入浜権宣言35周年記念
インターネットシンポジウム第三会場





BGM「浜辺の歌(ギター)」:編曲・演奏・著作権:ytokunari
写真:08/08/25 高崎裕士撮影 高砂海浜公園




シンポジウム・プログラム(目次) タイトルをクリックしてください。
【紹介】 小西和人と釣り界にとっての入浜権
釣りエッセースト 小西 英人
人と融和の海・浜はいつもどるのかー歴史に埋没しない運動を!
元・朝日新聞記者・高砂駐在 小田敏幸
 ・・・入浜権宣言三五周年記念シンポに寄せて・・・2010.2.21
神戸大学名誉教授 早川和男
【回顧】 35年を思いかえして ・・・メディアはもうひと頑張りしてほしい
元・毎日新聞論説副委員長、奈良産業大学情報学部教授 亘英太郎
【回顧】海でない海・・・・瀬戸内海はどうでしょうか。 高砂の海岸が想像されます。
元・毎日新聞東京本社政治部記者 新井敏司 ※
【メッセージ】「入浜権宣言35周年記念シンポジウムinたかさご」によせられたメッセージです。 三重大学名誉教授 平野喜一郎 神戸大学名誉教授 日本居住福祉学会会長 早川和男 日本記者クラブ 元・読売新聞記者 西島雄造 中京大学教授 日本居住福祉学会事務局長 岡本祥浩 弁護士 元・入浜権研究法律家グループ 小沢秀造 東京農工大学教授 若林敬子 甲子園浜の埋め立てを考える会 東山直美 元・公害問題研究会事務局長/禁煙ジャーナル編集長 渡辺文学
以下は第一会場
【主張】 いまこそ「いりはまけん」 大阪市の防波堤からの釣り人しめ出しにモノ申す
 大阪湾会議代表、元週刊釣りサンデー会長 小西 和人
【随想】 わたしにとっての入浜権 古来、海は万民のものである    
詩 人 羽生 槙子
【論考】 世界を翔(カケ)るイリハマ権 入浜権と環境権  
(当時)家電メーカー技術者 紙谷 豊
【雑感】 松の種を蒔こう・カキオコ 〜「入浜権」から「楽しむまちづくり」へ〜
日生カキお好み焼き研究会 会長 江端恭臣
以下は第二会場
【論評】 画期的な「鞆の浦」判決 司法の場で実質「入浜権」が認められた
  元・入浜権運動推進全国連絡会議代表 高崎裕士
兵庫県立大学環境人間学部教授 岡田真美子
兵庫県立大学大学院経済学研究科 三輪大介 同志社大学経済学部教授 室田 武
【随想】 浜のはなし 詩人 羽生 槙子
元・入浜権運動推進全国連絡会議代表 高崎裕士

入浜権運動公式サイトトップページへ


釣りエッセースト 小西 英人
 入浜権宣言35周年おめでとうございます!  ぼくの父、小西和人は、入浜権を提唱し、その運動の中心となった兵庫県、高砂の高崎裕士さん との出会いが、私の生きざまを変えてしまったと、この2月27日に刊行される著書、『楽しみを 釣る』(2010年)のなかで明記しています。  時代の風を読むのに敏感であり、それを言葉にするのが巧みな、毎日新聞記者の小西和人であり ましたが、高崎さんと出会うまでは、海がどんどん埋め立てられ、どんどん汚され、どんどん追い だされても、きれいな遠くの海に逃げだしていたのでありました。  古来、海は万民のものであり、海浜に出て…とはじまる1975年の高崎さんの入浜権宣言は衝 撃でありました。当然のことに目を向けて、当然のことを口にすること、あたりまえが通らない世 の中が悪いという、あたりまえのことに、高崎さん以外、誰も気がついていなかったのです。  入浜権宣言1周年の時には、高崎さんと釣り竿デモをやり、そのまま毎日新聞をやめて、週刊釣 りサンデーを立ち上げました。週刊釣りサンデー創刊直前に、入浜権にふれたことは釣りジャーナ ルとしての週刊釣りサンデーの「筋金」が一本、きっちりと通ったことにつながりました。釣り竿 デモ当時、桃山学院大学3回生であったぼくは、釣り竿デモの横断幕を高崎裕士、小西和人の横で 掲げて、それから週刊釣りサンデーの編集に没頭し、編集者としてのキャリアをはじめたことを幸 運だったと思っていますし、誇りにも思っています。  入浜権宣言35周年記念インターネットシンポジウムを喜び、いちばんに大阪湾会議代表、元週 刊釣りサンデー会長 小西 和人として発言しました。  【主張】 いまこそ「いりはまけん」 大阪市の防波堤からの釣り人しめ出しにモノ申す  このように元気でありましたが、2009年1月7日に急逝いたしました。  残念ではありましたが天晴れに生きて、天晴れに死んだと思っております。 この2月27日に、東京のエンターブレイン社から小西和人の自伝を上梓することになり、ぼく、 小西英人は、一周忌を、父の遺した文章の編み直しと編集に没頭しておりました。これは釣りの現 代史であり、この編集は、昭和の釣りの追体験といったようなものでございました。  『小西和人自伝・楽しみを釣る』エンターブレイン、四六判、400ページ、定価2310円で す。  興味のある方は、ご笑覧いただき、小西和人を偲んでいただければ望外の幸せです。『楽しみを 釣る』から、小西英人の書いた最終項と、小西和人の書いた高崎裕士さんとの出会いの項を抜粋し て引用しておきます。   2010年1月28日 小西英人
(10/01/28) ============================================== 『小西和人自伝・楽しみを釣る』
楽しみを釣る人生を突っ走った! 2009年(平成21年)  楽しみを釣る。  それしか考えない男がいた。      ◇  2009年1月7日午前7時ごろ。 その男は自宅のソファのうえで静かな眠りについた。82歳になる1月11日の誕生日を目前にして 満81年の生涯を終えた。急性心不全、享年83歳であった。 小西和人。 昭和2年生まれである。昭和ひとけた世代というのは、大変な世代であったと思うし、また幸せ な世代であったとも思う。戦時中に飛行機を夢見ていた少年は、成人して、敗戦、焼け跡に放りだ されたのであった。大人たちに嘘をつかれたのであった。  夢が破れ、日本は、なにもかもなくしてしまった。なにもなかった。貧乏であった。しかし、ひ とけた世代は明日を夢見て立ち上がっていった。戦後日本の高度成長はかれらによりもたらされた。 とにかく突っ走った。世の中は「はじめて」に満ちていたのだった。竹の竿しか知らない日本人は ガラスの竿、グラスロッドとスピニングリールに目を丸くした。  国破れて山河あり。  豊かな山河、豊かな海に、魚はいた。たくさんの魚が泳いでおり、それは、釣り人を知らない魚 たちであった。いまの釣り人が「古き良き時代」とうらやむ時代でもあった。どんどん遠くに出か け、どんどん大きな魚を追い、どんどん釣ったらよかった。  しかし、日本社会は、ひずみも抱えた。  新聞記者であった小西和人は、社会の風を読み、社会の先を走り、わかりやすい言葉で、それを 釣り人と社会に伝えていったのであった。  いつも時代の、その先を走った。  その彼の遺言が【楽しみを釣る】現代日本●釣り史伝という週刊釣りサンデーの連載であった。      ◇  小西和人は、釣り界の風雲児であり、革命児であった。ふつう若き革命家というのは、なかなか 受け容れられないものなのだが小西和人は若いときから磯釣りの全関西磯釣連盟で副会長を務め、 投げ釣りの全日本サーフキャスティング連盟で副会長、のちに会長として組織を引っ張り育てあげ た。そして社団法人・全日本釣り団体協議会の設立に走りまわった。  楽しみを釣るためには自然が豊かでなければいけない。高度成長のひずみで公害魚問題が起きる と、釣り人に呼びかけ変な魚を集め研究者につないだ。  「こんな魚に誰がした」  埋立地にコンビナートができて、釣り人を海岸から閉め出したときには世界初の釣り竿デモをし た。  「海はみんなのもの」  社会を変えるためには釣り団体だけでは無理だと感じた小西和人は、49歳のとき、『週刊釣りサ ンデー』を創刊して、本格的な釣りの言論活動にはいる。  美しい干潟が、どんどん埋め立てられてなくなり、日本各地のアオギスが絶滅していったとき、 研究者と連携してアオギスと美しい渚を守ろうとした。  「アオギスを天然記念物に」  新聞記者としての鋭い勘で、社会の風を読むと、それが間違えた方向に吹かないように、わかり やすい言葉で、的確に、釣り人に伝えた。  釣りの金言として残った言葉も多い。  「キスは足で釣れ」  「小さい大物」  「グレを憎む」  「カレイは潮を釣れ」  小西和人にとって釣りも社会問題も、まったく同じなのであった。戦争があっては釣りなどはで きない。自然がつぶされると釣りなどはできない。  すべての原動力は、楽しみを釣るなのである。 入浜権…高崎さんが私を変えた 1975年(昭和50年)  釣りの世界ほど、政治とエンの遠い所にいたものは、ちょっと他には見当たらない。  そんな釣り人、釣り団体が、国や府県市など行政に、そして海岸を占拠している企業に、正面か らモノ申しはじめたのは、昭和50年からである。  全日本サーフの会報「投げ釣り」29号(1975年12月号)は「入浜権特集」号であった。その 年の5月に全日本サーフキャスティング連盟は入浜権回復運動を進めるにあたり、その実態を知ら ねば…と各府県協会ごとに「海岸線占有企業全調査」を行うとともに、海岸線占有企業へ公開質問 状を出した。  この「投げ釣り」の入浜権特集(1)「釣り竿をかついでデモやろう」で、私はこう書いている。  1976年という年は、ひょっとしたら全日本サーフにとっては、深い意味のある年になるかも しれない。  私たち全日本サーフは、投げ釣りをこよなく愛する趣味の集いである。どうやったらキスがカレ イが、それもよりでっかいのが、よりたくさん釣れるか…。どうしたら1bでも2bでもより遠く へ正確に投げられるだろうか…。どこかにごっぽり大物が釣れる穴場がないだろうか…。  ということだけで、それで十分なのである。  少なくとも、つい数年前までは私自身もそう割切っていた。埋め立てで釣り場がなくなり、海の 汚れで魚が臭くなると、私たちは足をのばしてきれいな海へ逃げ出すだけであった。  海岸線を奪った企業に「モノ申す」ことなどは考えもしなかった。  高砂の高崎裕士さんが、今年2月、入浜権宣言を出した時に私は目のウロコが落ちる思いだった。  考えてみるとどうして私たちが「立入禁止」「魚釣り禁止」などのカンバンにビクビクし、バリ ケードのような高いサクを泥棒ネコのようにコソコソと乗り越えなければならないか…ということ である。  カンバンの方が"違法"であり、サクをつくる方が"越権行為"ではないのか…である。  日本が近代国家へのスタートを切った明治のはじめ、土地の所有制が確立した時に、海浜は雑種 地としてすべて国有地と定められた。昔からだれもが利用できた場所だから、これからもみんなの 所有地で、住民のだれもが自由に利用してよろしいスペース…という意味での国有化だったのだろ う。  まさか後世、この海浜をどんどん埋め立てて、公の浜辺まで私有"する悪いヤツ"が続々と出 てくることなどは考えもしなかったのだろう。  入浜権というのは、法律上は明文化された権利ではない。そのことで「入浜権などいうものは存 在しない」とうそぶく企業もあるようだ。  しかし、法律というものは悪いことをするヤツが現れて、はじめて必要になるものである。  もし、盗っ人がいなければ窃盗罪という法も不要だし、空気を汚すヤツがいない頃は、大気汚染 防止法も必要なかった。  埋立地にやって来て、海岸線まで占有して、バリケードを築いて住民をシャットアウトする悪 党"がゾロゾロ現れたから、入浜権という権利を主張しなければならなくなっただけである。  入浜権を提唱し、その運動の中心となった兵庫県、高砂の高崎裕士さんとの出会いが、私の生き ざまを変えてしまった。この高崎さんを、私に紹介してくれたのは、実は全関西磯連の三木武夫会 長だった。  私は全日本サーフの会長に専念するため、全関西磯連から脱会したが、三木さんとは全日本釣り 団体協議会の副会長と専務理事ということでしょっちゅうお会いしていた。実は「釣り人も入浜権 運動に呼応して、海岸に遊歩道を…」という運動をはじめようと言い出したのは三木さんである。  全釣り協では、発足当時は東日本事務局と西日本事務局制をとっていた。その全釣り協の西日本 では独自に「アングラーズ」というタブロイドの新聞タイプの会報を出していた。その「アングラ ーズ」で「入浜権特集号を出したいので小西さんやってくれんか…」と、三木さんから声がかかっ た。  その頃私は「アングラーズ」の編集には関わっていなかった。  「一面は高崎裕士さんに書いてもらった原稿で埋めるから」ということだった。  ところが私がすべて編集を終え印刷所に渡したあとで「一面をそっくりとりかえることにしたか ら…」と、三木さんから事後承諾を求める電話があった。  三木さんは理由をくわしくは説明しなかったが、全釣り協の会長は自民党の原健三郎代議士であ る。  (入浜権運動のような革新的な住民運動に全釣り協は首をつっこむな)  その後の三木さんの言動から推察すると、そういうブレーキが、どこからかかかったのかもしれ ない。      ◇  全釣り協西日本の運動としてスタートしかけた「海岸線に遊歩道を…」という運動や、その前提 としての「海岸線占有企業全調査」は、結局は全日本サーフが単独で実行することになった。  「小西さん、釣り団体が入浜権運動に深入りするのはいかがなものか。過激な行動はやめたら…」  私のところへも"忠告"してくれた釣界の先輩もいたが、この言、どうもその人自身の言葉ではな く、自民党筋からの圧力"だったようである。  でも、こんな"裏事情"を知らない人がほとんどで、大阪府の海岸調査などは全釣り協の大阪府釣 り団体協議会としてやってくれた。  この全調査の時点では、海岸線占有企業で、釣り人の立入を認めている企業は、ほとんどなかっ た。原則は禁止だが、現実には立入を"黙認"しているところがわずかにある程度だった。  愛媛県も愛媛県釣り団体協議会が中心となり、調査結果をふまえ、愛媛県釣り協会長でもあった 黒田耕蔵全日本サーフ愛媛協会長が、白石知事に直接会って埋め立て中止や遊歩道の設置を要望し た。  これまで、行政に対して行動など起こしたことのない釣り団体の、はじめての入浜権回復への行 動は、マスコミにも注目されて、新聞やテレビでも、かなり大きく報じられた。  日本のマスコミは、中立が建前である。  当時、毎日新聞記者でもあった私は、住民運動の"旗振り役"ははばかられたが、翌年の昭和51年 2月8日、高砂市で「入浜権宣言1周年全国集会」が開かれた際には、すでに毎日新聞には辞表を 出して週刊釣りサンデー創刊にかかっていたので、大手をふって、日本初の釣り竿デモの先頭にた った。
人と融和の海・浜はいつもどるのかー歴史に埋没しない運動を!
元・朝日新聞記者・高砂駐在 小田敏幸
  私が、高砂に赴任した2年後の1985年に入浜権宣言十周年全国集会がありました。 全国的に広 まっていった様々な住民運動の中で、入浜権という「権利」に焦点を当てたのがユニークな運動で、 浜に入るのを「法以前の権利」とした宣言文は格調高く、人と浜の有史以来の融和を言い得た絶妙 の哲学と感心したものです。  高度経済成長のもとで、国の埋め立て許可に基づき、瀬戸内を中心に浜辺の産業利用が進みまし た。岡山県・水島コンビナートの開発当時の新聞に「瀬戸内の夜明け」という見出しを見かけたこ とがあります。浜で薪を拾い、貝を掘るという日常的な生活行動で得る益よりも、コンビナートの もたらす巨利に、当時の人と社会が浜辺の喪失感をどれほど感じていたのか推し量るすべもありま せん。  瀬戸内海は「埋め立て地獄」とも言われました。このような無差別な浜の蹂躙に立ち向かう入浜 権運動の現状理解のため、私は全国集会を前に大阪湾沿岸の検証を試みました。明石市で走行メー ター付きの自転車を買い、強い日差しが照りつける8月中旬に出発。ペットボトルの茶を2.3本 自転車の前籠に入れ、汗でぐしゃぐしゃになりながら約2週間、ペダルをこぎ続けました。走行距 離は約400`でした。  大阪湾の沿岸の環境は劣悪そのもので、立ち入りが自由に出来る浜といえば、神戸市の須磨海岸、 芦屋市から西宮市にかけての砂浜、貝塚市の二色の浜くらい。それも、別の場所から砂を運んでき て投入する、いわゆる養浜が目立っていました。  そのほかの所といえば、ポートピア、六甲アイランド、大阪南港など海の中に擁壁を築き、その 内側を埋め立てて陸地化したところがほとんど。こうした場所は、当然ながら浜はなく、いきなり 深みの海です。立ち入り不能の埋め立て地もいっぱいありました。沿岸のところどころで、海に突 き出るように設けられた公共の釣り場が、かつて人々が自由に魚釣りを楽しんだ浜の代償として造 られたように思えたものです。  阪南市の鳥取ノ荘では、護岸道路の築かれた海辺で、漁師さんが「この辺は、もともと海底に砂 がなかったのに、ここ数年かなりの砂がたまり魚が居着くようになった」と話し、海に造られた構 造物で、海流の変化が生じて起きた現象と理解しているようでした。  大阪湾では入浜権運動の起きる以前に、砂浜はほぼ消滅してしまったというのがルポでの実感で す。加えて、東神戸フェリーセンターでコーヒー色の海水を見たとき、「自然」を感じることはも はや不可能でした。入浜権が主張できるような砂浜は、陸と海をつなぐ美しい「インターフェース」 との印象に満ち、病める海と入り浜権とはどことなくそぐわない思いを抱いたものです。  大阪湾には、その後、関空、神戸空港、舞洲、阪神高速の湾岸線など新たな開発が続き、ゴミを 埋め立てるフェニックス計画も控えています。海の汚染と自然の変貌、そして浜の消滅がさらに進 んだのは間違いないでしょう。あらゆる生命体が存続できるよう自然バランスを考えることなく、 文明の墓標に向かって一直線に進むのが、内海のもつ宿命なのでしょうか。  私が住む、和歌山県の紀南には、まだ立派な砂浜がいくつかあります。護岸は、コンクリートで 固められているところが多いものの、毎日沢山の人たちが釣りを楽しんでいます。ここでは、浜に 入る権利を意識することや、それが話題になることさえなく、救いを感じます。  「人は生まれながらにして自然人」と、大学の社会学で学んだことがあります。海や山はその自 然を保証できるゆりかごのようなところであるのに、いまや地球規模で変節が進んでいます。いつ になったらそんな皮相的風潮から抜けだせるのか、道のりの長さを思わずにはおれません。浜と人 と自然を正視してきた入浜権運動は、人間、自然、宇宙観の大きな資産を築いてきたと理解してい ます。だから、古典的な運動として、歴史に埋没してほしくはないのです。
(10/02/02)


神戸大学名誉教授早川和男
序 再び出番のとき・・・人浜権30年に寄せて 20世紀は戦争と開発による殺戮・環境破壊の時代であった。その過ちを教訓として、21世紀の人類 は平和や地球環境を保全し居住持続可能杜会に向かって進むのかと思いきや、イラク戦争におけるブ ッシュ政権の一方的な殺人・侵略・破壊・略奪行為、身近かでは諌早湾の干拓や神戸空港の塊め立て 等々による海洋汚染が続いている。歴史が巻き戻されている感じさえする。入浜権運動30年と聞き、 当時を思い出して感慨にふけるよりも、その思想はいま再び出番のときを迎えているのではないかと いう気がする。 私は、最近「居住福祉資源」という概念を提起している。すべての人間は、どこの国、どこの土地 であろうと、この地球上に住んで暮らしている。地球の上に安全で安心して住めるのでなければ、人 は生きていけない。その人間生存を支える要素は、雨風を防ぐ住居や人と人の共存を支え合うコミュ ニティや豊かな自然環境である。国土が安全・安心・健康・福祉などの土台となることが必要だ。 これまでの杜会は、例えば健康は医療によって、暑さ寒さは冷房や暖房などのエネルギー消費によ って成り立ってきた。だが、サービスや消費の前に、街や村自体が健康・福祉環境資源となる居住福 祉杜会をつくることが必要だ。電力消費は夏のエアコン利用でピークを迎える。今の生活水準を落と したくなければ原発も不可避と主張されるが、エネルギー琉用の前に緑陰や水面を増やすことで涼を とる。 こどもの心身の健康も自然の回復が大きな要素だ。当時入浜権運動をいち早く報道した本間義人さ ん(法政大学名誉教授)は『人浜権の思想と行動』(お茶の水書房、1977年)で次のように紹介している。 「昔は体力のない子に、夏の海で体を灼くよう指導すれば、たいていの子が健康を回復して来たも のですよ。それがいま、もうできない。そのうえ工場による大気汚染で、体力のない子はますます弱 るばかりで、医師としてこんな苦しいことはありません」(水島生協病院・丸屋博医師)。 「海岸線もまた緑地として大きな役割を果たしていました。広くてきれいな砂浜のほかに松並木が あり、アシのはえた湿地は野鳥の天国でした」(元高校教帥で地理を教えていた松本文雄さん)。海岸 が維持されておれば、子どもの心身の健康な発達やお年寄りの福祉にどれだけ寄与したか、と今更な がら惜しまれる。 入浜権30年を機に、居住福祉資源としての海岸線、緑地、街や村、そして国土を回復させる思想と 運動が再び興ることを願わずにおれない(2003年10月10日記)。 1 現代日本杜会の課題・・・「日本列島居住福祉改造計画」 戦後の日本は、まちや村や国土をもつぱら経済の視点から評価、利用、開発してきた。その代表は、 1972年に田中角栄氏が発表した「日本列島改造論」であった。過疎と過密の弊害を同時に解消し、産 業と文化と自然の融和した地域杜会を創ると称したが、現実は一極集中、一次産葉の衰退、過疎過密、 地域格差、狂乱地価、自然破壊を深刻にした。そして、日本を住みにくい国土にしてしまった。また、 その土地で生まれ育った人々にとって大切な、生活文化であり居住福祉資源としてのまちや村や自然 を無神経につぶすことができたのは、外部の人たちであり外部の資本である。1980年代の「民活政策」 はそれを積極的に進めたのであった。都市部はもとより、丘陵、海浜、農山漁村など国土のいたると ころでの工業、リゾート開発等は、地域の自然、産業、環境、そして住民の生活を破壊しつづけた。 21世紀はそれに代わり、生命の安全、人間の尊厳、生活の安定、健康、福祉、農林漁業の振興と農 山漁村の再生による食の安全や地域の再生、国土の保全等々の、いわば日本国憲法が掲げるような国 民の生存権の保障、幸福追求の権利などの基本的人権と地球環境維持の価値観に立った国土づくりが 必要である。 それはいわば、“私たちが身を寄せるこの日本の国のどこに住んでも、安全で安心して幸せに生き られる”「日本列島[居住福祉]改造計画」のとりくみである。 2「居住福祉資源」の発想と認識と評価 私たちの住むまちや村には、暮らしや福祉とは一見無関係と思われがちでも、歴史的にあるいはそ こに住む人びとの努力によって培われ、人間と自然が共存し、健康的な居住環境を形成し、暮らしを 支え、子どもが育ち、福祉の基盤となり、生き甲斐を育み、地域杜会で[安心して生きるための装置] としての役割を果たしている自然、慣習、.文化、施設などが沢山ある。 暮らしの基盤は、近代杜会の行政的対応以前に、これらの地域共同体の長い歴史の中での人々の営 みによってつくられてきたものであり、持続可能な「資源」として次の世代にひきつがれていく性格 を有している。「資源」と名のつくものは、水資源、水産資源、漁業資源、観光資源、杜会資源、人 的資源、福祉資源、教育資源、宗教資源その他沢山あり、それぞれ固有の意義を持つ概念であるが、 “この地球上で人間と自然が共存しながら、安全に安心して生きる基盤としての資源”という意味の 「居住福祉資源」という発想はこれまでなかった。ホームレス、派遣切りなど現代杜会の諸々の「貧 困」現象も、「居住貧困=居住福祉資源の欠落」が根底にある、と考えるべきであろう。 まちや村や地域や自然を、諸々の先入観を捨てて「居住福祉資源」としての視点から見直し、保全 ・再生・創造していくことが必要である。例えば、寺杜が歴史的に果たしてきた生活維持や環境形成 の役割がある。鎮守は宗教施設というよりも地域の居住福祉資源であり、南方熊楠の「合祀反対論」 も、鎮守の伝統的な地域共同体での役割への認識に立つものであった。 そうした脈絡のもとで「海浜」を位置づけるとき、その「居住福祉資漁」としての役制=使用価値 は上記の様々な「資源」を総合している。そこに、「入浜権連動」の今日的・歴史的意義がある。 3 地域杜会の主体としての市民の権利意識の涵養 だが、それを可能にするには、住民自身がまちや村や国土のすべてを「居住福祉資源」の視点から 見る目を養うことがまず求められる。 「地方分権」「自治」「住民参加のまちづくり」「都市・地域の再生」「地球環境の保全」などと いっても、「地域に住む主体」である市民に、目に見える、見えない居住福祉資源を発見、評価、維 持、再生、創造していく目が養われていなければ実現は困難である。「まちや地域を居住福祉の目で みる」能力の形成・発展は市民主体の地域づくりの核心であり、条件である。 2009年6月トルコのイスタンブールで開かれた第2回国連人間居住会議(ハビタットU)は、“人間に ふさわしい住居に住むことは基本的人権であり、 その実現は各国政府の義務である” という趣旨の 「居住の権利宣言」を採択した。その中で“人間にふさわしい住居の実現には、居住の主体である住 民の「住む能力の発展」が必要”であり、“住む能力の発展は住民が「居住政策の策定に参加するこ と」によって可能になる"これも「居住の権利」として位置づけた。 ここに、土地や自然や諸々生活資源の保全・利用・改変等々に、住民が権利者として参画すること で国土の再生が可能になる、根拠がある。因みに、阪神大震災の復興公営住宅で15年後の今なお孤独 死や自殺が続いているのは、復興住宅の策定に被災者代表やその代理者が一人も入っていないことが 主要な原因である。
生活空間の諸段階と居住福祉資源としての役割 (10/02/07)

【回顧】 35年を思いかえして
メディアはもうひと頑張りしてほしい
元・毎日新聞論説副委員長、奈良産業大学情報学部教授 亘英太郎
この35年間、住民と企業・行政との関係は、変わった部分はもちろんあるものの、基本的な構 図はあまり変化してないように思います。最近、よく言われる「住民目線」とか「消費者目線」と かに、企業、行政、政治(政権交代してもなお)が、なっているとは見えません。35年前、4大 公害訴訟とそれに続く多くの住民運動、被害者運動が示したパワーと理念と思いに比べ、現在の運 動がパワーアップしたとは必ずしも言えません。メディアもしかり。住民とスクラムを組んで、世 の中を良くするパワーに欠けるのではないかと思っています。例えば、自然海岸をどれだけよみが えらせ、住民の共同利用地に取り戻せたか、を思うと、その感をいっそう強くします。私としては、 住民運動というより、メディアに、もうひと頑張りしてほしい、と考えています。
【回顧】海でない海・・・・瀬戸内海はどうでしょうか。高砂の海岸が想像されます。
元・毎日新聞東京本社政治部記者 新井敏司


1975年2月2日付、毎日新聞朝刊全国版です。この後、何
回も毎日新聞のトップをかざった「入浜権」の記事は、マスメ
ディアによって最初に「入浜権」の語が書かれたものでした。
それまでは、私たちがいくら「入浜権」「入浜権」と言っても、
新聞はそんな新造語には見向きもしませんでした。それを最
初、亘英太郎さん(上の【回顧】の筆者)が受け止め、東京本
社政治部の新井敏司さん(右の文章の筆者)が記事にしたの
です。「暮らしの場に政治を」 というこのキャンペーンを行って
いた毎日新聞社に最初電話したのは松本文雄さんでした。
そういうわけでこの写真は日本で最初に「入浜権」と書いた
最初の記事です。現在、兵庫県立大学姫路新在家学術情
報館の「入浜権文庫」が保管してくださっているスクラップで
読むことができます。
写真は上空から撮した埋立地の鐘化高砂工場

衰える記憶をたどってみますと、 一、初対面のアさんの悠揚迫らぬ姿、 語り口、水際を埋めて積み重なるテト ラ・ポットが目に浮かびます。 盛岡支局時代に小繋事件の裁判を取 材したこともあり、入会権、コモンズ については多少知っていました。 一、同封の記事(首都圏ちば「変容す る“渡り鳥の休息地”市川の新浜御猟 場周辺」)のための取材中、まだ海浜 が残っている地区の砂上に高架の橋ゲ タ(T字型だと思います)が等間隔で横 倒しされ、遠くまで続いていたこと。 そこにただ一軒、風波に長年さらされ て褐色いや暗黒色となった二階建て(?) 家屋がひどく傾いたまま頑張っていた こと。凄惨にして孤高。 一、1981年その御猟場近くに居を 移し、現在に至る。2000年前後に 孫の一人が遊びに来たので、十分程離 れた海に連れて行きました。と、その 子が突然宣言したのです。「これは海 ではない。川だ」 コンクリートと鉄板を打ち込んだ岸 壁、それが右側はディズニーランド、 左側は船橋、千葉、市原さらに遠く続 いています。「砂浜が見えない」と言 うのです。都市の運河と同じだという のでしょう。 上のことを「近事片々」に書いた覚 えがあります。その記事を探して五、 六年分スクラップ帳をめくったのです が、見つかりません。瀬戸内海はどう でしょうか。その時高砂の海岸が想像 されたのは間違いありません。
このページのトップへ

【メッセージ】「入浜権宣言35周年記念シンポジウムinたかさご」によせられたメッセージ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三重大学名誉教授 平野喜一郎
時宜にかなった集会で、おおいに期待しています。35年前よりも、海と海岸は、はるかに大き な危機に瀕しています。温暖化で、存在そのものがおびやかされています。今の状況をふまえた新 しい運動が必要かと思います。それにしても入浜権運動は、きわめて先駆的役割を果たしたと思い ます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
神戸大学名誉教授 早川 和男
入浜権運動は時代を画する先駆的活動だったと考えています。盛会を願っています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本記者クラブ 元・読売新聞記者 西島 雄造
昨年、小西和人さんが他界され、当時を思い出しました。懐かしい方々とお会い出来るでしょう か。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中京大学教授 日本居住福祉学会事務局長 岡本 祥浩
本年は、名古屋でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されます。名古屋は 関西に比べて、海とのつながりが弱いように感じられますが、藤前(フジサキ) 干潟を守った実績があ ります。COP10を契機に海の自然と人との関わりが深まれば良いと思います。いずれにしても 記念すべき年になるような気がします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
弁護士、元・入浜権研究法律家グループ 小沢 秀造
今、島おこし、村おこしがさかんになっています。サステイナブルな社会像が求められていると 思っています。入浜権は単なる開発反対ではない今日的な意味があると考えています。集会に期待 しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東京農工大学教授 若林 敬子
入浜権運動は私の環境社会学の東京湾論研究とともにあり、研究推進のモチベーションともなり、 感謝しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 甲子園浜の埋め立てを考える会 東山 直美

1977/10/16 原告団結団式で話すア(原告団
発行『甲子園浜を守る−イソガニは戦った−』から)
撮影:東山直美さん

1946年にはじまった南甲子園小学校PTAは未来に 生きる子どもたちのためにと甲子園浜の埋め立て公害反対 運動をはじめました。さらに地域に「甲子園浜の埋め立て を考える会」という住民運動体を生み、同会は、地域自治 会をとりこみ、’77年10月、西宮・甲子園浜埋立公害 訴訟(原告2004名)をおこしました。それに先だつこと 2年に「入浜権宣言」が出され、日本中の注目を集め、海 浜にタイする意識認識を新たにしました。私どもの訴訟に これほど力になるものはありません。そこでア裕士さん に証人になっていただきました。結団式には大漁旗をふっ て応援して下さいました。100倍以上のエネルギーをも らいました。おかげさまで、’82年12月の和解に至り、 埋立は1/3 に縮小され、砂浜、磯、干潟は残りました。甲 子園浜は「入浜権宣言」を具現しつつあるといえましょう。 ありがとうございます。
入浜権宣言35周年記念シンポ、ご盛会をお祈りします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
元・公害問題研究会事務局長/禁煙ジャーナル編集長 渡辺文学
 「入浜権運動」は、私が関わった運動の中で、「嫌煙権運動」に次いで力を入れた取り組みでし た。自然保護連合の全国集会の中で、あるいは東京で三菱コンビナート重油流失事件の追及集会後 の銀座釣竿デモなども懐かしく思い出します。  この運動から、小西和人さんとの出会いがあり、『週刊釣りサンデー』での美濃部さんを交えた 座談会なども参加させていただきました。  また「青ギスを東京湾に復活させよう」などと、夢のある取り組みもあり当時参議院議員だった 美濃部亮吉氏と文化庁を訪ねましたが、肝心の小西和人さんが、飛行機の関係で大幅に遅れて、ア タフタしたことも懐かしい思い出です。  ヘビースモーカーだった高崎さんには、その後『禁煙ジャーナル』で当時のエピソードを寄稿願 って皆で苦笑いしました。  「入浜権」は、「日照権」「静穏権」「環境権」「嫌煙権」などと同様、ヒトの生活を守り、ま た自然との共存を図る上での人権問題としての視点が共通のテーマとして存在していると思います。  シンポジウムの成功を東京から祈っております。
このページのトップへ ここに皆さんからの論文、エッセイ、報告、感想、写真などを掲載します。 ご寄稿、ご投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 また特に、当時、行政や企業の立場にあった方や報道関係の方など、入浜権運動に共感 しつつも発言出来にくかった人々からの、その時どう感じたかの証言を期待しています。 それは非常に貴重な証言になるものと考えています。 さらに、その後生まれた新しい若い世代の人々にも感想など書いてもらいたいと思って います。
その際、メール本文または添付ファイルでお送りくださると助かりますが、
活字のもの手書きのものを郵送してくださっても結構です。
ネットシンポ開催事務局 676-0015 兵庫県高砂市荒井町紙町27-7 高崎裕士方 рO79−442−3561
メールアドレス:eternal-life@nifty.com (高崎裕士)

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
(壁紙は真珠さんの“Pearl Box” から使わせていただきました。)