入浜権宣言35周年記念
インターネットシンポジウム第一会場





BGM「浜辺の歌(ギター)」:編曲・演奏・著作権:ytokunari
写真:08/08/25 高崎裕士撮影 高砂海浜公園




シンポジウム・プログラム(目次) タイトルをクリックしてください。

【主張】 いまこそ「いりはまけん」 大阪市の防波堤からの釣り人しめ出しにモノ申す 

 大阪湾会議代表、元週刊釣りサンデー会長 小西 和人
【随想】 わたしにとっての入浜権 古来、海は万民のものである    
詩 人 羽生 槙子
【論考】 世界を翔(カケ)るイリハマ権 入浜権と環境権  
(当時)家電メーカー技術者 紙谷 豊
【雑感】 松の種を蒔こう・カキオコ 〜「入浜権」から「楽しむまちづくり」へ〜
日生カキお好み焼き研究会 会長 江端恭臣
【論評】 画期的な「鞆の浦」判決 司法の場で実質「入浜権」が認められた
  元・入浜権運動推進全国連絡会議代表 高崎裕士
兵庫県立大学環境人間学部教授 岡田真美子
兵庫県立大学大学院経済学研究科 三輪大介 同志社大学経済学部教授 室田 武
【随想】 浜のはなし 詩人 羽生 槙子
元・入浜権運動推進全国連絡会議代表 高崎裕士
【紹介】 小西和人と釣り界にとっての入浜権
釣りエッセースト 小西 英人 【回顧】 25年前つぶさに見た大坂湾―なぎさの後退いまも?
人と融和の海・浜はいつもどるのかー歴史に埋没しない運動を!
元・朝日新聞記者・高砂駐在 小田敏幸
 ・・・入浜権宣言三五周年記念シンポに寄せて・・・2010.2.21
神戸大学名誉教授 早川和男
【回顧】 35年を思いかえして ・・・メディアはもうひと頑張りしてほしい
元・毎日新聞論説副委員長、奈良産業大学情報学部教授 亘英太郎
【回顧】海でない海・・・・瀬戸内海はどうでしょうか。 高砂の海岸が想像されます。
元・毎日新聞東京本社政治部記者 新井敏司 ※
【メッセージ】「入浜権宣言35周年記念シンポジウムinたかさご」によせられたメッセージです。 三重大学名誉教授 平野喜一郎 神戸大学名誉教授 日本居住福祉学会会長 早川和男 日本記者クラブ 元・読売新聞記者 西島雄造 中京大学教授 日本居住福祉学会事務局長 岡本祥浩 弁護士 元・入浜権研究法律家グループ 小沢秀造 東京農工大学教授 若林敬子 甲子園浜の埋め立てを考える会 東山直美
元・公害問題研究会事務局長/禁煙ジャーナル編集長 渡辺文学

入浜権運動公式サイトトップページへ



大阪湾会議代表、元週刊釣りサンデー会長 小西和人
「いりはまけん」運動が起こってやがて35年になる。 「いりはまけん」は法律化はできなかったが、その当たり前の考え方は、社会通念としては定着し た。  「いりはまけん」運動以前は関西、瀬戸内海のほとんどの企業の護岸や防波堤はバリケード、柵 などを築いて釣り人をシャットアウトしていた。  それが「海はみんなもの」「渚を返せ・渚を守れ」という「いりはまけん」運動によって「いり はまけん」発祥の地、高砂を中心に関西、瀬戸内海では釣り人の防波堤、埋め立て海岸への解放が ずい分と進んでいった。  ところが最近になって大阪市が突然大阪湾の大阪市域のほとんどの防波堤、埋め立て海岸の立入 禁止条例を持ち出してきた。  大阪湾奥の大阪市沖は、すべて埋め立てられ、自然海岸はゼロ。埋め立て好きの日本国の中でも ダントツのワースト1である。ところが「チヌの海」と昔から別称された大阪湾はチヌ(クロダイ) がよく釣れる。チヌ釣り場としてはそのスケール、釣れる数も日本一といわれている。  この防波堤、護岸には釣り人を渡す渡船業者がいくつもあって、シーズンの土、日には数千人も の釣り人でにぎわっている。  この、現在は釣り人が自由に渡って釣りを楽しんでいるところを「大阪市港湾施設条例第9号第 1項第4号に関わる立入禁止の指定」をやろうと3月市議会の条例の改正はすでにすませている。  市民に奉仕するのが本旨の市役所が海を埋め立て、大阪市ではコンクリート岸壁か防波堤でなけ れば海にアプローチできなくしていおいて、さらにそこまでも立入禁止にして釣り人までもシャッ トアウトするというヒドイ条例に、いささかためらいもあってか広く意見書をつのり、それを受け て10月10日に平松市長が決断するということになっている。  私はもちろん意見書を書いて、猛反対を表明している。その第一の根拠は「いりはまけん」であ る。  昭和51年2月高砂で開かれた「入浜権宣言1周年記念全国集会」のラストに私の提案で公害の 元凶の鐘化高砂工場まで釣り竿デモをやり、5月には「鐘化のテトラを歩こう会」で海岸線をとり もどした。その根拠は防波堤や護岸のテトラは企業や行政の私有物にあらず。公有水面であるから だ。  埋め立て地は企業や行政の私有物になるが、防波堤や護岸の外に積んだ波消しブロックは知事に 公有水面専有許可願いを出して、専有しているだけで、あくまでも公有水面上なのである。ここを 立入禁止にして柵やバリケードを築き釣り人などをシャットアウトするのは越権行為である。いさ さか気がひけるのか、意見書を広く募った上、それを参考にして6月市議会で討議し、最後実施す るか否かは平松市長が決めることになっているとか。  何十年かぶりに悪名高い助役から横すべりを4代も続けていたオール与党市長から、やっとマス コミ出身の、まともな市長になった平松さん、よもやこんなとんでもない条例にGOを出すことは ないでしょうな。
(08/09/30)

【随想】 わたしにとっての入浜権 古来、海は万民のものである
詩人 羽生 槙子 入浜権運動が始まって35年になるという。わたしはその最初の時を知らない。その2,3年後 ごろだろうか。新聞に、入浜権運動とその代表高崎裕士さんの記事がのった。 1972年、 田中角栄氏が提唱した日本列島改造論によって、 日本中の自然環境が破壊されて いった。わたしは子ども時代を愛媛県今治市(当時越智郡富田村拝志)の海辺、織田が浜のそばで 育った。53年関東に引っ越して来た。当時、東京の空はまだ青かったように思う。戦後の復興が 成って来たころだろう。そこからの日本列島の自然環境破壊はすさまじかった。わたしはふるさと へ帰るたび、海辺を見に行った。瀬戸内の明るくおだやかな海辺だ。白い砂浜が続いている。やが てこの浜も破壊されるのではないか、 そう思っていた時、入浜権運動の記事を読んだ。 わたしは 「入浜権運動推進全国連絡会議」(以下「入浜権」とする)の会員になった。 わたしのおそれは現実になった。1983年、ふるさと今治市の織田が浜に新々港湾(古く今治 港があり、少し離れて新港湾があり、さらに離れて織田が浜に造ろうというので新々港湾だ)をつ くる計画が明らかになった。地元の人々には寝耳に水の港湾計画だ。そのことを一番先に知らせて くれた幼なじみは、「たいへんなことになった」と言った。「もしそんなことになったら、これか らは鍵をかけなくては寝られなくなる」と言った(その人はもう故人になった)。たしかに、そこ に住んでいたころは、うちの玄関の戸じまりも、竹の棒を斜めに突っかい棒にするだけだった。 わたしはすぐに入浜権の高崎さんにどうすればいいか連絡をとった。高崎さんは、地元で反対運 動をおこした飯塚芳夫さんに連絡をとるようにと言い、織田が浜の入浜慣行の記録を集めるように と言った。そこから後の数年はわたしにとって一生のような、一瞬のような、夢のようなできごと である。当時わたしはただの主婦だったし、健康を損ねていた。入浜慣行は5,6人の文が集まれ ばいい、と思ったら、続々集まってきた。そしたら高崎さんが、その年の入浜権シンポジウムで織 田が浜の入浜慣行の報告をするようにと言う。地元の人々の入浜慣行の記録は、8月のシンポジウ ム前日までわたしのところに届き、わたしは1通も無駄にしないで報告することができた。関東に も東京織田が浜を守る会ができ、主に中央の官公庁への交渉を荷った。弁護士さんについてわたし も行った。国会議員の美濃部亮吉さんと鯨岡兵輔さんのところへも地元からの資料を持ってわたし は相談に行った。お二人とも現地にも来て守る運動を応援してくださった(お二人とも故人になっ た)。守る会代表の飯塚芳夫さん(飯塚さんも今は亡い)の求めに応じて、わたしは織田が浜を代 表して全国自然保護連合の理事にもなった。わたしは気管支拡張症があってよく熱を出していたが、 かまわずどこへでも行った。浜を残したいと人に伝えたかった。 織田が浜の入浜慣行集は85年、『海とにんげん』と題して、「入浜権運動推進全国連絡会議編」 として新宿書房から出版された。それから画家の長野ヒデ子さんから、織田が浜の絵はがきを、長 野さんの絵とわたしの詩でつくって売って、織田が浜を守る会にカンパしようと、電話がかかって きた。それはほんとにそうなって、新聞の全国紙で報道され、日本各地の人々が織田が浜の絵はが きを買ってくださった。それまでわたしは長野さんを知らなかったが、長野さんはわたしより若い 世代の人で、ふるさとがわたしと同じ拝志の人だ。絵はがきについては長野さんに負うところが大 きい。 地元の人が提訴した織田が浜保全を求める訴訟は、最高裁で一度差し戻しになったが、結局は敗 訴した。裁判の途中で港湾工事は強行着工された。 織田が浜問題がせっぱつまっていた時、高崎さんは兵庫県のPCB焼却反対運動をしていて倒れ た。 高崎さんは無理をしたと思う。 高崎さんにとっては、PCB問題は入浜権運動の原点とつな がっている。あの時のことを考えると、織田が浜以外のことを考える余裕がなくて、PCB焼却問 題に傍観的で申し訳なかったと思う。 わたしはひたすら入浜権を頼りにし、よりどころにして織田が浜を守る運動をした。わたしは織 田が浜の地元に住んでいないから、埋め立て反対の裁判の原告にはなれない。そこに住んでもいな い人間に浜を守る運動をされても困る、という声もあった。それに詩を書く人間は、運動体の一員 というより、もともと個の人間という面がある。それらのことにかまわず、ひたすら、入浜権をよ りどころにして埋め立て反対運動をした。 その入浜権代表の高崎さんが倒れて、わたしはとほうにくれた。関東にも入浜権の拠点がほしい と思った。それで全国自然保護連合理事の山本理平さんのところへ行った。山本さんは東京大田区 で病院を経営するお医者さんだ。病院まで行って、東京に入浜権の支部をつくってください。織田 が浜がせっぱつまっているんです、と言った。入浜権の支えがなかったらわたしは無力だ。山本さ んはしばらくわたしの顔を見ていたが、「東京湾にはもう自然の砂浜はないのです。東京に入浜権 の会をつくるのは無理です」と言って引き受けてくださらなかった。そして「こわい人だなあ」と 言った。 少しにこっとしたから怒ってはいないと思いながら、 わたしはあきらめなくてはならな かった(山本さんも故人になった)。織田が浜は埋め立てられた。 織田が浜は美しい浜だった。そこで子どものあいだじゅう、どんなふうに遊んだかは、兵庫県立 大学入浜権文庫の中のわたしの詩集『野と花の日々』や、入浜権の本『海とにんげん』の中の「わ たしと織田が浜」に書いている。そして、織田が浜のそばに住む人々にとって、海がどんなに楽し く大切な場所であったかは、やはり『海とにんげん』の中の64人の人々の入浜慣行の記録に、そ の一端が書かれている。 「入浜権宣言」のはじまり、「古来、海は万民のものであり・・・・・・」の言葉を思い浮かべるたび、 織田が浜を残せなかった、と唇噛みしめる思いがある。古来、海は万民のものである。

新宿書房刊『海とにんげん』1985/6

「入浜権宣言」全文は下記をクリックしてくだ
さい。




「兵庫県立大学入浜権文庫」については下記を
クリックしてください。

兵庫県立大学姫路新在家学術情報館 入浜権運動総資料リスト
「高砂のPCB焼却反対運動参考資料」等へは 下記からリンクしています。
このページのトップへ 入浜権運動公式サイトトップページへ


 【論考】世界を翔(カケ)るイリハマ権 入浜権と環境権
(当時)家電メーカー技術者 紙谷 豊
私たちは多くの家電製品に囲まれ豊かな生活を満喫している。家電メーカに勤務していた私は、 企業人としてその豊さ信じ、全ての人々に平等に提供できるよう努めるのが仕事であった。リオサ ミット以降の地球環境問題は一つの大きなビジネスチャンスと捉え、更なる豊さを求めて新商品開 発に励んでいたが、環境問題を勉強するにつれ、豊かさの陰で従来問題視されていなかった地球温 暖化や廃棄物処理問題など、家電商品そのものが持つ社会へのマイナス影響の恐ろしさ(外部不経 済)と同時にその対応の難しさを知るようになった。退職後その課題をもう少し掘り下げようと大 学院に戻ったが、その課程の中で「ネット・シンポジウム」の発起人の一人である岡田教授 (兵庫 県立大学環境人間学部)の講義を受ける機会があり、仏教に見る環境思想やコミュニティにおける 相互扶助など多様な視点から環境問題を考える大切さを学んだ。講義の中で触れられた入浜権運動 は、私の地元からの発信と言うだけでなく、私にとって地球温暖化問題に偏りがちな環境問題をよ り広く理解する上で改めて新鮮な視点を持つことができるテーマであった。そこで、「入浜権」を 通して、広範囲な環境問題の基本となる「環境権」について、勿論、憲法なんて全くの門外漢であ るが、私の経験を通じて考えてみたい。 1960年代は、三種の神器と呼ばれたテレビ・洗濯機・冷蔵庫の急速な普及で生活は大きく変化し、 旺盛な消費は企業に高度成長をもたらした。その間、全国の海岸は埋め立てられて工場に変わり、 工場の煙突から出る煤煙に不安を抱きつつも一見豊かに見える生活を謳歌していた。1970年代に入 り、消費者の考える豊さも多様化していったが、生活の利便性や快適さを求める消費スタイルは変 わらなかった。1972年にローマクラブから出版された「成長の限界」は、このまま幾何級数的成長 を続けると地球の天然資源は枯渇し、環境汚染は自然が許容しうる範囲を超えて進行するという警 鐘の書であったが、消費社会の陰に潜んでいた今日の環境問題を当時は想像すらできなかった。む しろ、多くの科学的データを使って分析したとはいえ、活気溢れる市場経済の中で現実味の乏しい 一冊のサイエンス・フィクションでしかなかった。また、1973年には、高崎牧師によって「古来、 海は万民のものであり、・・・・・・地域住民の保有する法以前の権利であった」という入浜権運動が展 開された。その頃、私は生まれ育った入浜権発祥の地高砂を離れ、技術者として如何に消費者の興 味を引き起こすかに没頭していたが、入浜権運動の記事を見るたびに、高砂の砂浜で泳ぎ潮干狩り した小さい頃の思い出を懐かしみつつも何か違和感を覚えていたのを思い出す。誰が加害者で誰が 被害者なの? 地元の多くの人が誇りを持って勤めている企業のどこが悪いの? それは、従来か らの地域的な公害問題と誤解し、「法以前の私たちの権利」という環境哲学の意味するところを全 く理解していなかったからであった。それから20年経った1992年、リオで世界が環境と経済の両 立に向けて具体的な行動を開始する契機となった国連会議(地球サミット)が開催され、地球環境 憲章として「リオ宣言」が調印された。その時になって初めて地球環境問題の本質を私は意識した のである。 私は、1997年地球温暖化防止京都会議直前に、1972年の国連人間環境会議で初の環境問題に関す る世界宣言「人間環境宣言」が示されたストックホルムに社用で出張した。当時白物家電で世界ト ップ企業であったスウェーデンのエレクトロラックス社と環境配慮型商品についてディスカッショ ンするのが目的である。エレ社の「どうして日本企業はノンフロン式冷蔵庫を出さないのか」との 問いに対し、私は「環境にやさしくても、安全が第一だ」と答えたことを覚えている。これは、冷 蔵庫の冷媒をモントリオール議定書で認められた代替フロンから地球温暖化指数の低いイソブタン に変更するノンフロン化には、可燃性であるイソブタンが万が一漏洩した場合に引火・爆発の可能 性があり、安全上の問題があったからである。安全と温暖化のトレードオフの中で、どちらを優先 するかエレ社と私たちは真っ向から対立した。爆発の危険から生命を護る安全確保は環境より当然 優先されるべきだと考えていた私達に対し、彼らは爆発のリスクも環境破壊のリスクもどちらも生 きる権利を侵すものであると声を大にして主張した。環境権と言う言葉こそ使われなかったが、環 境保全は安全確保と同列の基本的人権であるとの意であったと後になって思うのである。これは、 オゾン層破壊と地球温暖化の影響を世界でいち早く直接肌で感じていた北欧の人々にとって、昔か らの素晴らしい自然環境下で生活する権利が侵されているという叫びであり、それこそ高崎牧師の 言う「法以前の私たちの権利」なのであった。私にとってエレ社幹部とのミーティングは、環境問 題は基本的人権の一つであると言うことを、理屈ではなく初めて実践の場で学んだ大きな出来事で あった。 日本は公害問題で環境の重要性をいち早く実感したはずの国である。日本政府もリオサミットで の地球環境憲章を実現するための行動計画「アジェンダ21」を受けて、93年環境基本法、98年 地球温暖化推進大綱で各主体の役割が明文化され、私達は何をやるべきかが示された。だが、持続 的発展が可能な社会の構築に関しては、環境基本法第4条に「環境の保全は・・自主的かつ積極的に ・・行われなければならない」と記され、企業に対しても国民に対しても「自ら努める」よう求めて いるだけである。しかし、環境配慮型商品はまだまだ割高であり、痛みの伴う実践の場では、既存 の価値と環境という価値の衝突が至る所に見られ、本音と建前の使い分けで環境の価値が混乱して いるように見える。残念ながら日本人の環境意識の下で、単なる自主的努力という文言だけで企業 や人のモラルに環境保全を期待するのは限界がある。対してドイツでは環境意識の高い市民が実効 ある環境施策を進める原動力となって、強制力の伴う自主協定制度を確立し、成果を上げている。 勿論、日本でも炭酸ガス排出問題のように世界をリードしている技術分野もあるが、リターンを期 待する経営戦略上の狙いからの自主的行動であって、痛みを伴う環境自主的行動とは根本的に異な る。ヨーロッパ環境先進諸国の人々の環境意識の高いのは、基本的人権として環境権を憲法に明記 し、環境教育や市民の啓蒙活動など官民一体となった活動によって、一人一人が環境問題を正当に 評価し判断する物差しを共有しているからである。残念ながら日本では法的に環境権は認められず、 環境基本法第3条に「環境の保全は、・・・・現在及び将来の世代の人間が健全で恵み豊かな環境の恵 沢を享受する・・・・」と環境権が間接的な表現で記述されているだけである。憲法においては憲法第 25条(生存権)や憲法第13条(幸福追及権)の中に、環境の保全を求める権利も含まれると考 えるのが一般的なのであろうが、直接環境に言及する条項はない。環境権を憲法で明文化するには、 環境権の権利主体は人間か自然か、 国家に環境保護義務を求めるのか、後世代への義務などなど 数々の難解な課題も残されている。しかし、環境権が憲法でその他の基本的人権と同列におかれる ことによって、権利だけでなく義務も明確になり、企業の経営活動だけでなく、消費社会の中で環 境の価値がもっと上位に位置付けられることになる。改憲問題は他の複雑な要素も絡んでいるが、 何れにせよ、国は早急に環境権を法体系の中で確立し、入浜権のように広範囲な環境要因に関わる 身近な権利を顕在化させ、私たちの権利として明記することが急務である。その中から人々の環境 意識が高まり、ヨーロッパ環境先進諸国に負けない大きな社会の環境力となるのである。 現在、行政や産業界だけでなく消費者も含め社会全体が環境問題の重要性を認識しつつあり、如何 に解決し、成果をあげていくかの段階に入っている。しかし、具体的な取り組みは、法規制があり、 リターンも明確な脱炭素(電力等)や廃棄物(有害物質等)などの分野に焦点が絞られがちである。 これは、環境行動にはコスト面だけではなく、既得権としての利便性や快適さを失うという従来の 価値観とのギャップが痛みとなって表れるからである。また、公共事業などにおいても、まだまだ 効率や利便性が優先され、豊かな環境で生活する権利が侵される状況が発生しているが、これも環 境権が確立されていないという法的位置づけのギャップから発生している。これらのギャップを埋 めるには、江戸時代を振り返るのではなく、21世紀にふさわしい豊さとは何か、各人が自問し、 日本社会が一体になって議論する必要があるのだろう。入浜権宣言の理念は、人間環境宣言「人は、 尊厳と福祉を可能とする環境で、自由、平等及び十分な生活水準を享受する基本的権利を有する」 を改めて思い起こすものであり、 国際的な海浜保全から 全ての分野に共通する国際的な環境理念 「イリハマ権」となって私たちの暮らしに様々な問いを投げかけている。
(注:兵庫県立大学「環境宗教学特論(岡田教授)」でのレポートをベースに書き直した。)
(08/12/13)



                                                          日生カキお好み焼き研究会 会長 江端恭臣

入浜権との出会い
 1983(昭和58)年、神戸大学工学部環境計画学科の4年生に上がる際、当時大阪芸術大学から神
戸大学に非常勤講師として来られていたH.A.シャピロ先生をゼミの指導教官として、強く希望
した。
 私自身は、「環境計画」という何か新しい環境(社会)を創造できそうな言葉に惹かれてこの学
科に入学したのだが、専門課程に入っても自分のイメージしていた分野とイマイチしっくりいかな
いまま学生時代を送っていた。そんな折、3年生の後期にシャピロ先生の授業で、米ペンシルバニ
ア大学のI.L.マクハーグ教授が構築した地域計画手法「Design With Nature」の考え方を知り、
初めて自分が学びたかった分野に巡り会った気持ちになった。この手法はエコロジカルプランニン
グ(地域生態計画)と呼ばれ、地質、地形、土壌、植生等の様々な土地の特性を分析して重ね合わ
せることにより、災害が起こりにくい、かつ地域の生態系への負荷を最小限にする土地利用計画を
策定するものである。今でこそ「エコロジー(生態系)」は日常語となり、エコロジーがテーマの
テレビ番組が放映される時代になったが、「エコロジーを基にしてまちをつくる」ことを米国では
1969年にマクハーグ教授が構築していた。
 しかしながら、当時神戸大学ではシャピロ先生の4年生へのゼミは開設されておらず、私の希望
は当初受け入れてもらえなかったのだが、早川和男先生のところへ何度か無理をお願いに行くうち
に、私と的井(旧姓)智子さんの2名があきらめずに希望していることが判明し、早川教授や塩崎
賢明講師(当時。現教授)らのお計らいにより、早川研究室の特別ゼミという形で、シャピロ先生
が毎週3年生の授業に来られた日にご指導を仰げるようご配慮いただいた。
  「入浜権」との出会いは、このシャピロゼミで、「加古川集水域」を対象区域として、計画策定
のケーススタディを行うことになり、加古川の河口に位置する高砂市で展開されている「入浜権運
動」と高崎裕士さんをシャピロ先生からご紹介いただいたことによる。的井さんと2人で、青垣町
の加古川の源流から、播磨灘に流入する高砂市まで現地調査を行った際、高崎さんには高砂市の海
岸線の状況を詳しくご案内いただいた。また、「入浜権運動」で、大阪湾を海上から視察する集会
に参加させていただいた際、早川研究室のOBでシャピロゼミの先輩の岡本祥浩さん(現中京大教
授)と船上で偶然巡り会ったことも懐かしい。
私の原風景「唐船の浜」
 私は、兵庫県の西の端、赤穂市尾崎という千種川が瀬戸内海へ流れ込む河口地帯に、赤穂事件を
引き起こした浅野家が開いた広大な塩田がある町(塩田集落)に生まれ育った。私の家から播磨灘
までは直線で1km余り、その間は塩田地帯になっていた。(今は県立赤穂海浜公園になっている。)
海辺には唐船山(兵庫県一低い山。標高19m)があり、その足もとには遠浅の浜辺が広がってい
る。
 この唐船の浜は、まさしくみんなの宝物。貝掘り、海水浴、魚釣り、父親に連れられて行った幼
い頃から大人になるまで、季節ごとに様々な海の幸をもたらしてくれる場所だった。父親と唐船の
浜に貝掘りに行くと、いつも布製の米袋に一杯アサリや赤貝をとって帰った。こんな時は、鍋に貝
を小分けにして近所中に配って回った。これも浜の幸は近所の家々に分けるという暗黙のルールだ
ったように思う。
 このように地先の海と密着した暮らしをして来た私は、「入浜権」に出会って初めて、自分が非
常に恵まれた環境の中で育ったことを知った。
 大学院の修士課程に進んだ私は、早川先生の空間価値論にある複合的土地利用の根底には、地域
の生活(生業、祭り、習慣、言い伝え等)と自然が密接に結びついた土地利用の中に、日本ならで
はのきめ細かい土地の活用と維持管理の仕組みが存在しているのではと考え、奥能登沿岸集落の土
地利用の研究に取り組んだ。日本海に面した小さな半農半漁の集落をヒアリング調査をして回った
ことは、後にまちづくりを考えるとき、生活者との対話から発想を掘り起こすことの基礎トレーニ
ングになった。この調査では、土地資源に依拠する生活実態が時代とともに薄れ、海と生活の関係
が徐々に離れていく状況や、沿岸道路などで海と集落の連続性が途切れた町では、海辺で行われて
いた祭りや浜掃除など多様性な生活慣行がなくなっている現実を知った。「入浜権」が守ろうとし
ているのはそういうことではなかったのだろうか。
岡山へ、そして赤穂へ
 卒業後、私は岡山市役所に入庁し岡山市に住み、結婚し家族を持った。その後、岡山県庁職員と
なり、父親の病気を機に、1992(平成4)年、高校卒業から14年振りに郷里赤穂に家族と一緒に
帰り住むことになった。自宅から岡山の職場までは赤穂線を使って、片道1時間50分。平日は通
勤と仕事で精一杯でも、その代わりに休日は魚釣りと畑仕事の両方が楽しめる。「休日は半農半漁」、
赤穂で暮らすことになって目指したライフスタイル。恵まれた環境の中で、生活をいかに楽しむか、
そして、浜辺など自然の素晴らしさや昔ながらの町のお祭りや人情等を子どもたちの世代にいかに
伝えるかを実践したいと考えた。頭の片隅に「入浜権」や「エコロジー」を意識しながら。
 私は、岡山在住時代から現在まで、(社)岡山県建築士会に所属し、建築士仲間と一緒に車イス
乗車体験やまちづくり屋台村(交流イベント)など、仕事以外で様々なまちづくり活動の企画運営
にかかわってきた。また、仕事でも住民参加のまちづくりや福祉のまちづくり条例などを担当する
機会があり、いつの間にかまちづくりが趣味になった。一方で、家族に嫌がられながら、学生時代
から下手なギターを弾いては作詞作曲をするという変な趣味も続けている。
松の種を蒔こう
 2004(平成16)年、兵庫県一低い山「唐船山」(前述)の美化・緑化活動を進めながら、赤穂市
の新しい観光名所にしようというボランティア団体「唐船組」が設立された。私も赤穂のまちづく
り仲間の誘いを受け、私の原風景である唐船山の保全に一会員として加わった。活動の一環で、今
は松林がなくなってしまった唐船山の山頂で、春先に松の種を蒔いたり、夏の暑い日に草刈りをし
たり、前年松の種は芽が出なかったので翌年は苗木を植えたりした。「唐船山山頂(標高19m)」
と書かれた山頂標識も建てられた。
 ここ数年の取り組みで、忘れられていた唐船山が、今では簡単に登れて瀬戸内海(播磨灘)を一
望できる人気スポットとなり、赤穂市内の観光地を巡るウォーキングコースの重要ポイントとして
すっかり定着している。
 こんなことをしているうちに歌が出来た。「松の種を蒔こう〜緑の瀬戸に戻そう〜」。自分の原
風景であり、「みんなの宝物」だった唐船の浜の思い出、魚付き林としての松林の効果、最近の唐
船山の保全活動等をイメージして曲にした。そしてもう一曲、「みんなで歩こう赤穂〜唐船山をめ
ざして〜」。子どもたちと一緒に赤穂城跡から唐船山までウォーキングをしたときの風景の移り変
わりや唐船山に上ったら突然目の前にひらける播磨灘の景色への感動などを曲にした。
 歌が出来たら・・・「唐船組」の松の植樹や草刈りイベントの「余興」に、さらにはウォーキン
グの人たちの「おもてなし(?)」に、唐船山の頂上でこれらの曲を歌う「唐船山ライブ」を何度
かさせてもらったり(歌は下手なのに)・・・さらに、これが縁で2006(平成18)年、「みんなで
歩こう赤穂」は赤穂児童合唱団が歌う合唱曲になり、イラストレーターの黒田征太郎氏が描いた絵
がジャケットを飾るCDとして発売されたりと楽しい活動への展開していった。ここ2〜3年は、
唐船山の草刈りは森づくりに取り組む別のボランティア団体が全面的に協力して定期的に行っても
らえるようになり、我々の出番はなくなった。
 2009(平成21)年元旦、久しぶりに唐船山に登頂し、初日を望んだ。播磨灘を一望できる景観は
今も素晴らしい。そして、背後には、数年前に植えた松の苗が高さ2m程になりちいさな松林にな
っていた。
日生(ひなせ)カキオコ
  カキオコとは、備前市日生町のご当地グルメとしてブームになっているカキ入りのお好み焼きの
こと。日生は赤穂の隣町である。
 2001(平成13)年の暮れに私が仕事で訪れた漁師町・日生町で昼食に食べたカキ入りのお好み焼
きのおいしさに感激し、翌2002(平成14)年1月に赤穂線で通勤する日生在住の仲間たちと食べ歩
き調査を行い、「日生カキお好み焼き研究会」を立ち上げて食べ歩きマップを作成した。私が成り
行き上、会長となって始めたが、活動の当初から「楽しみながらできるまちづくり」をやろうと仲
間に呼びかけ、ホームページ、カキオコバッジ、カキオコ合唱団等、私も含めよそ者と地元が一緒
になって楽しみながら活動を展開している。
 カキオコは、研究会のPR活動により、毎年マスコミに取り上げられるようになり、年々客層が
広がり、今では関西方面ばかりでなく、東京をはじめ全国各地からカキオコを目指して観光客が訪
れる岡山を代表するご当地グルメになった。ちなみに、カキオコ合唱団は、新手(あらて)の郷土
芸能集団として、2005(平成17)年の岡山国体以降、年に1〜2回、岡山県内や近県のイベントに
招かれるようになり、ミニライブを行っているが、「松の種を蒔こう」は、カキオコソングの一つ
として合唱団のステージで歌われている。
 このような活動が実を結び、2008(平成20)年3月には、内閣府の「平成19年度立ち上がる農
山漁村」に「日生カキお好み焼き研究会」が選定され、また、同年8月には、地元の備前東商工会
が、特許庁から「カキオコ」の商標登録の認定を受けることが出来た。
 と言うことで、通りがかりに偶然発見した地域の宝物(カキ入りお好み焼き)。遊びの一環で始
めたカキオコPR活動は、結局私の一番忙しい「趣味」になり、8年経った今でも、「研究会会長」
として、隣町のまちづくりに「大きなお世話」をさせてもらっている。
  カキオコの特色は、新鮮なカキがたくさん入ることとお好み焼き店のおねえさん。(注:日生で
は、女性は何歳になってもおねえさんと呼ばれる)漁師町ならではの気っぷの良さで、日生弁でお
客をもてなす。
 この町の人は、カキは買って食べるものではないと言う。カキはもらって食べるもの。私の日生
在住の仲間たちもお好み焼き店でカキ入りお好み焼きを食べたことがなかった。カキの産地である
この町では、親戚や知り合いがカキ生産にかかわっており、何らかのルートでカキをよくもらって
いるそうだ。この話を聞いて、昔貝をたくさん掘って帰った日に近所に配って回ったことを思い出
した。海との生活が残る町。この町の漁業協同組合では、カキ養殖を行うかたわらで、海への養分
を補給するために山への植林を行ったり、魚の産卵場や水の浄化作用の効果があるアマモの藻場を
再生するための種まきに取り組んでいる。将来に良い漁場を残すためと漁師達は語る。
 おいしい魚とカキがある限り、この漁師町は続く。そのために海を守り育てる生活がある。「美
しい海は、活気のある町を、そして人を育てる」私自身はカキオコの研究会活動の先に、この小さ
な漁師町・日生で、新しい時代の「海との生活の理想郷」が実現することを夢見て、微力ながら大
きなお世話を続けている。もちろん、「入浜権」と「エコロジー」を頭の片隅におきながら・・・
最後に
 今、入浜権運動の時代に海辺を占拠していた重厚長大の工業は廃れ、都市周辺部では住宅地開発
等、新しい土地利用への転換が始まっている。しかし、新らしく海辺に暮らしても、海のありがた
さや大切さを知り、生活の中にそれを守り育てていく発想が根付いていくだろうか。
 海はみんなの宝物。「入浜権」の思想は、かつては奪われた海辺空間を生活者に取り戻すための
スローガンであったが、これからの時代、海を活かした豊かな生活の実現と海辺空間の生態系の再
生維持(さらに地球全体のエコロジーも含めて)を目指す基本理念とするべきではないろうか。私
自身は、ライフワークの「楽しむまちづくり」に活かしていきたいと思っている。
(あとがき)
「入浜権」と自分の関係を振り返ってみようと書き始めたら、止まらなくなってしまいました。 このように書き連ねてみると、学生時代に出会った「入浜権」、「エコロジー」は、私自身のまち づくり活動の原点になっており、またそれらを巡ってたくさんの人との出会いがあり、皆さまのご 指導のお陰で、今の自分があることを改めて認識させていただいた次第です。そして、自分がずっ と海辺の近くで暮らしていることにも気が付きました。長々と乱文を書き連ね失礼しました。
ここに皆さんからの論文、エッセイ、報告、感想、写真などを掲載します。 ご寄稿、ご投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 また特に、当時、行政や企業の立場にあった方や報道関係の方など、入浜権運動に共感 しつつも発言出来にくかった人々からの、その時どう感じたかの証言を期待しています。 それは非常に貴重な証言になるものと考えています。 さらに、その後生まれた新しい若い世代の人々にも感想など書いてもらいたいと思って います。
その際、メール本文または添付ファイルでお送りくださると助かりますが、
活字のもの手書きのものを郵送してくださっても結構です。
ネットシンポ開催事務局 676-0015 兵庫県高砂市荒井町紙町27-7 高崎裕士方 рO79−442−3561
メールアドレス:eternal-life@nifty.com (高崎裕士)



このページのトップへ

(壁紙は真珠さんの“Pearl Box” から使わせていただきました。)