--写真と解説でつづる--高砂海岸の変遷と入浜権運動の歴史
p1
『--写真と解説でつづる--高砂海岸の変遷と入浜権運動の歴史』 (1978年 ア 裕士編 スライド版『高砂の海いまむかし』を底本として整理したもの) 2008年11月、上をデジタル化して復刻 (緑色の部分は2008年現在の加筆・註) (1)埋立てられる前の遠浅の高砂海岸 「高砂小学校創立百周年記念誌」から BGM 「浜辺の歌」: Copyright c 2004-2006 Classic MIDI Reinmusik ,All rights reserved. 入浜権運動関連主要事項年表







    1,2)「高砂やこの浦舟に帆をあげて・・・・」観世
流二代目、世阿弥元清の作といわれる謡曲で名高い
高砂は、また古歌にも歌われた松の名所でした。そ
の相生の松の精といわれる尉と姥(じょうとうば)
は高砂神社境内に祀られ、いかにもめでたく、結婚
式場の発祥の地とも言えるでしょう。


江戸時代には姫路藩の倉屋敷の町、海運通商の町
として栄えた高砂町は、京都を小さくしたような碁
盤割りの町並みと格子のある民家、法然上人ゆかり
の十輪寺など、その面影は今も残っています。現在
高砂市に入っている荒井、伊保、曽根は古くは製塩
で知られる海浜の村でした。


  昭和29年の町村合併で生れた現在の高砂市は、
面積32平方キロ、人口約10万の小都市です。
  埋立てられるまでの高砂海岸は干潮時には数百メ
ートルも砂州が現れる遠浅の海岸でした。右手に家
島群島、小豆鳥、左手はるかに四国のやまなみが淡
く霞んでいます。


3)魚や鳥などの生きものたちも、そして人々も
豊かな自然の恵みを受けて、貧しくてものびやかに
すこやかに暮らしていたのです。


(2) 小磯良平画高砂神社色紙



(3) 伊藤進氏撮影 S30頃
---------------------------------------------------------------------------
p2
(4)高砂小学校創立百周年記念誌から
(5)高砂小学校80周年記念誌から
(6)市制15周年高砂市政要覧からと思われる
(7)高砂小学校80周年記念誌から

4,5)    これは昭和のはじめ頃の高砂海水浴場で
す。明治20年代に始められた高砂海水浴場は大正
から昭和にかけておおいに賑いました。海岸に立ち
ならんでいる建物はお茶屋と呼ばれた海水浴場休憩
所です。この頃の思い出を高砂中学校の元校長、長
浜立太郎先生に聞いてみましょう。


  「大正末期から昭和まで小学生として過した私は
自然の恵みを全身に受けて楽しい少年期を暮しまし
た。特に春から夏にかけての思い出は印象深く、い
まの高砂とくらべて今昔の感にたえません。当時の
校歌の一節に
  沖にかもめの飛ぶ夏は高砂浦のボート漕ぎ
  海水浴に日が暮れてからだを鍛えん愉快さよ
とあるように放課後は毎日のように海へ行ったもの
です。そんな中で郷土愛も生れ、心身がきたえられ
ていったと思います。」










6)   埋立ての前でも陸地部に進出していた工場の
廃水によって昔の海の美しさは徐々に失われてきて
いたのですが、それでも今からわずか20年音、埋
立てが始まる前の年、昭和35年の海水浴の風景で
す。








7)   これは昭和11年11日28日の大阪新聞の
記事を紹介した「高砂小学校80年誌」のあるぺ一
ジです。加古郡高砂小学校では、同町海水浴場に隣
接する貝類養殖場で貝を養殖していたが、このほど
上級児童が区域の半分だけ採集したところ、大ハマ
グリ105貫、小ハマグリ35貫など、合計351
貫になったとあります。この時の生徒の一人北村源
七さんは次のように言っています。
  「小学校6年か高小1年の時、漁協から借りた養
殖場で貝を掘り、講堂の横の廊下に山のように積み
あげました。この貝は荷車に積みこんで町中を売り
歩きました。この金で理科の教材などを買ったこと
を覚えています。まあ、こんなことが昔からあった
真の教育だと思います。」
---------------------------------------------------------------------------
p3
8)   この写真は埋立ての始まるすぐ前のものです
が、子供たちにとって貝掘りの楽しみは格別のもの
でした。神戸あたりの小学校でも習字のお題に「高
砂潮干狩り」と書き、春の遠足といえば高砂の潮干
狩りときまっていました。アサリ、ハマグリ、オオ
ガイ、バカガイ、マテガイなどが面白いように採れ
ました。長浜先生は言われます。「マテガイを採る
のが面白かったですね。じょうれん持って行きまし
てね、掘ると楕円形の穴があきます。そこへマテガ
イのからで塩をちょっとすくってね、ほりこむんで
す。そして飛び出して来るのを待っとるんです。





9)   こうして何も知らない子供たちが嬉々とたわ
むれている間に、高度成長政策に乗った開発の波が
押寄せ始めていました。
昭和30年、高砂市は工場誘致条例を施行。32
年には播磨臨海工業地帯に指定されました。








10) そして昭和36年7月埋立開始。この時の様
子を51年に発行された「高砂小学校100年記念
誌」はいくぶんの反省をこめて次のように言ってい
ます。
「太い巨大なパイプが、遠浅を沖の方まで縦に横
につながって這っている。貪婪な食欲、ただ惰性、
それだけでのたうちながらおのれの排泄物の中に身
を没して行く巨大な生き物の不気味さがそこにある
ようだ。この巨大なパイプの向うの美しい夕景を当
時の人々はどういう思いで見ていたのだろう。」





11) ではこの埋立てによってどのような変化が生
じたかを見ていきましょう。
  まず地形です。これは埋立前の高砂市東部高砂町
の海岸の空中写真です。手前は加古川の河口で、中
央が漁港を兼ねた堀川です。左上に広い砂浜が見え
ます。前にお話しした海水浴場と貝類養殖場のあた
りです。




(8) 山陽電鉄提供 島田久義氏撮影 S34.6.7



(9) 山陽電鉄提供 大黒辰雄氏撮影



(10) 高砂小学校創立百周年記念誌から



(11) JOBK資料室提供
---------------------------------------------------------------------------
p4
(12) 市制15周年高砂市制要覧から
(13) 高崎・高桑「渚と日本人」NHKブックス から
(14) 鐘淵化学高砂工業所パンフレットから
(15) 「日本の科学者」74.5、加藤邦興論文 から

2)   これは高砂市中部荒井町の海岸の埋立工事中
の空中写真です。新旧ふたつの海岸線が見えていま
す。左の陸地の部分は昔塩田として干拓されたとこ
ろで広い砂浜が続いています。埋立てはこのように
サンドポンプ工法で沖の海底から砂を吸上げて行い
ますから、埋立てられる面積の何倍もの海をかきま
わして海中の生物に大きな打撃を与えます。




13)   では高砂の埋立地を工区別に説明しましょう。
鐘淵化学と武田薬品のある所が東部埋立地の62万
6千平方メートル。その左の三菱重工の部分が中部
埋立地の61万9千平方メートル。それらにはさま
れた鍵形の部分が後にあのPCBで有名になった高
砂西港です。神戸製鋼所の建っている所は76万4千
平方メートルの西部埋立地です。左上の突出した部
分は伊保埋立地の59万8千平方メートル、関西電
力と電源開発の発電所が立地、以上合計261万平
方メートルです。こうして直線距雌で約5qの砂浜
のほとんどすべてが失われてしまったのです。




14)   東部埋立地に鐘化が工場を建てているところ
です。実はこの埋立てと工場の建設が思わぬところ
に影響を及していたことをお話ししましょう。
埋立てそのものは兵庫県の事業として行われたの
ですが、いわゆる干葉方式、立地する企業があらか
じめ予納金を納めるという方法がとられました。県
から鐘化への売渡し価格は3.3平方メートル当り7
千円余りだったそうです。総額にして10億円以上
の金をつくるのに当時の鐘化は苦労したようです。






これ(15)は埋立ての始った昭和36年前後の鐘化の
業績を示したグラフですが、当時無配が続くという
苦境にあって将来伸びるためには石油化学への進出
が必要と考えていました。埋立地はそのための工場
拡張用地として必要でした。そこで鏡化は、内部で
は労働組合に生産性向上のための協力を決議させ、
外部的には独占的に生産していたPCBをその危険
性を無視して食品工業の熱媒体としてまで売りまく
るということをしたのです。PCBは当時の鐘化に
とってカンフル剤の役目を果したわけです。
  してみればカネミ油症の患者さんが健康を奪われ
たことと、高砂市民が海岸を失ったこととは、同じ
事柄の裏表と言えるのではないでしょうか。


---------------------------------------------------------------------------
p5
(16)山陽電鉄提供 松原正氏撮影 S34.6.7

(17) 高崎裕士撮影 S50
16)   これは埋立ての2年前、昭和34年の6月に
写した高砂海岸の写真です。沖に見える島は家島群
島の上島(かみじま)、高砂の人たちはほうらくを
伏せたような姿から、ほうらく島と呼んでいます。
ほうらく島が貝を掘りに集った女の人たちにほほえ
んでいるようです。


17)   そして埋立て後、PCBヘドロの浚渫工事の
ため立入禁止になった高砂西港です。前の写真と全
く同じ場所です。人っ子ひとりいない海に、ほうら
く島もさびしそうです。


18)   工場の立並ぶ中に見わけるのもむずかしいほ
うらく島です。

19)   水泳に関してはどう変ったでしょうか。また
長浜先生に聞いてみましょう。
  「今はプールですけど、大きな自然のプールがあ
りましたのでねえ、男の子は教室でフンドシ姿にな
りまして、裸で行きよったんです。私なんか小さい
時はね、家でパンツひとつになって走って行ったも
のです。」


20)  それが今は、工場の煙突、煙の下のせまいプ
一ルに押しこめられた小学生です。中学校では、水
泳は体育の重要な科目だというのに、埋立後16年
もプールすらありませんでした。育友会から市に交
渉しても財政難でという返事です。(高砂中学校の
プールはその後、丁度高崎が育友会長をしていると
き、やっと設置されましたが、そのように)高砂市
は海を売り工場を誘致しても少しも楽にならなかっ
たのです。で、一般の人はというと有料の市民プー
ルで泳ぐ、いえつかるのですが、私自身経験したこ
と一子供に泳ぎの型を教えようとしてひとかきかふ
たかきした時、するどい笛の音がして、「こら、泳
いだらあかん。」驚いて見上るとガードマンがにら
んでいました。「ぶつかると危いから、このプール
では泳いだらいかん。」




(18) 高崎裕士撮影 S50



(19) 高砂中学校提供 S30頃



(20) 高崎裕士撮影 S50
---------------------------------------------------------------------------
p6
(21)山陽電鉄提供 谷口茂氏撮影 S30.7.30
(22)高砂中学校資料から作製
(23)高崎・高桑「渚と日本人」NHKブックスから
(24)高崎・高桑「渚と日本人」NHKブックスから

21)   子供たちがきれいな広い海で泳ぎ砂浜を走り
まわるというような教育的な価値などお金で計算す
ることは不可能ですが、もし仮りに計算してみると
どうなるでしょうか。私たちは昭和49年の7月と
8月の2ケ月間に高砂市民が自然を奪われたためど
れほど損をしたかのアンケート調査をしてみました。
市内の393世帯からの回答を平均すると、1世帯
あたり、有料プール763円、日本海や小豆島など
遠方の海水浴場3,129円、遠くの釣場へ1,485
円、その他自然を求めての旅行に17,004円、こ
れを高砂市の全世帯数(当時)23,248に掛けて
推計したところ、総額5億2千万円余りでした。



22)   埋立によって高砂市がよくならなかった一つ
の証拠として人口動態をあげることができます。埋
立前と現在をくらべると、高砂市全体では山の手が
神戸などのベッドタウン化したこともあって6割も
人口が増えています。しかし埋立ての影響をもろに
蒙ったと思われる旧高砂町地域では人口は実に3分
の2へと落ちこんでいます。これは生活環境の悪さ
が原因で、子供のいる家庭の減少はもっと極端です。
このグラフは高砂中学佼の年次別卒業生数を表して
いますが、3分の1になってしまっています。
  郷土史家でもある山本徹也・元高中教諭は言って
います。「昭和40年頃には海も砂浜もなくなり、
大企業が進出して来ました。それでも町の暮しがよ
くなると錯覚していたのですね。事実は栄えるどこ
ろか高砂町では過疎化現象が起っています。この中
学校でも20年ほど前1,300人いた生徒が、今は
450人ですからね。」



23)   次に海へ通じる道路の変化の跡をたどってみ
ましよう。昭和9年まではこのように何本もの道が
海に通じ、町民から「かいすいみち」と呼ばれて親
しまれていました。



24)   昭和9年臨海部に、後に鐘化になった鐘紡人
絹工場が建てられることになり、海に出る道がだい
ぶ不便になりました。それでも海岸そのものや海岸
沿いの道路は残っていて町民は散歩を楽しむことが
できました。当時町議だった河合義一氏(後に参議
院議員、故人)は、工場の進出や海に出る道のなく
なることに猛反対しました。反対演説が議事録に残
っていますが、そのような先見の明を無視した結果
が今日の高砂だと言えるでしょう。






---------------------------------------------------------------------------
p7
25)   昭和36年埋立てが始まり、工場が立並ぶと
この有様です。海に出る道も海岸沿いの道路もすっ
かり姿を消します。写真の中ほどの点線は昭和46
年まで自由に通れたのですが、市民の知らぬ間に市
議会にもはかられず鐘化に払下げられてしまいまし
た。そしてごくわずかに海の姿をかい間見ることの
できる高砂本港沿いの道は、企業の危険物荷揚場と
なっていて煙草も吸えないという情ないことになり
ました。


26)   あのなつかしい「かいすいみち」の名称は、
今も貨物線の踏切に名前として残っています。昔は
ここをその名もゆかしい「高砂浦」駅まで何千とい
う海水浴客を乗せた列車が走っていたのです。目を
つぶればあのしおざえ、松風の音、潮の香りが感じ
られないでしょうか。いやいやそれは踏切のすぐ前
に立ちはだかる工場の騒音と悪臭でしかありません。
今では高砂市長の足立正夫さんもテレビのインタ
ビューに答えて言っておられます。
「………住民としては昔のようにやはり海が見た
い、また海に接したいと、こういう願いは私自身に
もございます。しかしながら御承知のように埋立て
をして工場を誘致したと、この埋立ては県がやった
わけでございますが、まあこの時に海へ出る道路を
確保しておいたらよかったのですが、これは当然ま
あ県なり市なりの大きな行政の責任であると痛感い
たしております。まあ長いツケがですね、今廻って
来たと…」


27)   それもあとのまつり、海はいまやバリケード
の向うです。これをなんとかくぐりぬけられないも
のか、市民の海に出たい気持ちはつのります。その
一心が嵩じて乗りこえようとする人もあります。「
占有地につき立入禁止」、このいかめしい立札が見
えないのかと守衛さんがとんで来ます。海の方の写
真を撮っているだけなのにフィルムまで抜きとられ
たという話さえありました。


28)   自然がないとなると余計求めたくなるのが人
情です。わずかに出られるところを求めて釣り人た
ちが殺到します。危いテトラの上でも汚れた海でも
とにかくここしか残っていないのですから。これを
単にあそびとけなすのは簡単です。しかし勤労者が
休日に近くの海岸であそぶことがそんなに軽いこと
でしょうか。



(25) 高崎・高桑「渚と日本人」、NHKブックスから



(26) 高崎裕士撮影 S53



(27) 高崎裕士撮影 S52.3.15



(28) 高崎裕士撮影 S52.3.15
---------------------------------------------------------------------------
p8
(29)松田正己氏撮影 S31
(30)高崎裕士撮影 S50
(31)高崎裕士撮影 S52.3.15
(32)高崎裕士撮影 S52.3.15

29)   埋立ての前、海岸と市街地の間にはこの写真
のようなアシやガマの茂った湿地もあり野鳥たちの
楽園でした。カモ、ヨシキリ、ヒバリ、サギなどの
宝庫で、鉄砲撃ちが来たり、子供たちがヒバリの卵
をさがしたりしていました。実際子供たちはこんな
大自然の中で芦笛をつくったり、アリジゴクの巣を
観察したり、創造的に遊ぶことができたのです。こ
の湿地に続く海岸の砂丘には海浜性植物の貴重な群
落が見られました。植物学が専門の内藤茂樹高砂中
学校教頭によれば、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、
ハマゴウ、ハマナデシコ等約40種を数えたそうで
す。



30)   この写真は上と全く同じ場所を、埋立後写し
たもので 最高3,300PPMといわれる高砂西港
のPCBヘドロを凝固剤で固めて積上げています。
すぐ近くに小学校や中学校があるのです。内藤先生
は言っています。「埋立てが進む中で、海浜性植物
などの保存を言ってみたこともありますが、かえり
見られないまま最後にわずかに残っていた西港ぞい
の群生地もヘドロ処理の処理場とされ消滅してしま
ったのは残念です。」



31)   かくて巨大な臨海コンビナートの出現です。
これは鐘化で、写真には出ていませんが左手海ぞい
にPCBのタンク群があります。昭和29年から4
8年までの6万トン余り生産したうち、全国から回
収され、なすすべもなく貯蔵されている 5,492
トンのPCBです。もしこれが三菱水島事故のよう
に海に流れこんだらと考えるとぞっとします。
  PCBだけではありません。海岸のいたるところ
に危険物や爆発物のタンクやそれを扱う工場設備が
あり、どこへ行っても「火気厳禁」の看板に出合い
ます。昔、幼な子でも安全に遊ぶことのできた遠浅
の海や砂浜はどこへ行ってしまったのでしょうか。



32)   コンビナートあるところ発電所ありです。右
電発50万KW、左関電190万KW、排煙の到達
範囲は会社の人の話でも20数キロ、附近の山が松
枯れでまっ赤になるはずです。入浜権宣言は言いま
す。「高度成長政策のもとにコンビナート化がすす
められ、日本各地の海岸は埋立てられ、自然が大き
く破壊されるとともに、埋立地の水ぎわに至るまで
企業に占拠されて、住民の入浜権は完全に侵害され
るに至った。多くの公害もまたここから発している」
高砂はそのひとつの典型といえるのではないでしょ
うか。

---------------------------------------------------------------------------
p9
33)   松枯れといえば、高砂神杜の有名な第三代相
生の松は昭和12年に枯死しています。それも附近
に建てられた砂鉄工場や人絹工場の煤煙のせいでは
なかったかと思われますが、埋立後の松枯れのひど
さは極端です。これは昭和49年9月に枯死した高
砂神社境内の樹齢約50年の松の切株です。スケー
ルで示した10年ごとの成長の度合をごらんくださ
い。附近の工業化に比例して年輪の幅がせまくなっ
ています。私たちの健康にも影響がないはずはあり
ません。松は自ら死んでそれを教えてくれているの
ではないでしょうか。


34)   昭和48年高砂では西港のPCB汚染が大問
題になっていました。その陰にかくされていたのが
高砂本港の水銀汚染でした。私たち、当時は「公害
を告発する高砂市民の会」がヘドロを採取して京都
大学で検査してもらったところ、水俣湾を上まわる
872PPMが検出されたのです。これは鐘化の埋
立前の古い排水口から流されたものですが、埋立拡
張後の新しい排水口はどんなものを出しているので
しょうか。ところがそれは例の市民の立入りをはば
んでいるバリケードから1,000メートルも先の埋
立地にあるというのです。それを調べるにはこの写
真のように救命具を着けてボートで行くしかありま
せん。


35)   さて波乗りこえてたどりついた新排水口のあ
たりときたら、一面赤だしの味噌汁と粕汁を混ぜた
ような海なのです。廃水を採って検査してみると、
SS(固形浮遊物質)が県の許容基準の12倍もあ
ったのです。附付の海水、写真の左側のもので実際
は濃いコーヒ色をしています。これでハゼを飼って
みると平均90分で死んでしまいました。右側の他
の海域の海水で飼ったものは10日たっても元気でし
たから元の海へ逃がしてやりました。



(33)高崎裕士撮影 S49,9



(34)高崎裕士撮影 S48.10



(35)高崎裕士撮影 S48.10
  このどろどろの廃水は糖蜜粕からリボ核酸というものを作る時に出るもので、鐘化から隣りの武田薬
品へ送られたリボ核酸から科学調味料を製造していたのです。私たちの摘発の結果、会社は廃水を濾過
して乾燥させ有機肥料として売出そうとしました。ところが今度はその乾燥工程から出る悪臭にはまい
りました。高砂町全域食事もできない程くさいのです。私たちは工場の塀のまわりを嗅いでまわって、
それの出どころを突きとめて発表しましたから、最初は近所の中小企業のせいだとうそぶいていた鐘化
も認め、県や市も行政指導に乗出し、ついに糖蜜粕をやめて酢酸への原料転換へとふみきったのです。
やがて酢酸ではコストが高くつきすぎるというのでリボ核酸のプラントそのものを全面撤去しました。
これは海の側と陸の側から企業を監視、迫求することで一つの公害発生プラントを完全に追い出すこと
ができたという勝利を意味します。
  ここで二つの事が考えられます。一つは、高砂では私たちがふた役を演じたのですが、海の側からは
毎日海を見ている漁民が、そして陸の側からはおかの庄民が、両者が協力すれば公害を出す企業を追い
つめることが可能だということです。もう一つは何でしょうか。
---------------------------------------------------------------------------
p10
(36)高崎裕士撮影 S52.3.15
(37)左側・山陽電鉄提供 魚住章氏撮影
(38)高砂中学校提供 S30頃
(39)週刊釣りサンデー1976.7.11号から

36)   もう一つは、だれにしろ毎日海を見ていない
と、企業は好き放題に海をよごすということです。
ところが海岸を歩くこともできない。変ではありま
せんか。昔はだれでも自由に海岸に入り歩くことが
できたというのに。そして自然の恵みを受け取るこ
ともできたというのに。

  高砂で生れて育った野村英夫さん(理容店経営、7
3歳)は言います。

  「そら昔は嵐の後なんか楽しみでした。広い砂浜
のあっちやこっちに魚やタコが打ち上げられとりま
す。バケツに1杯2杯と集めて持って帰って親に喜
んでもろたもんです。」

  別な古老も言いました、「流木を集めて焚木にし
たもんや。一年中たきもん買わんかてよかった。」



87)   すると浜辺にも丁度山林の入会権のようなも
の、いやもっと広範囲の人々が自由に立ち入って利
用できたということが考えられます。浜に入るのだ
から入浜権だというわけで「入浜権」という言葉を
使い始めたのです。昭和48年11月のことでした。
そしてこれをもとに埋立地に遊歩道をつけることを
行政や企業に求めたのです。



38)   それと同時に私たちのしたことは、かつて高
砂の住民がどのように海浜とかかわって生きていた
かを調査することでした。その成果は昭和50年9
月に発行した「100人証言集・高砂の海・・・・いま
むかし」にまとめられています。証言の性質上、年
配の人が多いのですが、どの人もみなまるで若者の
ように目を輝かせて話してくれました。
  海水浴や潮干狩、釣り、散歩などほとんどすべて
の人が思い出して下さったのは予想通りでしたが、
予想しなかった事実が出て来ました。



39)   たとえば「土用の丑の尻つけ」です。夏の土
用の丑の日には地元の人たちだけでなく広く加古川
流域のお百姓さんたちまでが、「土用の丑に尻をつ
けんと尻が腐る」といいならわして、潮湯治に来る
習憤のあったことがわかりました。また4月3日は
土地の言葉で「しんがさんにち」といって、昔は女
の人たちだけが一日浜に出て遊んだこともわかりま
した。これは現在でも沖縄で「海降り(うみうり)」
の行事として残っているなど、全国各地にあった女
性の潔めの儀式と思われます。



---------------------------------------------------------------------------
p11
40)   また美しい海のあった頃は、高砂神杜の秋の
祭礼で神輿(みこし)渡御の途中、このように「み
こしあらい」の神事が行われていたとの証言もあり
ます。これらのことは私たち日本人にとって海浜と
いうものが生産、休息・保養の場であると同時に、
神と交わる神聖な場所であったことを物語っていま
す。こうして入浜権の運動は一方で民俗学の協力を
得ることによって、日本民族の精神構造の根底につ
ながるものとして深めることができました。




41)  民俗学者の谷川健一氏はこう言われます。
  「入浜権というのは入会権のように法律的に守ら
れてきた権利でないかもわかりません。しかし、日
本人である以上は、日本の何千年もあるいは何万年
も前から培われた大きな世界観のですね、根底にあ
る考え方にのっかっている考え方なんですね。」
  入浜権運動の意義の一つとして海浜を見る観点の
転換ということがあげられます。この二、三十年と
いうもの、海や海岸は生産性という観点のみで考え
られて来ました。埋立を促進して来た「公有水面埋
立法」は、埋立によって失われる損失として漁業生
産しか考えません。それも重要ですが、入浜権の考
え方は海辺を精神的価値や教育的価値など計量化で
きない面からも見るという、価値観の転換をはかろ
うというものです。




42)   こうして入浜権の運動は全国に知られるよう
になり、昭和50年2月、「海を活かし、コンビナ
ートを拒否する東京集会」で、あの「入浜権宣言」
が出されたのです。もちろん入浜権というような言
葉の生れる前から、多くの人々が同じ主張もし埋立
てに反対していのちがけで闘っていたことを忘れる
ことができません。




43)   この写真は宣言一周年を記念して高砂で開か
れた全国集会ですが、集会にはそうした運動の先輩
たち、たとえば、昭和43年に和歌山の住友金属の
埋立てに反対して33日間のハンストで闘った宇治
田一也さんや、子供たちが海岸で遊ぶ権利があるは
ずだと九州電力の豊前火力発電所建設にともなう埋
立てに反対して環境権訴訟をおこした作家の松下竜一
さんらがはせ参じて下さいました。「入浜権運動推
進全国連絡会議」もこの時結成されました。



(40)高砂小学校創立百周年記念誌から S29・10



(41)高崎裕士撮影 S52.3.5



(42)高崎裕士提供 S50.2.21



(43)高崎裕士撮影 S51.2,7
---------------------------------------------------------------------------
p12
(44)宮川正孝氏撮影 S51.2.8
(45)週刊釣りサンデー提供S51.4.29
(46)高崎裕士撮影 S53
(47)高崎裕士撮影 S53.12

44)   そして集会のあと、珍らしい釣竿デモが全日
本サーフキャスティング連盟(会長小西和人・当時)
傘下の釣り団体の協力のもとに行われたのです。
「海を返せ、渚を返せ」というシュプレヒコールが
鐘化の正門や埋立地のバリケードにぶつけられまし
た。1,000万人とも1,500万人ともいわれる
釣り人がこうした運動に立ち上るなら、その力はは
かり知れないでしょう。一部には海をあらす不心得
な釣り人もありますが、そうしたことを無くすため
にも、陸(おか)の住民の海岸に対する権利への目ざ
めであると同時に責任の自覚でもある入浜権運動に
釣り人の参加されることの意義は大きいと言わなけ
ればなりません。




45)   この釣竿デモの時をふくめ、私たちは何度も
企業に海岸を開放するよう要求したのですが、文書
による回答はいつもNOの一点張りでした。各方面
で調べてみると消波ブロックの部分は決して企業の
占有地ではなく消波装置を置くための公有水面使用
許可を得ているだけとわかりました。そこで私たち
は実カ行使に出ることにしたのです。この写真は昭
和51年4月29日、新田義貞の稲村ケ崎の故事に
ならい「あまの泣き潮」と呼ばれる大潮の引き潮を
利用してバリケード内に立ち入った時のものです。
鐘化の守衛さんたちはただ見守るだけで何も言いま
せんでした。




46)   このことがあって間もなく、企業の横暴の象
徴のような醜いバリケードはスマートなフェンスに
変り、「占有地につき立入禁止」の立て札の言葉も
「危険ですから入らないでください」という低姿勢
なものとなったのです。
  一方高砂市は昭和52年策定の「高砂市基本構想」
の中に、「とくに、本市は工場立地によって自然の
海浜が失なわれ、 『渚を返せ』 という住民運動が
『高砂』を原点として全国的に展開されている。こ
のため、渚の回復を基調として海に親しむ場の確保
につとめる。」という言葉を入れ、側面から企業に
働きかけてくれました。工法等に問題はありますが
兵庫県も向島海岸の修復事業を始めました。




47)   このような中で鐘化のフェンスは前の写真の
ようにすぐ一般の釣り人に穴をあけられてしまい、
53年暮れには会社自身の手で完全に撤去されまし
た。55年1月、関西電力高砂発電所は魚釣り場を
造成して開放、運動は少しずつ実って来ています。
---------------------------------------------------------------------------
p13
48)   話はもどって51年春、神戸弁護士会の有志
によって「入浜権研究法律家グループ」が結成され
代表世話人の田中唯文弁護士が同年5月京都で開か
れた「日本土地法学会」で入浜権の法律的側面につ
いて発表、学界の論議に火をつけました。
こうして8月には「連絡会議」と「法律家グルー
プ」の共催で「第一回入浜権シンポジウム」を神戸
で開きました。ここで採択され発表されたのがあの
「公有水面埋立法を廃止し、海浜保全基本法を制定
させ、入浜権を確立するための '76神戸提言」でし
た。




49)   入浜権運動が果さなければならない役割りは
実にさまざまです。立法化運動も大切ですが、現に
埋立てに反対して裁判などで闘っているところでは
高砂のようにならないことを訴えなければなりませ
ん。これは高崎が昭和52年1月「豊前環境権訴訟
の証人として福岡地裁小倉支部の証人として証言台
に立つ前、原告の一人、作家の松下竜一さんとの打
合わせの時の写真です。法廷では高砂の住民が海を
手ばなしたためどんな苦しみを味って来たか、美し
い海と渚のいくぶんかでも取戻そうとしてどんなに
苦労しているかが、今皆さんが見ておられるこのス
ライドを上映して証言されました。




50)   同じ年の3月、「入浜権宣言二周年全国集会」
が東京の国労会館で開かれました。前年夏のシンポ
ジウムで出された「海浜保全基本法」の制定を要求
して政治の中心地で開かれたものです。  集会には
500人もの参加者が集って会場は熱気に包まれ、
新自由クラブ、公明、社会、共産の各党代表が挨拶
に立って立法化への努力を誓ってくれました。集会
のあと銀座で釣竿デモも行われました。




51)   入浜権は漁業権と複合的に存在する権利で、
陸(おか)の側から主体的に海や海浜に対する発言権
を確立しようとする点に意義があります。これまで
は闘う漁民を側面的に支援することしか考えられま
せんでしたが、今漁業権と入浜権はどちらも尊重さ
れ、両々相まって海を守るテコとならねばなりませ
ん。陸の側から言うならば「補償金は要らん、海を
返せ。」と叫んでがんばっている漁民を守り共に闘
って行く、そのことは何よりも大切です。



(48)高崎裕士撮影 S51.8.21



(49)松下竜一氏提供 S52,1.19撮影のもの



(50)高崎裕士撮影 S52.3.5



(51)北原龍三写真集「海よ黙っているな」から S51「現代史出版会」
---------------------------------------------------------------------------
p14
(52)宮下孝介氏撮影 S52.3.5
(53)高崎裕士撮影 S53.3.21
(54)社会新報から S53.3.24撮影のもの
(55)高崎裕士撮影 S53.6.24

52)   逆に言えば陸の住民をそこまで成長させるた
めにも、釣り人などの運動をゆとりを持って見つめ
育てるべきです。事実、釣り人の運動はそこまで来
ています。この写真は銀座での釣り竿デモですが、
これとは別に53年9月「香川県釣連合会(牛田久夫
会長)」はr入浜権保有宣言」を打ら出しました。そ
の中ではまず第一に自然の尊厳性や漁業者の生活が
守られるべきこと、それとともに釣り人もまた入浜
権を保有し、そのことは海をきれいにする責任でも
あると宣言しています。




53)   52年8月の「第二回入浜権シンポジウム」
では、英国ナショナルトラストのネプチュ一ン計画
にならった海岸線を購いとって保存する運動を日本
でもやれないものか考えてみようと提起され、53
年春の「入浜権宣言三周年全国集会」はすでにその
ような趣旨の運動を始めている和歌山県田辺から学
ぼうと、隣の町白浜で開催されました。
  日本でネプチューン計画を始める準備は社団法人
設立をめざして模索中です。正式の名称を「日本な
ぎさ保存会」、その運動名を「うらしま計画」とす
ることが決っています。




54)   これは53年3月、衆議院の公害・環境特別
委員会で高崎が参考人として意見を述べた時のもの
です。「瀬戸内海環境保全特別措置法」の審議に関
連して行われたものですが、6月には参議院の同じ
委員会でも行われ、衆参両院の議事録に入浜権の主
張を載せることができました。こうして制定された
「措置法」は住民の目から見れば不満も多いのです
が、府県の条例で海水浴などに利用される海浜の保
全をはかるとの入浜権的内容のものがはじめて法律
にもりこまれたとの評価もなされています。




55)   こうした運動の発展を見て反公害運動という
原点が見失われたのではないかと考える人がありま
すが、それはちがいます。地元高砂では松枯れ対策
という農薬空中散布に反対する運動、産業廃棄物に
よる埋立と、その上に処理場をつくるという流域下
水道反対の運動、合成洗剤追放運動などが美しい海
を取戻すこととの関連で闘われています。(後年、
高砂の入浜権運動はPCB焼却反対の熾烈な運動へ
と突き進んだ。)写真は昭和49年から一貫して続
けている農薬空中散布反対運動のひとこま、山上坐
りこみです。これは54年から一切中止させて勝利
しました。
---------------------------------------------------------------------------
p15
56)   いま入浜権運動は全国各地で闘われています
が、その中でも「四日市入浜権を取戻す会」(三浦
靖弘代表) の運動は最も古いものの一つで、同会で
は毎年初夏の一日、海を奪ったコンビナートの運河
で「海を返せ。」と叫んで水泳デモが行われていま
す。これは53年7月、高砂からも応援にかけつけ
て行われた時の写真です。姫路LNG基地埋立反対
訴訟や西宮甲子園浜埋立公害訴訟なども入浜権的な
内容であらそわれ、LNG訴訟には高砂の会からも
原告3名を送りこんで御津町岩見の漁民の人たちと
連帯しましたが54年門前払いとなりました。「福
岡県海水浴場組合連合会」 (中村一男会長) は海を
美しく保つための運動を行政への請願などと併せて
ねばり強く続けています。



57)   53年5月29日、かねてより医師の岡田岩
夫さん、漁民の中川佐太郎さんを中心にして入浜権
をテコにして争われていた愛媛県長浜の海水浴場訴
訟の判決が下り、入浜権は退けられました。海岸は
国のもので住民は使用を許可されているにすぎない
という古めかしいものです。だれもがびっくりし、
あきれはて、そして逆に元気を出しました。



58)   休止することになっていた「第三回入浜権シ
ンポジウム」が急遽開かれ大成功に終ったのは皮肉
なことにこの判決のおかげでした。こうしてシンポ
ジウムでは法律の分野で画期的ともいえる「公共信
託宣言」を打出すことができたのです。田中唯文弁
護土が宣言を読みあげています。
 「……… すなわち、海浜を含めすべての自然公物
はわれわれの共有財産である。その平等かつ自由な
使用の保障、そのための適正な管理は本来国および
公共団体の義務として信託されているはずではある
が、われわれは今ここにあらためて、自然公物の共
有と、これを国等に信託するものであることを厳粛
に宣言する。」



59)   今では「入浜権」という言葉もある程度定着
し、その運動は海外にも紹介されるところまで来て
います。しかし皆さん、これは決して勝利の記録で
はありません。素朴さにあふれ美しさに満ちたあの
高砂はどこへ行ってしまったのでしょうか。以上お
話しして来ましたのはいわば高砂の住民の恥かしい
記録です。大切な祖先の遺産である海浜が失われる
のを見すごして来た記録です。



(56)高崎裕士撮影 S53.7.23



(57)毎日新聞他、S53.5.30



(58)高崎裕士撮影 S53.8.20



(59)右側:高崎裕士撮影 高砂神社で
---------------------------------------------------------------------------
p16
(60)高砂小学校創立百周年記念誌から

60)   その苦しい思いの中から入浜権運動は生れた
のですが、高砂のようにならないこと、そのために
闘うことこそが入浜権の本当の主張です。この写真
はかつての高砂で撮られたものです。今の子供たち
はこんないきいきした輝いた眼を持っているでしょ
うか。

  皆さん、失ってはいけません。取戻さなくてはな
りません。このいのちにあふれたよろこびを。




--------------------------------------------------------------------------- 2008年にまとめた入浜権運動のアルバムです。
入浜権運動写真集・忘れられぬ人々 「人浜慣行―その蒐集の系譜と意義」 「渚と子どもたち」 このページの最初へ
入浜権運動(公式)サイトへ