ぼん)さん、坊さんどこいくの?・・・カンカン坊主、**坊主、後の正面だぁれ」という
      子どもの遊びがあった。この長尾上人を「カンカン坊主」と呼ぶのは、この「かんかん坊主」と「カンカ
      ン」(空き缶のこと)を洒落ているのである。
  13) 長尾、前掲書、93‐95頁。(初出『山紫水明』1979年3月)
  14) 岡田真美子「日本的感性:「もったいない」―ソフト・ゼロエミッションへの挑戦」2001『感性哲学1』
      (社)日本感性工学会感性哲学部会 東信堂、2001年、37-55頁
  15) 岡田真美子「東アジア的環境思想としての悉有仏性論」『木村清孝博士還暦記念論集』春秋社、2002
      年、355-370頁
  16) 長尾、前掲書、12頁。
  17) 青木敬介『穢土とこころ―環境破壊の地獄から浄土へ』藤原書店、1997年、56、59頁
  18) 青木 前掲書、86頁。
  19) 入浜権運動資料はア裕士牧師のご厚意により兵庫県立大学環境人間学部の姫路新在家地区学術情報館に
      寄贈された。掲載新聞記事や運動関連パンフレット類もすべて整理されて、閲覧が可能である。収蔵文献
      のリストは次のウェブページで見られる:ア裕士「入浜権運動関連資料」2003年10月25日更新
     『入浜権宣言35周年記念インターネットシンポジウム』
                         http://homepage3.nifty.com/eternal-life/irihamakenlist.htm
      入浜権運動の歴史もウェブで見ることができる。たくさんの貴重な写真が収録されているのも魅力である。
      ア裕士「写真と解説でつづる--高砂海岸の変遷と入浜権運動の歴史」(1978年のア 裕士編 スラ
      イド版『高砂の海いまむかし』を底本として整理したもの)2008年11月、上をデジタル化して復刻 
     (緑色の部分は2008年現在の加筆・註とある)
  20) ア裕士『渚と日本人 入浜権の背景』日本放送出版協会、1976年、175‐177頁
  21) ア、前掲書、178頁。
  22) ア、前掲書、175頁
  23) 谷川健1「民俗学より見た常民と海浜のかかわり」『神は細部に宿り給う』1980、69頁(初出『環
      境破壊』1976年8月号)
  24) ア、前掲書、193ページ。
  25) 本論では特にア牧師らの、民俗行事、慣習などを重視した活動の在り方を取り上げたが、もちろん師を
      支える宗教的環境思想にはキリスト教のスチュワードシップに基づくものもある。ア師は、人と他の生
      き物の共生の論拠がつぎの聖書の章句中にあると筆者に語った: 創世記6:19の言葉は次の通り(新共同訳)
      「また、すべて命あるもの、すべて肉なるものから、2つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延び
      るようにしなさい。」(『旧約聖書(新共同訳) 創世記6.19』
  26) 環境省 委員会資料6(委員会名不明) 「里海の創生の背景と考え方」(更新日不明) 
                                              http://www.env.go.jp/council/11seto/y110-07/ref06.pdf
  27) 岡田真美子「水に祈る行事を絶やさぬ英知に学ぶ」『月刊 寺門興隆』2007年3月号 98‐99頁

論文発行後の補注

 2009年10月1日、歴史的空間である鞆の浦の架橋事業が、紆余曲折の末、埋め立て免許差
し止め判決を受けた。港の一角を埋め立て、180メートルの橋を架ける年来の計画に待ったをか
けたこの判決は、景観保護のために大型公共事業を差し止めることを命じた初めての司法判断とし
て注目を浴びている。これまで景観利益が公共事業に勝利したことはなく、法に訴えても景観は守
ることは難しいと考えられているのは本文にある通りである。その意味で、今回広島地裁が下した
判決は環境保護運動の歴史に残る画期的なものであったと言える。
  しかし、これで万事環境の問題が片付くかというとそうではない。鞆の浦の景観保護運動は、国
際記念物遺跡会議(ICOMOS)など国内外の多くの人によって推進されたが、それらの「よそ
もの」と「地(じ)の人」の共働がなされたのかというと、必ずしもそうではないという意見もある。
架橋埋立反対派住民が地域住民の総意を反映しているとはいえないからである。逆にいえば住民総
意の環境保護活動ができなかったがゆえに、架橋埋立反対派は司法の判断を仰いだともいえる。残
念なことに、反対運動の過程で住民たちの間に生じた亀裂を、判決は癒すことはできない。
  鞆の浦の古い街並を歩くと、すれ違えず難儀している車に会った。これでは消防車も入れない。
景観を守ることと引き換えに、あきらめなければならないこと、知恵を出して工夫しなければなら
ないこともさまざまにある。鞆の浦の本当の環境保護活動はこれからであるともいえる



兵庫県立大学大学院経済学研究科 三輪大介 同志社大学経済学部教授 室田 武
所載サイト:「平成18年度発足特定領域研究 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス」 トップページ:http://www.sdgovernance.org/index.php


【随想】 浜のはなし
詩人 羽生 槙子 入浜権運動の会員の一人として、織田が浜を守る運動をして、わたしは、たくさんの人を知るよ うになった。その人たちの幾人かが、織田が浜に何か守るべきものがあるといいのだけれど、サン ゴでもあるといいのだけれど、と言って残念がってくれた。 言われるとおり何もない浜だった。 「何もない浜」について、以後、わたしは考え続けることになる。  何もない浜、というのは、何もないというのとは違う。浜がある。  浜のそばに住んで、わたしたちは浜が誇らしかった。祖父母の家に滞在客がある時は、子どもの わたしたちが浜に案内するのが常だった。東京に住む父方の祖母と叔父が来た時も、朝起きて一番 に朝ごはんの前にまず浜に案内した。わたしが女学校へ入ってすぐのころ、新しくできた友だちが 遊びに来た時も浜へ案内した。季節は春で、昼間の浜に人はいない。松風ばかりが音を立てて、友 だちがさびしいかと心配した記憶がある。戦時中で物資不足になったころで、浜から帰ると母がお やつにじゃがいもをふかしてくれていた。近所の仲良しの友だちがお見合いで相手の人が来た時は、 二人で浜へ行くのをそれとなく見た。その人のお姉さんの時もそうだった。夏は夏じゆう子どもは 午後は海で泳ぐのと浜へ上がるのをくり返していた。夜は子どもも若い人も連れ立って浜へ涼みに 行く。浜に寝転んで夜空を見ていると、星空がどんどん近づいてくる気がする。流れ星をたくさん 見た夜もあった。海の波が金色になった夜もあった。「夜光虫だ」とだれかが言って、おしゃべり していた人がふいと黙ってみんな金色の波を見る。近所の結婚したばかりの人が、浜へ涼みに行く からわたしを誘ってもいいかと母にことわって、わたしもいっしょに浜へ涼みに行った日々もあっ た。あの時の母のにこにこした顔を覚えている。そのお嫁さんは四阪島の人だった。浜に行けば沖 の水平線少し右寄りに四阪島の煙突から火が上がっているのが見える。銅の精錬だったと思う。そ の人は、結婚した人に四阪島を見せてあげたかったのだと思う。それには二人きりより子どもがい っしょがよかったのだと思う。この間弟と電話で話していたら、ふっと、子どものころ夕方浜で釣 りをしているとわたしが探しに来て「もう帰ろうよ」と言うのだった、と言った。わたしはそれを 覚えていないが、弟が夕方、何かに夢中になって夜になるのを忘れているんではないかとよく探し たのを覚えている。わたしが関東に越して来る時は、仲良しの友だちといっしょに浜へお別れに行 った。浜にすわっていっぱいしゃべった。しゃべりながら、砂をにぎっては手のひらからこぼした。 花崗岩質の美しい白砂だ。  どこまで書いてもきりがない。小学五年生のころ、担任がクラス全員を午前の浜に連れて行った ことがある。課外授業? 先生は横倒しに生えたみたいな松の幹でひと眠りし、わたしたちはそれ を見て落っこちないかとちょっとは心配しながらも喜んで楽しく遊んだのだった。あの時先生は目 をつむってみただけだったかもしれない。  わたしが浜を守ろうとした過程は、そういう浜を守ろうとした過程だった。そうしてそれは否定 された。それは織田が浜ひとつの問題ではなかっただろう。戦後、あのような浜を否定する文化を わたしたちは持ったと思う。 やがて遠い遠い未来、いつかは滅びるだろう人類であっても、近未来をこの地球上で人々がどう生 きていくのか。わたしはそのことを考える。
(09/12/19)

                                               元・入浜権運動推進全国連絡会議代表   ア裕士

  皆さん今日は、かつて「高砂入浜権運動をすすめる会」代表世話人、「入浜権運動推進全国連絡
会議」代表をしておりましたアです。今日はお忙しい中、遠方から「入浜権宣言35周年記念シ
ンポジウム」にご参加くださいまして誠にありがとうございます。特にただいまからお話をしてく
ださいます、講師、報告者の方々は一般の講演会などとは逆に、謝礼がないばかりでなく、ご自分
も参加費等一切の費用をはらってのご参加、ご奉仕まことにありがとうございます。
  さて、簡単に今日の集会を開くにいたりました経過を講師、報告者のご紹介を兼ねて申し述べた
いと存じます。
  1973年高砂で始まり、1975年2月21日「海を活かしコンビナートを拒否する東京集会」
で入浜権宣言が高らかに宣言されてから10年、高砂で「宣言10周年全国集会・第6回入浜権シ
ンポジウム」が開かれるまで、運動は活発に着実に進められて来ました。しかし、入浜権運動の原
点であり、拠点である高砂でPCB焼却問題が生じ、高砂ではこれへ取り組まざるを得なくなりま
した。入浜権運動は和歌山の故・宇治田一也氏が評したように「瀬戸内の明るさとロマンを秘めた
運動」でしたから楽しいものでしたが、PCB焼却反対運動は陰惨きわまるものであり消耗せざる
を得ませんでした。そのため運動をしてきた者のほとんどが健康をそこなうなどで第一線から退く
ようなことになりました。
  その中で、ただ一人運動を継続して来られたのが今日の報告者の一人、高砂緑地問題研究会世話
人の松本文雄さんでした。松本さんは高砂で運動が始まってから20年、25年、30年の年に記
念の集会を開いて、運動の火を灯し続けて来られました。集会だけではありません。不断に高砂市
を相手にいろいろ折衝、頑張ってこられました。松を植える活動など見ていて、私は、宮沢賢治の
童話「虔十(ケンジュウ)公園林」の虔十を思いだすのです。そして松本さんは入浜権運動で迫害を受け
たたぶんただ一人のお人でした。75年のNHK伊東アナ取材のNC9でちょっと顔が出ただけで
翌朝、勤めていた高校の校長室に呼び出され、政治活動(!?)をしたという理由で、片道3時間も
かかる佐用高校への転勤を命じられたのを含め、2回の強制配転を受けたのです。そういう永年の
ご苦労のため松本さんは徐々に健康をそこなわれました。心臓も悪かったのですが、最近は眼筋系
の重症筋無力症に罹り、一日に1時間くらいしか目を開けていられないとのことです。そんな中で
今回のシンポには、ご自分の報告だけでも責任を果たしたいというので、この後、4時かっきりに
タクシーで駆けつけてくださることになっています。お連れ合いのよをさんと、娘さんの安代さん
が付き添いでお出でになります。安代さんは女医さんで、今、防疫対策のため厚生労働省からアフ
リカへ派遣されて行っておられるのですが、たまたま帰国され、この会場へ来てくださるというこ
とで、松本さんはじめご一家に心から感謝したいと思います。なお高砂緑地問題研究会と松を植え
る会も継続が困難となり解散されましたので、肩書きには「元」という文字が付きます。今日はお
辛い中続けて来られた、その最近のことの報告が聞けるはずです。
  松本さんが主として高砂市相手の運動をされたのに対して、兵庫県を交渉の相手として活動して
こられたのが、高砂少年団の世話人である稲澤義隆さんです。稲澤さんの活動は子供たちを海に親
しませるという実際的な活動でもありました。高砂海浜公園という入浜権運動の成果として得られ
たものを具体的に活かして、そこで子供たちにヨットを教えるという活動をしてこられたのです。
その中で県と息の長い交渉を続けて来られました。今日はその報告を兼ねて高砂海浜公園の問題点
を洗い出していただきます。
  松本さん、稲澤さんといった方たちの苦労が運動を今日まで繋いできたのですが、私の方はとい
うと、もっぱら全国的な視点から運動の資料を活かしていく、残していくということにわずかに残
ったエネルギーを注いでまいりました。その一つは兵庫県立大学の岡田真美子先生のご好意、ご尽
力の結果実現した、全資料の集中的な保存場所としての「入浜権文庫」で、岡田先生の勤め先であ
る姫路市にある兵庫県立大学の新在家学術情報館に置かれています。先立っていくつかの図書館に
聞きましたが、どこも図書名別にばらばらに保存するという方針であるのに対して、兵庫県立大学
学術情報館だけが、まとまった形で保存し閲覧に供してくださる、さらには館長さん、司書さんの
ご努力で「凡例・著者名順」「配架順」「発行年順」「収録誌名順」の立派な資料目録を作ってく
ださったのです。全国の入浜権研究のメッカとも言えると思います。また岡田先生はそのご研究や
授業の中で入浜権運動を少なからず評価してくださり私たちに自信と勇気を与えてくださいました。
きょうも私たちに力を与えるお話が伺えると存じます。
  そうした中で、この35周年の集会を開こうではないかと提案してくださったのが神戸大学名誉
教授で日本居住福祉学会会長の早川和男先生でした。先生は居住環境・居住福祉という観点から入
浜権運動を評価してくださり、ご研究の一環として高砂のその後、特に高砂市が私たちの運動当初
からの要求を容れて造成した「荒井はまかぜ公園」を視察されました。その後、姫路の兵庫県立大
学新在家学術情報館を訪問され岡田真美子先生とお会いになりました。その両方に先生に同行させ
ていただいたのですが、その時の会話の中からネット上のシンポジウムと今日のこの現地集会のこ
とが浮かび上がってきたのです。
  以上お名前を揚げました4人の方々の講演、報告を只今からお聞きしまして後、ネット上のシン
ポジウムのほうのご紹介を少しいたしたいと思っております。なにしろ運動開始から35年以上、
多くの同志が既に鬼籍に入り、残っております者も私でもほとんど80歳、なかなかここへ集まる
ということも困難になっていますので、どこにいても参加できるインターネット上でシンポジウム
を開こうというのがその趣旨であります。で、そちらの方の会場の様子をプロジェクターで撮し出
しましてご紹介しようということをいたしたいお思っております。さらにご出席者の皆さんの自己
紹介をかねての運動あるいはご研究のご紹介を伺えたらと考えております。盛り沢山なプログラム
ですのでテキパキとすすめたく思いますので、私司会をさせていただきますが、ご協力のほどよろ
しくお願いいたします。では早速講演をしていただきましょう。
(09/10/22) ここに皆さんからの論文、エッセイ、報告、感想、写真などを掲載します。 ご寄稿、ご投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 また特に、当時、行政や企業の立場にあった方や報道関係の方など、入浜権運動に共感 しつつも発言出来にくかった人々からの、その時どう感じたかの証言を期待しています。 それは非常に貴重な証言になるものと考えています。 さらに、その後生まれた新しい若い世代の人々にも感想など書いてもらいたいと思って います。
その際、メール本文または添付ファイルでお送りくださると助かりますが、
活字のもの手書きのものを郵送してくださっても結構です。
ネットシンポ開催事務局 676-0015 兵庫県高砂市荒井町紙町27-7 高崎裕士方 рO79−442−3561
メールアドレス:eternal-life@nifty.com (高崎裕士)

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
(壁紙は真珠さんの“Pearl Box” から使わせていただきました。)