「入浜権運動をすすめる会」再発足


鳩の舞う高砂海浜公園 08/08/25 高崎裕士撮影

再発足!

「入浜権運動をすすめる会」のページ



2011年2月20日、歴史のある「高砂入浜権運動を すすめる会」と「入浜権運動推進全国連絡会議」の伝統を 受け継ぎ、未来へ向けて進め展開して行くため、両者を統 合した形の「入浜権運動をすすめる会」が再発足した。 
再発足にいたるまで

そして再発足

 「日本居住福祉学会の中に
          『入浜権部会』を設けることについて」
「入浜権運動をすすめる会」発足集会の報告 2011年2月20日午後3時〜  高砂市高砂町公民館講堂にて
 集会はまず、松本文雄氏の開会挨拶(代読、
メッセージ集参照)、ア裕士氏の「経過報告」(別掲)がなされ、 会の名称は「入浜権運動をすすめる会」(文末の注参照)と決定、幹事として、高砂市内からア裕士氏、松本文雄 氏、紙谷豊氏、市外から後藤安子氏、岡田真美子氏、平野喜一郎氏、恩田怜氏を選出しました。役割は代表にア 裕士氏、副代表に後藤安子氏(神戸山手大学教授)、岡田真美子氏(兵庫県立大学教授)を選出、活動方針も案文 (別掲)の通り承認されました。また「再発足に当たっての声明」(別掲)が紙谷豊氏から提案、採択され、T部 を終わりました。  U部は新役員を代表して副代表に選ばれた岡田真美子氏の挨拶(*メッセージ集参照)が尼子雅子氏によって代読 され、続いて山本敏信兵庫県議会議長の挨拶が中西一智高砂市議によって代読されました。この後、記念行事とし て、兵庫県立大学大学院経済研究科三輪大介氏の講演「入浜権運動の現代的意義(レジュメ別掲)」、同じく関西 大学法学部専任講師水野吉章氏の「高砂市にとっての入浜権運動(レジュメ別掲)」がなされましたが、入浜権の 思想を次代に繋いで行く上で、これらの若い有能な研究者の協力を得られたことは運動の将来に明るい見通しを与 えられた思いがします。なお現在、学者研究者の組織として、日本居住福祉学会の中に「入浜権部会」を設けるこ とが検討されているのも明るいニュースです。(趣旨別掲) (注)会の名称について:かつて入浜権運動を担う運動体は高砂市内のものとして「高砂入浜権運動をすすめる会」、 全国的には「入浜権運動推進全国連絡会議」がありましたが、今回はこの二つを一つに統合して「入浜権運動をす すめる会」としました。はじめ「入浜権運動を受け継ぎすすめる会」が考えられましたが、「すすめる」には「受 け継ぐ」のは当然であるので省いて、短くきりっとしたものにしました。  なお、3月11日に開かれた第一回幹事会で、秋田秦輔氏を幹事に追加、中西一智氏を事務局長代行に選任しま した。(3/11のこれ以外のことについては「活動方針」欄参照)

経過報告をする高崎裕士氏


声明を提案する紙谷豊氏


岡田副代表挨拶を代読する尼子雅子氏

山本県会議長挨拶を代読する中西一智市議


三輪大介氏の講演「入浜権の現代的意義」


水野吉章氏講演「高砂市にとっての入浜権運動」




    「入浜権運動のこれまでと再開にいたる経過報告」
ア 裕士  
   1960〜70年代、高度成長経済政策によって、全国の自然の海岸は埋め立てられて工場になり、自然が大きく破壊 されるとともに埋立地の水ぎわに至るまで企業に占拠されて、そこから多くの公害が発生した。そうした中で、「古 来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集め、 貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった(入浜権宣言から)」 との主張が兵庫県高砂の市民からなされ全国的な「公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復さ せる運動(入浜権宣言から)」へ、さらに法律学、民俗学、社会学、環境計画学など学際的な学者の協力を得てユニ ークな運動に発展した。今日その主張は親水権とも呼ばれ環境権の一部として常識となってきている。  これに対して高砂市は1977年8月策定の市基本構想(第1次)に「 とくに、本市は工場立地によって自然の海浜が 失なわれ、『渚を返せ』という住民運動が「高砂」を原点として全国的に展開されている。このため、渚の回復を基 調として海に親しむ場の確保につとめる。」と謳い、兵庫県も人工の「高砂海浜公園」や「荒井はまかぜ公園」を造 成するなどの努力をしてきた。ところが、昨年第4次の基本構想を策定する中でこうした文言を削除する挙にでてき た。このため、アは入浜権の理念を基本構想から削除することのないよう、市や議会に要望書を提出、委員会で参 考人として意見を述べるなどしたが効を奏しなかった。高砂市は基本構想から「1.埋立で自然海岸が失われ、多く の公害が発生したこと、2.それに対して入浜権運動が起こり、高砂を原点として海岸を守る運動が全国に広まった」 の2点の歴史認識を消し去るという重大な過ちを冒したわけである。これは一つには運動が休眠状態にあることが影 響していると思われる。運動が停滞した理由の一つは熾烈をきわめた PCB焼却反対運動で会員の多くが健康を損なっ てしまったことにある。そうした中で松本文夫さんは高砂緑地問題研究会の活動をとおして「入浜権運動」を継続し てきた。一方、アは膨大な資料を保存して後世に遺すことを考え、兵庫県立大学姫路新在家学術情報館のご好意に より入浜権運動の全資料を「入浜権文庫」として保存活用して頂くとともに、ネット上に「入浜権運動公式サイト」 を開設し保存管理することに努めてきた。それとは別に学者、研究者の人々の個々の活動が見られ、一部に学会設立 を求める動きもある。また、「鞆の浦埋め立て免許交付差し止め訴訟」判決や、沖縄県の「海浜自由使用条例」など、 実質的に入浜権を法的に認めることも出初めている。(三輪氏発表参照)  こうしたことを受け、さらに昨年2月「入浜権宣言35周年記念シンポジウム」を高砂で開催して機運の盛り上が ってきていることとも併せ、この際、運動を受け継ぎ発展させるため「入浜権運動をすすめる会」を立ち上げる、い わば再始動させることが考えられてきたのである。一部の人々間に「入浜権運動と言っても実体がない」とか「入浜 権運動は高砂から大企業を追い出そうとしている」などの中傷やデマのあることが、逆に心ある人々の奮起を促した と言える。
「入浜権運動をすすめる会」再発足に当たっての声明
 一時期、高砂は海浜を埋め立て工場を誘致するため、祖先の遺産とも言える美しい海岸のすべてを失い、そこから 深刻な公害も発生させてきました。そうした中から単なる抵抗運動でない、住民の本来の権利確認と自然を守る主体 を明確にした画期的な入浜権運動が起こり、日本全国の海岸を守る運動へと発展しました。高砂市や兵庫県もそれを 受け止め、海に接する公園をつくるなどして市民の利益を図るとともに、自然環境の保全と産業発展の調和を図ると いう努力をしてきました。それは、高砂の第一次から第三次までの基本構想にも盛り込まれ、全国レベルでも沖縄県 の条例に入浜権の趣旨が盛り込まれるなど、行き過ぎた産業発展優先のため失われた自然の回復を最優先の課題とす る動きが見られてきました。  ところが、高砂市は、今回策定しようとしている第四次基本構想から「埋立で自然海岸が失われ多くの公害が発生 したこと、それに対して入浜権運動が起こり、高砂を原点として海岸を守る運動が全国に広まったこと」の二点の歴 史認識を消し去るという過ちを冒し、高砂の誇るべき歴史遺産、文化遺産とも言ってよい入浜権の理念を忘れ去ろう としています。これに対して私たちは第四次基本構想にも「入浜権」の理念を盛り込むよう高砂市および市議会に要 望書を提出し、総合計画検討特別委員会にも参考人を立てて意見を述べてきましたが、成果を得ませんでした。それ は一つには入浜権運動を担う運動体が弱体化し休眠状態であった結果であると反省しなければなりません。  そこで、私たちは「入浜権をすすめる会」を再発足させ、「海は万民のものであり、生きとし生けるものと共にそ の恵みに浴するところである」との普遍的原理に立つ入浜権の思想を受け継ぎ、これを後世に遺していくとともに、 時代が変わる中で自然と環境を守るための活動をどう展開して行くか、たとえば生物多様性問題など、人間を含む生 きとし生けるものが環境とどう関わって生きていくかという「入浜権の理念」と無関係でない様々な課題に、行政や 企業とも、こころざしを同じくするものとして協力し合って取り組んで行こうと決意しました。  以上、「入浜権運動をすすめる会」の再発足にあたり、声明するものです。 2011年2月20日                         「入浜権運動をすすめる会」発足集会
「活動方針」
 T 存在すること自体が活動であると考え、無理をしないで永続させることを旨とする。   U 運動を受け継ぐため、その歴史を学ぶ。   ▽2〜3ヶ月に1回例会を開き学習する。早い段階で兵庫県立大学姫路新在家学術情報館「入浜権文庫」を見学、    岡田先生のお話を聞く。 ▽ア裕士著「―総説−入浜権および入浜権運動」(「入浜権宣言十周年全国集会資料集その1」1985年)等をを    読む。  V 機に臨んで、コメントや声明を発表する。  W 運動を継承、発展させ、次期基本構想に「入浜権」の理念を盛り込ませるため後継   者をそだてる。  X 学者・研究者のために、日本居住福祉学会に入浜権部会を設けるよう働きかける。  Y その他
(注)発足集会後の3/11第回幹事会で、更に具体的および追加的に次のように決められた。
T約半年をメドに「入浜権運動をすすめる会」の未来展望を描く
  (関西電力跡地に浜を復活させることなどの意見あり)
U当面の活動について
  ・2ヶ月に一度のペースで集まる(幹事会、例会を交互に行う)
  ・メニューとしては@入浜権文庫での勉強会
  A海浜公園などの現地見学
  B西港整備に関する勉強会などが考えられる。
 C過去の文献「―総説−入浜権および入浜権運動」などの読書会
V資料の保存等など
  ・入浜権文庫の活用
  ・高砂市に入浜権関係の資料の保存
  (新図書館あるいは美濃部文庫に併設するかたちで入浜権文庫をつくるなど)
  ・インターネット「入浜権運動公式サイト」の継承(当該サイトを永続させるためには
  どのような方法を採用するのが有効かつ適切かを考えなければならない)
日本居住福祉学会に「入浜権研究部会」を設けることについて
 昨年の日本居住福祉学会総会で、日本居住福祉学会に「入浜権研究部会」を設けることについての提案がア裕士 からなされ採択されて一年がたちましたが、以後具体化されてきませんでした。ところがこの2月20日、高砂市で 住民による「入浜権をすすめる会」の再発足集会が行われ、その中で学者、研究者の組織である「日本居住福祉学会 入浜権研究部会」の設置を促進するようにとの要望が出されました。つきましては本理事会におかれまして、その趣 旨に添ったご討議がなされますようお願いする次第です。 「入浜権運動をすすめる会」代表、日本居住福祉学会会員 ア裕士 趣旨 1960〜70年代、高度成長経済政策によって、全国の自然の海岸は埋め立てられて工場になり、自然が大きく破壊さ れるとともに、埋立地の水ぎわに至るまで企業に占拠されて、そこから多くの公害が発生しました。そうした中で、 「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集 め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった(入浜権宣言から)」 との主張が兵庫県高砂の市民からなされ全国的な「公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復さ せる運動(入浜権宣言から)」へ、さらに法律学、民俗学、社会学、環境計画学など学際的な学者の協力を得てユニ ークな運動に発展しました。今日その主張は親水権とも呼ばれ環境権の一部として常識となり、コモンズということ でも定着してきています。住民運動が学際的な研究を促したことはきわめて特色のあるもので、昨年この運動が日本 居住福祉学会より居住福祉資源に認定されたことも併せて特異なことであったとおもわれます。かつて土地法学会で で研究発表がおこなわれるなどのことはありましたが、この問題が極めて学際的であることから考えて入り浜権を研 究する部会が幅広い研究者を集める日本居住福祉学会内部に設けられることがきわめて適切なことであると考え、部 会設置を申請するものです。 主要メンバー すでに日本居住福祉学会員であるか、会員であると思われる方 早川和男さん、岡本祥浩さん、白砂剛二さん、H.A.シャピーロさん、室田武さん、三輪大介さん、吉田邦彦さん、 ア裕士さん 今後入会していただけるようお願いしたい方 平野喜一郎さん(三重大学名誉教授) 木原啓吉さん(千葉大学名誉教授、元朝日新聞編集委員) 若林敬子さん(東京農工大学名誉教授) 岡田真美子さん(兵庫県立大学環境人間学部教授) 後藤安子さん(神戸山手大学現代社会学部教授、元関西大学法学部教授) 倉光弘己さん(芦屋大学教授) 淡路剛久さん(早稲田大学大学院法務研究科教授) 亘英太郎さん(奈良産業大学情報学部教授、元毎日新聞副論説委員長) 今野正規さん(関西大学法学部準教授) 水野吉章さん(関西大学法学部専任講師) 谷川健一さん(民俗学者、入会していただくのは無理と思われるが、顧問格の方) 松本文雄さん(日本農業経済学会、日本地域学会、日本環境学会会員。元・高砂緑地問題研究会世話人) この他数名の弁護士の方がおられます。
「入浜権運動をすすめる会」再発足集会へのメッセージ (個人的な情報に類するものは一部を除いて省略させていただきました。)

「入浜権運動をすすめる会」発足集会参加者一同

左から水野吉章さん、ア裕士さん
平野喜一郎さん(三重大学名誉教授)  今回は先約があり参加できません。再発足はほんとうに嬉しいことです。次回から参加します。いま、ほんとうに 大切な運動だと思っています。(* 平野さんは都合がついて集会に参加された。) 猪俣謙さん(日本キリスト教団曽根教会員)  去る1月喉頭ガン切除、2月には普通通り生活し、先生方のお手伝いをとおもってたのですが、まだ歩行も100 m行ってはひと休みの状態で、状態ですので、」あしからずご了承ください。何とかして次世代に人を得て、活動が 進むことを心から祈っています。盛会を祈ります。 竹内信六さん(元・神戸新聞高砂支局長)  組織の再開を応援しています。 倉光弘巳(学校法人芦屋学園理事、芦屋大学教授)  入浜権運動は高度成長を最高の価値とした時代から環境重視へと大きく人々の価値観を転換させた魁(さきがけ)と なった運動である。そのことは記憶されるべきである。 後藤安子さん(神戸山手大学現代社会学部教授、元・関西大学法学部教授)  「入浜権運動をすすめる会」の再発足を心よりおよろこび申しあげます。「すすめる会」の一員として参加できま すことをうれしく思っております。「すすめる会」の今後のさらなる発展と会員皆様のご懸賞・ご活躍を祈念申し上 げます。当日はラオスにての調査研究のため失礼いたします。 木原啓吉さん(千葉大学名誉教授、元・朝日新聞編集委員)  高砂市で入浜権運動が発足したときの感動を今もいきいきと思い出しています。海岸線の自然と歴史的環境を守る この運動は今や全国にひろがり、「社会的共通資本」として国際学会で注目されています。 高原脩さん(「戦争責任を心に刻む会」代表)  「開発」という名の環境破壊。その根には経済効率優先の論理があります。それは「利潤第一主義」経済社会の原 理です。真に豊かな社会をめざすため、人間の声明と健康を守るためには環境を大切にする運動の発展が不可欠です。 それは平和を守り戦争を許さない運動とも共通します。共に力をたずさえたいと思います。 早川和男さん(神戸大学名誉教授、日本居住福祉学会会長)  「入浜権」は21Cの課題です。新しい生命の息吹の感じられる活動を期待します。 (日本居住福祉学会の)入浜権部会については4月2日に理事会があるので、2月中に趣旨、主要メンバーなどをお 知らせください。何度かつめることになると思います。 薦田伸夫さん(弁護士)  人間の自然とのかかわりを問い直す根源的な運動に期待しています。 谷川健一さん(民俗学者)  入浜権運動は画期的なものでありました。その運動が再びアさんの手で再開されたことは、まことに嬉しいこと です。全国に残る自然海岸の紹介などもお願いします。 美濃部時子さん(故美濃部亮吉 元・東京都知事夫人)  入浜権運動が再発足すること、とても嬉しく思います。美濃部も天国から応援することでしょう。皆さんの心が一 つになってこの運動が大きく大きくひろがることをねがいお祈り致します。 若林敬子さん(東京農工大学名誉教授)  2/18〜2/23まで ちょうどベトナム行きとぴったりかちあってしまいました。残念でなりません。盛会祈ります。 小繋事件(入会)、入浜、コモンズへを書いた本は3月刊行予定です。 岡本祥浩さん(中京大学教授、日本居住福祉学会副会長)  「入浜権」の思想が理解され、広まったと思いますが、一方では全くそうした悲壮にふれた事がない人も増えてい るのは事実だと思います。「入浜権」の思想を再度、多くの人々に広める良い機会だと思います。共に「入浜権」の 思想を広めていきましょう。ご盛会を祈念します。 吉田邦彦(北海道大学大学院法学研究科教授)  ちょうどその日に、東京での賃借人追い出し屋問題シンポ等があり、参れません。「工場群の中での入浜権運動」 については、21世紀が環境の時代だけに、多くの方に知ってもらいたいですね。 金子サトシさん(カネミ油症被害者支援センター)  大変意義があることだと思います。カネミ油症も起こしたカネカの責任を改めて問い直したいです。 前田貢さん(弁護士)  入浜権運動の再始動のニュースが神戸新聞の神戸市内欄にも出ました。大変ご苦労様です。ご成功を祈り、期待し ています。 室田武さん(同志社大学経済学部教授)  海岸は、陸と海の間の物質循環の要となっている空間であり、万物にとっての生命線だと思います。そこは、公的、 私的といった狭量な判断を超えた万人に開かれた空間であることが望まれます。盛会を祈念いたします。 羽生槙子さん(詩人)  浜は、いつ、だれが入ってもいいところです。砂浜にすわっても、渚にそって浜をずうっと歩いて行ってもいいん です。入浜権を再び高く掲げてくださってありがとうございます。 兼松千佳子さん(日本キリスト教団姫路あけぼの教会牧師)  入浜権運動が更に前進し環境保護の実を大きく結ぶものとして、意義ある集会が今後も続けられるよう祈ります。 山川一郎(姫路YMCA理事長、日本キリスト教団姫路教会員)  高崎さんの長年にわたるお働きと熱意に心からエールを遅らせていただきます。高崎さんのライフワークの輪があ らたに広がってゆきますように。「神は乾いた所を地と呼び、水の集まったところを海と呼ばれた。神はこれを見て 良しとされた(創世記1章10節)」 安武ひろ子さん(日本共産党、元・参議院議員)  趣旨に賛同いたします。本当にご苦労さまでございます。ご成功をお祈り致します。 野瀬吉夫(沖縄・ファンクラブ・赤穂)  日本国がかかえる借金は919兆円と言う。それは、どこへ流れたんやろか?この中には、戦後「経済成長」の美 名で失われた自然環境の損失額は含まれていない。その額、いったいどれ程になるんやろか?919兆をはるかに超 えるんとちゃうやろか・・・・!? 山本敏信さん(兵庫県議会議長)  歴史の中での運動の一つとして大きな成果に感動しています。これからも頑張ってください。 亘英太郎さん(奈良産業大学教授、元毎日新聞論説副委員長)  大学で、中国を中心とした外国からの留学生に、「日本の公害」というテーマで、話をしています。彼らと対話し ていると、日本に学ぶ点として、多くの公害を克服し、どの国よりも安全で清潔な環境を作り上げたことを挙げる学 生がたくさんいます。  しかし、日本はかつて経済成長至上、金もうけ第一の一方で国民の生命と健康を無視する誤ちを犯し、国と企業の その姿勢と体質を変える原動力となったのは被害者・市民の反公害運動だったことを示し、日本の公害史における住 民の意識と運動こそを学んでほしい、と話しています。入浜権運動を含め、住民の運動なしに、日本の公害はなくせ ないし、その状況は今も変わらない、とも教えています。  高砂で、基本構想から市民の運動が果たした役割への認識を欠落させたとのこと。非常に残念であり、誇りがない のかと腹立たしく思います。  留学生には、行政や企業というものは、時間が経過すると、公害の歴史を忘れ、誤ちを繰り返す体質を持っている ので、住民がよほど看視、監視しないと公害はなくならないことを話ます。
松本文雄さん(元・高砂緑地問題研究会代表)開会挨拶  一年前の生石シンポで訴えた市民の会(入浜権の会)再発足がお若い皆様もご参加での実現を感謝いたします。環 境大革命期に移行の現在、自然はみんなのものと捉えた自然総有行動が必須です。入浜権運動は日本における自然環 境保全・再生の先駆的な自然総有行動です。是非とも後世の高砂市民の為に高砂の自然浜辺再生もご尽力願います。 岡田真美子さん(兵庫県立大学環境人間学部教授、中央環境審議会瀬戸内海部会臨時委員)副代表就任挨拶 「入浜権運動をすすめる会」発足に寄せて  入浜権文庫をお預かりしている兵庫県立大学環境人間学部の岡田です。このたびの「入浜権運動を(受け継ぎ)すす める会」発足、誠にお芽出度うございます。入浜権宣言35周年の集いから1年が経ち、ここに再び入浜権運動の継続 性が確認されることはまことにうれしいことです。  こう言いますと、「受け継ぎすすめる会」の設立を画策された方々のなかには、「このような会を作らなければな らなかったのはこの問題が片付いていなかったためで、ちっともめでたくなどない」と思われる向きもあるかもしれ ません。しかしあえてわたくしは、「お芽出度うございます」と申し上げたいのです。その理由を述べて、わたくし の発足メッセージとしたいと思います。  運動をリアルタイムに知らないわたくしの現代的な評価で恐縮ですが、入浜権運動が、「なつかしい運動」(故宇 治田和也さん)として多くの人々の共感を呼んだのは、当時急務であった特定の公害発生源を排斥、弾劾する闘争の 枠にとどまらず、地域の景観、伝統、社会遺産、価値構造を守護し、育み、継承しようというサステイナブルな姿勢 を持っていたためであったと考えております。(その姿勢はア先生の『渚と日本人』などによくあらわれています。) ここに再び入浜権運動が継承されることは、そのような運動の精神がサステイナブル性を保持しているあかしであり ます。  こう申しますのも、わたくし自身、第2次世界大戦後の復興の中で生まれ、学園紛争終結後の火炎瓶の痕も生々し い大学に通った世代の人間であるため、デモやシュプレヒコールといった行動が苦手で、どうしても「○○を守る会」 活動には引いてしまう、というところがあったからです。そのようなわたくしにも、共に手を携えて浜を取り戻すた めの運動の道を歩みたい、と思わせた入浜権運動、それを受け継ぎすすめてゆこうという会ができたことは、何とも 嬉しいことなのです。  会発足のきっかけとなった出来事はたしかに残念なことでございました。でも、これはわたくしたちに、新たな運 動の芽生えを生み、その目標を提示した出来事であったとも言えます。だからわたくしは「お芽出度うございます」 と申し上げたのです。  今回の出来事は、環境の悪化が緩和されれば、大かたの人は環境を守る努力を忘れる、ということをよく示してい ました。そのような中にあって、たとえわずかではあっても、わたくしたちは、たゆまず環境を守る努力を続けてゆ くものとなり、次の基本構想が策定されるときには再び市民たちが入浜権に目を向けてこれを反映されたものを作る、 ということを目標の一つとして歩んで行けたらと希望いたします。  入浜権運動は終わらない。海が浜を取り戻し、渚を守り続けてゆくために、わたくしたちは心をこめて入浜権運動 を受け継ぎすすめてゆこうではありませんか。                         2011年2月20日 小田敏幸さん(元・朝日新聞高砂通信部記者)  再発足をお祝いします。どれほど支援できるか分かりませんが、これまでの集積を基礎に、新たな展開を期待して います。 渡辺文学さん(禁煙ジャーナル編集長  「日照権」「入会権」「静穏権」「環境権」「入浜権」皆人権問題として、住みよい、暮らしよい社会をめざして の運動です。「嫌煙権」も全く同じで、タバコの煙に悩まされない社会をめざす引見問題≠ニして取り組んできま した。「入浜権」も「嫌煙権」も根はいっしょです。 天野さとみさん(あまのさとみ絵画教室)  海恋うるこころの灯でしょうか、集会によびかけていただき感謝します。その昔沖の白帆を見ながら子を眠らせた と言った母をおもいます。「月の砂漠」をうたいながらあみだ(高砂市阿弥陀町)の人がつくったと教えてくれまし た。記憶の彼方にひろがる美しい美しい風景です。
再 発 足 後 の 活 動 と 関 連 事 項 
● 2011年5月15日、日本居住福祉学会総会で、日本居住福祉学会に「入浜権部会」を設けることが正式に決定さ  れた。  【資料】『居住福祉研究』第12号
「入浜権部会」設立に当たって
       日本居住福祉学会会員 入浜権運動をすすめる会 代表 ア裕士
昨年5月に法政大学で開かれた「日本居住福祉学会第11回総会」で「入浜権運動」が居住福祉資源としては認定され筆者は それに出席していたが、その休憩時間に早川和男会長が「最近、入浜権運動はどうなっているのか?」と筆者に尋ねられた。そ れに対して住民運動としては低迷しているが、学者、研究者の間ではかなりの人々がこの問題に取り組んでいる、そういうこと から「入浜権学会」というようなものがあってもいいのではないかと申しあげ、それを「日本居住福祉学会」の一部会として設 けてはどうかということになった。そこで、すぐその後の総会の議論のなかで提案させていただき、後に理事会で審議され、今 年の総会で承認される運びとなった次第である。  1960〜70年代、高度成長経済政策によって、全国の自然の海岸が埋め立てられて工場になり、自然が大きく破壊され、 多くの公害が発生した中で、「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐 を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった(入浜権宣 言から)」との主張が兵庫県高砂の市民からなされ全国的な「公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復さ せる運動(入浜権宣言から)」へ発展した。それが「入浜権運動」である。  日本居住福祉学会の早川会長が「日本人にとって海浜は生活空間の一部である。(中略)海岸はたくさんの使用価値を持って いる。(『居住福祉資源発見の旅U』東信堂)」と言われるように、「入浜権運動」が主張するのは、海岸というものの複合的 な価値で、それは高度成長時代に考えられていたように単に生産性だけでものを考えることからのパラダイムの転換である。海 岸というものを、単に埋め立てて工場を立ててする工業生産だけで見るのでない、また補償の対象となる漁業生産だけで見るの でもない、言い換えるなら海は工業生産者と漁業者だけのものではなく、みんなのものであるということ、文化的、精神的な価 値をも含めて広く居住福祉の観点から見て行こうとするものである。そのため、それまでの住民運動と大きく違って、「特定の 公害発生源を排斥、弾劾する闘争の枠にとどまらず、地域の景観、伝統、社会遺産、価値構造を守護し、育み、継承しようとい うサステイナブルな姿勢を持つ」運動であり(兵庫県立大学環境人間学部岡田真美子教授の「入浜権運動をすすめる会」副代表 就任挨拶から)、優れて学際的なもので、社会学、法律学、経済学、環境計画学だけでなく、かつておよそ住民運動とは縁のな かった民俗学や宗教学の支持をも得たというユニークさがある。このように、住民運動が学際的な研究を促したことはきわめて 特異なことであった。かつても、田中唯文弁護士ら「入浜権研究法律家グループ」による研究がなされ、日本土地法学会で研究 発表が行われるなどのことはあったが、この問題が極めて学際的であることから考えても、入浜権を研究する部会が幅広い研究 者を集める日本居住福祉学会部内に設けられることはきわめて適切なことであると考えるものである。  なお、住民運動の面でも、部会設立と軌を一にして再始動が図られている。そのきっかけとなったのは昨年2月に高砂で開か れた「入浜権宣言」35周年記念集会であった。また、折しも高砂市は総合計画基本構想を改訂し、筆者の議会委員会参考人と しての意見を無視して基本構想から「1.埋立で自然海岸が失われ、多くの公害が発生したこと、2.それに対して入浜権運動 が起こり、高砂を原点として海岸を守る運動が全国に広まった」の2点の歴史認識を消し去るという重大な過ちを冒した。「入 浜権」の理念を継承して、これを推進しようとする組織の存在しないことが高砂市の負の動きを助長したともささやかれた。こ れに対して発憤した多くの人士により、本年2月、従来あった「入浜権運動推進全国連絡会議」と「高砂入浜権運動をすすめる 会」を統合する形で新しく「入浜権運動をすすめる会」が発足、新しい息吹に満ちて運動が再開されていることを報告しておき たい。当面、筆者がその代表の席を汚している。  なお組織としては未だ未成熟ではあるが、活動として「日本居住福祉学会入浜権部会」と「入浜権運動をすすめる会」との共 催で、この9月に早川和男日本居住福祉学会会長と「入浜権運動をすすめる会」副代表の岡田真美子兵庫県立大学教授の対談『 宗教から見た居住福祉(仮題)』を実現させようとの計画があることも付け加え報告しておく。  詳細は次の「入浜権運動公式サイト」を参考にされたい。
http://homepage3.nifty.com/eternal-life/irihamakenundou.htm
●「入浜権運動をすすめる会」2011年5月例会として、5月17日と31日、兵庫県立大学環境人間学部で同学部岡田  真美子教授の授業に参加、授業終了後、「同学部、学術情報館」に置かれている「入浜権文庫」を見学した。 ● 2011年7月例会として、7月30日、高砂市の海岸を現地視察した。 ● 「瀬戸内の環境を守る連絡会」集会に参加して「入浜権運動をすすめる会」の再発足を報告した。  【資料】
「入浜権運動」の再始動
入浜権運動をすすめる会 代表 ア裕士 
 1960〜70年代、高度成長経済政策によって、全国の自然の海岸が埋め立てられて工場になり、自然が大きく破壊され、 多くの公害が発生した中で、「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐 を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった(入浜権宣 言から)」との主張が兵庫県高砂の市民からなされ全国的な「公害を絶滅し、自然環境を破壊から守り、あるいは自然を回復さ せる運動(入浜権宣言から)」へ発展した。それが「入浜権運動」である。  「入浜権運動」が主張するのは、海岸というものの複合的な価値で、それは高度成長時代に考えられていたように単に生産性 だけでものを考えることからのパラダイムの転換である。海岸というものを、単に埋め立てて工場を立ててする工業生産だけで 見るのでない、また補償の対象となる漁業生産(それ自体はたいせつなものであるが)だけで見るのでもない、言い換えるなら 海はみんなのものであるということ、文化的、精神的な価値をも含めて広く環境の観点から見て行こうとするものである。その ため、それまでの住民運動と大きく違って、「特定の公害発生源を排斥、弾劾する闘争の枠にとどまらず、地域の景観、伝統、 社会遺産、価値構造を守護し、育み、継承しようというサステイナブルな姿勢を持つ」運動であり(兵庫県立大学環境人間学部 岡田真美子教授の「入浜権運動をすすめる会」副代表就任挨拶から)、優れて学際的なもので、社会学、法律学、経済学、環境 計画学だけでなく、かつておよそ住民運動とは縁のなかった民俗学や宗教学の支持をも得たというユニークさがある。このよう に、住民運動が学際的な研究を促したことはきわめて特異なことであった。かつても、田中唯文弁護士ら「入浜権研究法律家グ ループ」による研究がなされ、日本土地法学会で研究発表が行われるなどのことはあったが、さらに現在、入浜権を研究する部 会が幅広い研究者を集める日本居住福祉学会部内に設けられることになった。  そして、住民運動の面でも、学会設立と軌を一にして再始動が図られた。そのきっかけとなったのは昨年2月に高砂で開かれ た「入浜権宣言」35周年記念集会であった。また、折しも高砂市は総合計画基本構想を改訂し、筆者の議会委員会参考人とし ての意見を無視して従来の基本構想から「1.埋立で自然海岸が失われ、多くの公害が発生したこと、2.それに対して入浜権 運動が起こり、高砂を原点として海岸を守る運動が全国に広まった」の2点の歴史認識を消し去るという重大な過ちを冒した。 「入浜権」の理念を継承して、これを推進しようとする組織の存在しないことが高砂市の負の動きを助長したともささやかれた。 これに対して発憤した多くの人士により、本年2月、従来あった「入浜権運動推進全国連絡会議」と「高砂入浜権運動をすすめ る会」を統合する形で新しく「入浜権運動をすすめる会」が発足、新しい息吹に満ちて運動が再開されていることを報告してお きたい。当面、筆者がその代表の席を汚している。詳細は次の「入浜権運動公式サイト」を参考にされたい。
http://homepage3.nifty.com/eternal-life/irihamakenundou.htm
● 2012年6月24日、総会を兼ねて例会(読書会)ア裕士『−総説−入浜権および入浜権運動』から                   (詩鑑賞)羽生槙子『−詩集−浜と海と人と』から
ア 裕士 他 入浜権運動(付・PCB焼却反対運動)関連主要論考 デジタル復刻版--「写真と解説でつづる--高砂海岸の変遷と入浜権運動の歴史」 入浜権運動写真集・忘れられぬ人々 入浜権宣言(入り浜権宣言)Coastal Access Right Declaration 公共信託宣言(1978年・神戸)、解説記事(読売新聞) 「入浜権」の語を最初に用いて海岸線開放を要望した文書(1973年)、 引き続き海岸の開放を求めた文書(1975年、1984年)およびそれらへの回答書 入浜権運動にとっての記念碑的存在 「100人証言集 高砂の海−いまむかし(1975年 編集発行 高崎裕士)

TOP

元・入浜権運動推進全国連絡会議代表、現・加古川東教会牧師高崎裕士の 「永遠の生命のホームページ」プロフィール「高崎裕士主要著作リスト」
入浜権運動(公式)サイトへ