「そうです、ユダも安らえ!〜栄眞尼様にお答えして〜」
|
(写真集)加古川東教会の思い出
![]() 藤田久美さん作 加古川東教会員モザイク TOPへ |
「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 INDEX
高崎裕士説教集目次
◇印は「永邊の生命のホームホームページ」のメッセージにもなっているもの、年月の後の記号はファイル名
▼印はそのホームページの中でも、臨死体験との関連の大きいもの
本欄以外の全説教、講話、発題 は右からお入りください。→ 高崎裕士全説教、講話、発題
青い文字のところをクリックすると全文が表示されます。
(要旨)となっているものは、現物はそうですがこのデジタル版では全文を表示します。
序として 「良い説教とは…浄土真宗の妙好人に学ぶ」08/07/16家庭集会講話◇08/08 n-back46 「就任にあたって、どんな説教をしたいか…傷ついた葦を折ることなく、 暗くなってゆく灯心を消すことなく」04/04/18 講演(00/10/29 播州地区信徒研修会「死と葬儀」で) 「死後の生命とキリストの福音〜引導をわたすということ〜」◇00/11 n-back15▼ 家庭集会での講話 「この妻といつか別るる日のあらむ・・・・」05/02/09◇02/11 n-back23 「襟巻のあたたかそうな黒坊主、こやつが法(ノリ)は天下一なり」06/01/18 ◇06/02 n-back36 「他宗教への理解と寛容」06/05/17 「この世の精進、あの世の精進」06/09/15 ◇07/11 n-back43 「先立った愛する人々との再会」06/10/20 ◇01/08 n-back18▼ 「一人称(私)の死、二人称(あなた)の死、三人称(人)の死・・誰の死かが問題」07/03/16 「ある仏教僧侶との交換メール・・殺生(セッショウ)ということ」07/06/15 「光の中に住むお方」07/07/18 ◇04/11 n-back31▼ 「天のアーカイヴズ・・命の書」08/02/20 ◇08/02 n-back44 「絵本童話『100万回生きたねこ』から」08/03/22 ◇08/03 n-app2 「『象は忘れない』というが」08/05/21 ◇08/05 n-back45 聖書講解説教 「使徒言行録15:19-29・・一切あなたがたに重荷を負わせないことに決めた」05/10/09 「使徒言行録17:22-34『知られざる神』とは?加賀乙彦『聖書の大地』から」06/01/08 「使徒言行録23:6-11・・死者が復活するという望みを抱いていることで、 わたしは裁判にかけられている」06/09/10 「使徒言行録24:10一21・・正しい者も正しくない者もやがて復活するという希望を、 神に対して抱いている」06/10/15 「ヨハネ福音書1:43-51・・天が開け、天使が昇り降りするのを見ることになる・・ 高齢者への福音」07/07/15 「ヨハネ福音書2:1-12・・最初のしるし・・カナの婚礼での奇跡」07/09/09 「ヨハネ福音書15:11-17・・わたしはあなたがたを友と呼ぶ」08/07/20 教義講解説教(要旨 このデジタル版では全文を表示します。) 「使徒信条…永遠の生命を信ず」05/07/03 「主の祈り…われらの罪をもゆるしたまえ」06/03/05 「モーセの十戒…殺してはならない」07/03/04 聖書の人物に関する説教(要旨 このデジタル版では全文を表示します。) 「エリヤ-1・・烏に養われていたエリヤが偉大な預言者となった」07/03/18 「エリヤ-2・・嵐の中を天に上って行き、屍解仙(シゲセン)となった預言者」07/04/22 「赦しの預言者・・ホセア」07/05/20 「もっとも多く赦され、もっとも多く愛した女、マグダラのマリア」08/03/09 「徴税人ザアカイ」08/04/06 信仰生活に関する説教(要旨 このデジタル版では全文を表示します。) 「政治と宗教、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」06/10/22 「これこそわたしの骨の骨、肉の肉・・男女の意味」07/06/24 特別な日の説教(要旨 このデジタル版では全文を表示します。) 「母の日説教…シセラの母(母の想い、父の嘆き)」04/05/09 「花の日子どもの日説教…子どもの守護天使たち」08/06/08 「平和聖日説教…剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする」08/08/03 「永遠の生命のホームページ」所載メッセージ 「今は亡き人々に、死者への福音」▼1997年2月 n-back2 「地獄はいちじょう」▼1997年11月 n-back3 「あなたがたを永遠の住まいに迎えてくれる友」▼1998年2月 n-back4 「天国で話す言葉は国際語」1998年5月 n-back5 「弔いの家に行くのは婚礼の家に行くのにまさる」1998年8月 n-back6 「天国では娶らず、嫁がず(天国での人間関係)」1998年11月 n-back7 「あなたは天使の存在を信じますか。」1999年2月 n-back8 「妻と夫、命の恵みを共に受け継ぐ者」1999年5月 n-back9 「死はふたりを隔て、またふたりを結びつける」1999年11月 n-back11 「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ。(チャネラー、イエス・キりスト)」 2000年2月 n-back12 「そうです、ユダも安らえ!(栄真尼様にお答えして)」2000年5月 n-back13 「『地獄は繰り返し』という言葉は本当です。」▼2001年2月 n-back16 「天国の風景…そこはどのようなところ?」2001年5月 n-back17 「パウロの『霊の体を重ね着する』とはどういうことか?」2001年11月 n-back19 「天国と陰府(よみ)を隔てる大きな淵を埋める」2002年8月 n-back22 「いつまでも主と共にいる・・・福音を生きるいのちのつながり」 (日本キリスト教団兵庫教区総会・04年度中逝去者記念式説教) 2005年5月 n-back33 「天にとどく階段を見たヤコブ」▼2007年2月 n-back40 「千の風になって・・・天国での再会」▼2007年5月 n-back41 「わたしは、彼らの不義を赦し、彼らの罪を思い出しはしない〜三木清のことなど〜」 2007年8月 n-back42 講演または発題 「讃美歌21の日本語の歌詞について…モーラ弱化ということから考える」 2005年5月特別号 n-hatsudai-1 「私の自分史、戦中から戦後へ、牧師になるまで (一分違いの脱出・中国孤児になっていたかも)」2007年5月特別号 jibnshi 高崎裕士主要著作リスト T俳句・短歌・詩・随筆・日記 U創作 V論考(宗教・思想・文化・日本語教育関連論考) W論考(環境・公害・入浜権運動関連論考) X著書 高崎裕士年譜説 教 補 遺 目 次「東から来た占星術の博士たち・・・・クリスマス の世界的、宇宙的意義」(08/12/21) 「神の家族の縁、楞厳院(リョウゴンイン)二十五人衆に学ぶ」 (09/02/18 家庭集会) 「すべての人が義とされて命を得ることになった・・・・究極の恩寵・・・・万人救済説」(09/02/22) 「伝道・・・・何を、どう伝道するか・・・・主の復活の証人となる」(09/03/08)「牧師隠退に際して・・・・嘘から出た誠!?」(09/03/29)あ と が き加古川東教会での私の任期最後の聖日に、この説教集が発行されましたことは本当に嬉しい ことです。最初この説教集のタイトルは『死後の生命とキリストの福音・・・・引導をわたすとい うこと』でした。巻頭の言葉はそれを予想して書かれましたから実際と少し合わなくなってい ます。実は製本していただく直前にタイトルを『そうです、ユダも安らえ!〜栄眞尼様にお答 えして〜』に変更したためです。このタイトルの元になったメッセージは「永遠の生命のホー ムページ」 2000年5月号に書いたものでした。それを加古川東教会辞任の直前 2009年3月22日 の礼拝説教(本書 150ページ所載)としてお話しし、自分としてもひとつの記念碑のように愛着 を感じた説教でしたから、その説教題を敢えて説教集全体のタイトルとさせていただいたので す。主として、兵庫県立大学教授で日蓮宗身延派の尼僧でもあられた岡田真美子先生とのメー ルのやりとりから成り立っていますので本書のタイトルとすることは改めて岡田先生のお許し をいただきました。岡田先生には深く感謝いたします。そしてこのような素晴らしいご餞別を お作りくださった加古川東教会の皆さんがたに心からお礼申しあげます。 2009年3月29日 ア 裕士検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 INDEX
ア 裕 士 説 教 集 そうです、ユダも安らえ! 〜栄眞尼様にお答えして〜2009年3月29日発行 非 売 品著 者 : ア 裕 士 著者住所 : 676-0015 高砂市荒井町紙町27-7 電 話 : 079−442−3561 HP/URL : http://homepage3.nifty.com/eternal-life/ E - MAIL : eternal-life@nifty.com 発 行 者 : 宗教法人 日本キリスト教団 加古川東教会 所 在 地 : 675-0016 加古川市野口町長砂 20-1 サニーハイツ 3-107 電 話 : 079−423−1622 印 刷 者 : 社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター あけぼのの家 所 在 地 : 651-2181 神戸市西区曙町1070 電 話 : 078−927−2727